2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Spectrum of the Sex: a continuity of phenotypes between female and male |
Project/Area Number |
17H06424
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
立花 誠 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (80303915)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 性スペクトラム / ヘテロクロマチン |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに我々は、マウスの性決定遺伝子であるSryの発現がヒストンH3の9番目のリジン(H3K9)のメチル化のレベルによって厳密に制御されていることを見出している(Kuroki et al., 2013, Kuroki et al., 2017)。本知見にもとづき、細胞内でH3K9のメチル化レベルを制御する分子機構について、生化学的・遺伝学的な手法を用いて解析した。ヘテロクロマチンタンパク質(HP1)は、メチル化されたH3K9を特異的に認識し、転写因子がアクセスできない状態のクロマチン(ヘテロクロマチン)の形成を促すタンパク質である。私たちは、マウスES細胞において三種類あるHP1パラログを全て欠損させると、ヘテロクロマチン構造が完全に消失することを見出した。さらに予期しなかったことに、HP1の欠損に伴ってメチル化されたH3K9も消失することを見出した。このメチル化されたH3K9の消失の原因を調べたところ、H3K9メチル化酵素である、Syv39h1、Suv39h2、G9a、GLP、Setdb1がユビキチンープロテアソーム経路によってタンパク質分解を受けることを見出した。これらの研究成果によって、HP1の新たな機能が明らかになった。すなわち、HP1はSuv39h1などのH3K9メチル化酵素をクロマチンにアンカリングすることで、それらの酵素をタンパク質分解から守っていた。HP1はこれまで言われていたような単なるメチル化H3K9の読み取り分子ではなく、ロバストなヘテロクロマチンを形成するためのハブとして機能していることが示された(Maeda and Tachibana EMBO reports 2022)。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Dynamic erectile responses of a novel penile organ model utilizing two photon excitation microscopy (TPEM)†2021
Author(s)
Daiki Hashimoto, Tsuyoshi Hirashima, Hisao Yamamura, Tomoya Kataoka, Kota Fujimoto, Taiju Hyuga, Atsushi Yoshiki, Kazunori Kimura, Shunsuke Kuroki, Makoto Tachibana, Kentaro Suzuki, Nobuhiko Yamamoto, Shin Morioka, Takehiko Sasaki, Gen Yamada
-
Journal Title
Biology of Reproduction
Volume: 104
Pages: 875, 886
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Meiosis-specific ZFP541 repressor complex promotes developmental progression of meiotic prophase towards completion during mouse spermatogenesis.2021
Author(s)
Yuki Takada, Chisato Kodera, Kazumasa takemoto, Akihiko Sakashita, Kenichi Horisawa, Ryo Maeda, Ryuki Shimada, Shingo Usuki, Sayoko Fujimura, Naoki Tani, Kumi Matsuura, Tomohiko Akiyama, Atsushi Suzuki, Hitoshi Niwa, Makoto Tachibana, Takeshi Ohba, Hidetaka Katabuchi, Satoshi Namekawa, kimi Araki, Kei-Ichiro Ishiguro
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 12
Pages: e3184
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Generation of ovarian follicles from mouse pluripotent stem cells2021
Author(s)
Takeshi Yoshino, Takahiro Suzuki, Go Nagamatsu, Haruka Yabukami, Mika Ikegaya, Mami Kishima, Haruka Kita, Takuya Imamura, Kinichi Nakashima, Ryuichi Nishinakamura, Makoto Tachibana, Miki Inoue, Yuichi Shima, Ken-Ichirou Morohashi, Katsuhiko Hayashi K
-
Journal Title
Science
Volume: 373
Pages: 282, 289
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-