• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of the nucleus-endoplasmic reticulum cooperative zone which plays roles in DNA quality control

Planned Research

Project AreaToward an integrative understanding of functional zones in organelles
Project/Area Number 17H06416
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

今泉 和則  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (90332767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 雅幸  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 准教授 (10322827)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywordsシグナル伝達 / オルガネラゾーン / DNA損傷応答 / 小胞体 / ERストレスセンサー
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、小胞体膜貫通タンパク質OASISがDNA損傷時に核膜の一部に集積する分子機構とその生理機能を解明するとともに、OASISが集積する部位を核-小胞体連携ゾーンと定義し、ゾーン形成の分子機構にも迫る。今年度は以下のことを明らかにした。1)DNA損傷後に核膜の発芽した部位(ブレッブ)にOASISが高頻度に集積することを確認した。その集積が、小胞体膜から移動してきたものではなく、分解を受けている核膜上のOASISがプロテアソームからの分解を回避して安定化するためであることを明らかにした。またその分解に関わるE3リガーゼのひとつがHRD1であることも解明した。2)小胞体ストレスによってOASISは膜内切断を受ける。核膜に集積したOASISは切断されたものではなく全長型のものであることがわかった。3)OASISが集積するブレッブでは核の内張り構造である核ラミナが崩壊しており、OASISとラミンの局在が相互排他的な関係になっていることがわかった。電子顕微鏡解析もブレッブの部位には核ラミナの構造が欠如していることも確認した。4)shRNAでラミンをノックダウンさせ核ラミナを部分的に崩壊させると、その部位にOASISが集積した。このことは核ラミナ崩壊に基づいてOASISが安定化し集積することを意味する。5)OASISに類似した構造をもつ小胞体膜貫通タンパク質BBF2H7もOASISと同じようにブレッブに集積するが、Luman、AIbZIP、ATF6などの小胞体膜貫通タンパク質はそこには集積しないこともわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実績の項目で記載したように、計画した実験の多くが予定通りに進行している。1)のOASIS集積機構は予想とは異なり、今後の研究次第では核膜構造の維持や再生の分子機構にも迫れるものに発展する可能性もみえてきている。また、3)の結果も、各種核膜タンパク質の共染色の結果偶然発見された現象で、核膜の強度維持や再生に関わる新機構であると考えられる。さらに進展させ、新しい核膜の生物学を切り拓いていく。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究をさらに発展させ、OASISのDNA損傷応答における役割、核膜インテグリティーや核膜再構成における役割について深く解析を進めていく。さらにOASISと相互作用する分子の同定なども含め、ブレッブ形成に関与する分子の網羅的探索やそれらの生理機能の解明を推進する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Axonal Activation of the Unfolded Protein Response Promotes Axonal Regeneration Following Peripheral Nerve Injury2018

    • Author(s)
      Ohtake Yosuke、Matsuhisa Koji、Kaneko Masayuki、Kanemoto Soshi、Asada Rie、Imaizumi Kazunori、Saito Atsushi
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 375 Pages: 34~48

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.neuroscience.2018.02.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sec16A, a key protein in COPII vesicle formation, regulates the stability and localization of the novel ubiquitin ligase RNF1832018

    • Author(s)
      Wu Yan、Guo Xiao Peng、Kanemoto Soshi、Maeoka Yujiro、Saito Atsushi、Asada Rie、Matsuhisa Koji、Ohtake Yosuke、Imaizumi Kazunori、Kaneko Masayuki
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 13 Pages: e0190407

    • DOI

      doi.org/10.1371/journal.pone.0190407

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The broad spectrum of signaling pathways regulated by unfolded protein response in neuronal homeostasis2018

    • Author(s)
      Saito Atsushi、Imaizumi Kazunori
    • Journal Title

      Neurochemistry International

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      DOI:10.1016/j.neuint.2017.06.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neuronal activity-dependent local activation of dendritic unfolded protein response promotes expression of brain-derived neurotrophic factor in cell soma2017

    • Author(s)
      Saito Atsushi、Cai Longjie、Matsuhisa Koji、Ohtake Yosuke、Kaneko Masayuki、Kanemoto Soshi、Asada Rie、Imaizumi Kazunori
    • Journal Title

      Journal of Neurochemistry

      Volume: 144 Pages: 35~49

    • DOI

      DOI:10.1111/jnc.14221

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Axon Regeneration Promoted by Signaling of the Unfolded Protein Response in Peripheral Nerve Injury2017

    • Author(s)
      Ohtake Y, Saito A, Imaizumi K.
    • Organizer
      Society for Neuroscience 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dendritic expansion and spine formation regulated by signaling pathways of unfolded protein response2017

    • Author(s)
      Saito A, Imaizumi K.
    • Organizer
      Society for Neuroscience 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ライソゾームに局在するユビキチンリガーゼRNF182はアミノ酸トランスポーターLAT1の輸送を調節する2017

    • Author(s)
      金子雅幸、郭曉鵬、今泉和則
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [Presentation] 小胞体膜タンパク質OASISの核膜への局所的集積とその生理的意義2017

    • Author(s)
      浅田梨絵、金子雅幸、今泉和則
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [Presentation] ライソゾームに局在するユビキチンリガーゼRNF182はmTORC1シグナルを介して神経分化を制御する2017

    • Author(s)
      金子雅幸、金本 聡自、郭暁鵬、今泉 和則
    • Organizer
      第132回日本薬理学会近畿部会
  • [Presentation] Lysosomal ubiquitin ligase RNF182 regulates mTORC1 signaling through recruitment of amino acid transporter LAT1 to lysosomes2017

    • Author(s)
      金子雅幸、郭曉鵬、今泉和則
    • Organizer
      第60回神経化学会大会
  • [Presentation] 腎特異的に発現するユビキチンリガーゼRNF183の高浸透圧に対する誘導機構2017

    • Author(s)
      前岡侑二郎、呉艶、今泉和則、金子雅幸
    • Organizer
      第58回(平成29年度)日本生化学会中国・四国支部例会
  • [Presentation] DNA品質管理を担う核-小胞体連携ゾーンの解析2017

    • Author(s)
      今泉和則、金子雅幸、浅田梨絵
    • Organizer
      新学術領域研究「オルガネラ・ゾ―ン」公開キックオフ・シンポジウム
  • [Presentation] DNA品質管理を担う核-小胞体連携ゾーンの解析2017

    • Author(s)
      安田恭大、浅田梨絵、金子雅幸、今泉和則
    • Organizer
      新学術領域研究「オルガネラ・ゾーン」第1回プログレスレポート
  • [Presentation] ライソゾームに局在するユビキチンリガーゼRNF182のmTORCIシグナルへの関与2017

    • Author(s)
      金子雅幸、金本聡自、郭曉鵬、今泉和則
    • Organizer
      第12回小胞体ストレス研究会
  • [Presentation] 神経分化時に発現が増加するユビキチンリガーゼRNF182の役割2017

    • Author(s)
      金子雅幸、 今泉和則
    • Organizer
      第18回ORIGIN神経科学研究会2017
  • [Presentation] DNA品質管理を担う核-小胞体連携ゾーン2017

    • Author(s)
      今泉和則、浅田梨絵、金子雅幸
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 小胞体ストレス応答系の多様性と生理機能・疾患との関わり2017

    • Author(s)
      今泉和則
    • Organizer
      平成29年度日本生化学会九州支部例会
    • Invited
  • [Presentation] 小胞体ストレス応答を介する細胞機能制御と骨軟骨形成2017

    • Author(s)
      今泉和則
    • Organizer
      第30回Bone Research Joint Meeting
    • Invited
  • [Presentation] The roles of UPR signaling in the regulation of physiological functions2017

    • Author(s)
      Asada R, Imaizumi K.
    • Organizer
      Washington University School of Medicine Research Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi