• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

菌類が関わる共生・寄生における化学コミュニケーションの解明

Planned Research

Project AreaFrontier research of chemical communications
Project/Area Number 17H06402
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

河岸 洋和  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (70183283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 智大  宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 准教授 (10649601)
稲井 誠  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (20621626)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords黒穂菌 / キノコ / マコモタケ / 冬虫夏草
Outline of Annual Research Achievements

「菌類が関わる共生・寄生における化学コミュニケーションの解明」のため,3つの課題を行った。
1)フェアリーリングにおける植物とキノコの化学コミュニケーション: 芝生が輪状に周囲より色濃く繁茂し,後にその輪の上にキノコが発生する現象は「フェアリーリング」と呼ばれている。研究代表者らはフェアリーリング形成菌コムラサキシメジからシバ成長制御物質, AHXとICA,そしてAHXの植物体内での代謝産物AOHを発見した。その後,これら3化合物(fairy chemicals, FCsと略称)は調べた全ての植物にも内生していることを証明し,その生合成がプリン代謝における新しい経路によることを明らかにした。今年度は,高活性AHX誘導体を創製した。植物におけるFCsの生合成・代謝経路の一部を解明した。さらに,これらの物質を産生する酵素活性を見出し,この酵素の部分精製に成功した。
2)マコモタケにおける化学コミュニケーション: イネ科植物マコモに黒穂菌が感染すると共生が始まり,菌糸が蔓延する部分は異常に肥大する。この肥大部分は,マコモタケと称し食されている。マコモタケは,花芽が形成されず実がならない。このことは,未知の制御物質が共生部分の肥大化と不稔を起こすと推定される。一方,黒穂菌は通常の培養では酵母状で増殖するが,マコモタケの中では菌糸を伸ばしている。今年度は,黒穂菌からの新規物質を数種発見し,その構造を明らかにした。
3) 冬虫夏草における化学コミュニケーション: 冬虫夏草とは,菌が昆虫などに感染し,最終的に昆虫体内から子実体が発生するものの総称である。感染メカニズムは未だ明らかになっていない。今年度は,冬虫夏草の1種サナギタケ(Cordyceps militaris)が産生するレクチンを発見し,このレクチンが感染成立に関わっていることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3小課題の全てにおいて以下のように概ね順調に進行している。
1)フェアリーリングにおける植物とキノコの化学コミュニケーション: 今年度は,植物におけるFCsの生合成・代謝経路を解明し,新規代謝産物を発見することを目指し, AOHの新規代謝産物を発見した(論文準備中)。また,名古屋大学伊丹グループとの共同研究で,高活性AHX誘導体を創製した(Org. Lett., 20, 5684-5687, 2018)。さらに,これらの物質を産生する酵素を発見した(未発表データ)。
2)マコモタケにおける化学コミュニケーション: 今年度は,黒穂菌を培養し,その培養液からの植物成長活性を有する新規物質1種を発見した(未発表データ)。
3) 冬虫夏草における化学コミュニケーション: 冬虫夏草とは,菌が昆虫などに感染し,最終的に昆虫体内から子実体が発生するものの総称である。感染メカニズムは未だ明らかになっていない。今年度は,冬虫夏草の1種サナギタケ(Cordyceps militaris)が産生するレクチンを発見し,このレクチンが感染成立に関わっていることを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に引き続き,以下の研究を行う。
1)フェアリーリングにおける植物とキノコの化学コミュニケーション: FCsのさらなる推定経路を証明するために,その経路上の推定代謝産物を合成し,コムラサキシメジ,イネなどを用いてその存在の有無をLC-MS/MSによって検証する。また,FCsを処理したイネからFCsの代謝産物を単離・精製し,構造を決定し,それらの化合物の植物中での内生の有無を確認する。また,得られた生合成関連化合物の植物中での内生を確認するため,LC-MS/MSにおける分析条件を確立したため,それを用いて,各種植物の内生量を定量する。FCs関連化合物の生合成・代謝に関わる酵素を精製し,構造や諸性質を明らかにする。さらにこれらの酵素を異種発現し,その生体内での機能を明らかにする。
2)マコモタケ(植物と菌との共生体)における化学コミュニケーション: 黒穂菌からの機能性物質の探索を行う。これまで得られている新規物質の絶対配置を,合成化学的手法を駆使して決定する。さらに,これらの物質のマコモの成長に関する効果を検討する。
3) 冬虫夏草における化学コミュニケーション: 冬虫夏草の1種Beauveria bassianaを培養し,菌糸体,子実体からの機能性物質を探索しする。さらに,人工的な宿主であるカイコに対する得られた物質の活性を検討する。また,冬虫夏草の1種サナギタケ(Cordyceps militaris)の産生するcordycepinなどの核酸アナログの生合成経路の一部を明らかにする。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] The complete mitochondrial genome sequence of the edible mushroom Stropharia rugosoannulata (Strophariaceae, Basidiomycota)2019

    • Author(s)
      Suzuki, T., Ono, A., Choi, J-H., Wu, J., Kawagishi, H., Dohra, H.
    • Journal Title

      Mitochondrial DNA Part B: Res.

      Volume: 4 Pages: 570-572

    • DOI

      doi.org/10.1080/23802359.2018.1558120

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Are fairy chemicals a new family of plant hormones?2019

    • Author(s)
      Kawagishi, H.
    • Journal Title

      Proc. Jpn. Acad., Ser. B,

      Volume: 95 Pages: 29-38

    • DOI

      10.2183/pjab.95.003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Erinachromanes A and B and Erinaphenol A from the Culture Broth of Hericium erinaceus2019

    • Author(s)
      Wu Jing、Uchida Kazuki、Ridwan Arif Yanuar、Kondo Mitsuru、Choi Jae-Hoon、Hirai Hirofumi、Kawagishi Hirokazu
    • Journal Title

      Journal of Agricultural and Food Chemistry

      Volume: 67 Pages: 3134–3139

    • DOI

      10.1021/acs.jafc.8b06050

  • [Journal Article] N-Glucosides of Fairy Chemicals, 2-Azahypoxanthine and 2-Aza-8-oxohypoxanthine, in Rice2018

    • Author(s)
      Choi Jae-Hoon、Wu Jing、Sawada Azusa、Takeda Syougo、Takemura Hirohide、Yogosawa Kaoru、Hirai Hirofumi、Kondo Mitsuru、Sugimoto Kunihisa、Asakawa Tomohiro、Inai Makoto、Kan Toshiyuki、Kawagishi Hirokazu
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 20 Pages: 312~314

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.7b03736

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シバAgrostis stolonifera由来のコムラサキシメジ菌糸体に対する生育抑制物質2018

    • Author(s)
      崔宰熏,呉静,伏見圭司,平井浩文,河岸洋和
    • Journal Title

      日本きのこ学会誌

      Volume: 25 Pages: 141-144

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A novel plant growth regulator from Pholiota lubrica2018

    • Author(s)
      Ridwan Arif Yanuar、Matoba Ryuta、Wu Jing、Choi Jae-Hoon、Hirai Hirofumi、Kawagishi Hirokazu
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 59 Pages: 2559~2561

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2018.05.045

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Discovery of Plant Growth Stimulants by C?H Arylation of 2-Azahypoxanthine2018

    • Author(s)
      Kitano Hiroyuki、Choi Jae-Hoon、Ueda Ayaka、Ito Hideto、Hagihara Shinya、Kan Toshiyuki、Kawagishi Hirokazu、Itami Kenichiro
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 20 Pages: 5684~5687

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.8b02407

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fairy chemicals ? a candidate for a new family of plant hormones and possibility of practical use in agriculture2018

    • Author(s)
      Kawagishi Hirokazu
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 82 Pages: 752~758

    • DOI

      10.1080/09168451.2018.1445523

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フェアリー化合物の化学,そして農業への応用の可能性 フェアリー化合物は新しい植物ホルモン?2018

    • Author(s)
      河岸洋和
    • Organizer
      日本農薬学会第43回大会
    • Invited
  • [Presentation] フェアリー化合物は新しい植物ホルモンか?2018

    • Author(s)
      河岸洋和
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第13回年会
    • Invited
  • [Presentation] スギヒラタケ急性脳症の化学的解明の試み2018

    • Author(s)
      河岸洋和
    • Organizer
      日本学術振興会第170委員会・第189委員会合同シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Fairy chemicals -a candidate for a new family of plant hormones and for new agrochemicals-2018

    • Author(s)
      Hirokazu Kawagishi
    • Organizer
      6th Biennial International Conference on New Developments in Drug Discovery from Natural Products and Traditional Medicines
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Natural Products and Drug Discover2018

    • Author(s)
      Hirokazu Kawagishi
    • Total Pages
      776
    • Publisher
      Elsevier
    • ISBN
      9780081020814
  • [Book] 天然有機分子の構築2018

    • Author(s)
      河岸洋和
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      978-4-320-04467-8
  • [Book] ケミカルバイオロジー化合物集 ―研究展開のヒント―2018

    • Author(s)
      河岸洋和
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      株式会社オーム社
    • ISBN
      978-4-274-50709-0
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.agr.shizuoka.ac.jp/c/biochem/index.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 抗癌剤耐性抑制剤2018

    • Inventor(s)
      河岸洋和 ガバザ エステバン 西川俊夫 原田栄津子
    • Industrial Property Rights Holder
      岩出菌学研究所 静岡大学 三重大学 名古屋大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2018-156398
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ヤマブシタケ由来新規化合物2018

    • Inventor(s)
      河岸洋和 原田栄津子
    • Industrial Property Rights Holder
      岩出菌学研究所 静岡大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2018-156448
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 植物病害防除剤2018

    • Inventor(s)
      平田(山口) 久笑 河岸洋和 崔宰熏 田中薫
    • Industrial Property Rights Holder
      石原産業株式会社 静岡大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2019/008681
    • Overseas

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi