2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Spectrum of the Sex: a continuity of phenotypes between female and male |
Project/Area Number |
17H06426
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
長尾 恒治 大阪大学, 理学研究科, 准教授 (60426575)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 性スペクトラム / エピジェネティクス / X染色体不活性化 |
Outline of Annual Research Achievements |
哺乳類では、X染色体の数がオスでは1本、メスでは2本となっており、X染色体連鎖遺伝子の遺伝子量が雌雄の間で異なっている。哺乳類には性染色体の遺伝子量を保証するため、X染色体不活性化という巧妙な遺伝子量補償機構が存在し、2本のX染色体のうち一方は、不活性化X染色体という巨大なヘテロクロマチン構造(バー小体と呼ばれる)として体細胞では核内に保持される。我々は、不活性化X染色体の凝縮構造が、不活性化X染色体構築のマスターレギュレーターである非コードRNA XISTの下流で働くSMCHD1-HBiX1複合体によって作られることを、これまで報告してきた。またSMCHD1-HBiX1は、常染色体上にもドメインを形成して局在する。本研究課題では、SMCHD1-HBiX1の機能を明らかにしていきながら、不活性化X染色体自身が常染色体上の遺伝子発現に影響を与える様式を明らかにし、性スペクトラム上の位置を定位させる遺伝的基盤を明らかにする。そこで、SMCHD1-HBiX1が常染色体上の遺伝子をどのように制御しているか解析するため、Smchd1欠損マウスで片アリル遺伝子発現が異常となるPrader-Willi座位をモデルとした。母方、父方染色体を区別できる雑種第一世代マウス繊維芽細胞や、Smchd1またはHbix1ホモ変異マウス由来の繊維芽細胞を用いて、ChIP-seq法を行い、Prader-Willi座位におけるヒストン修飾の状態、そのSmchd1-Hbix1の必要性を解析した。また、ES細胞分化系を用いて、分化過程でPrader-Willi座位のヒストン修飾がどのように変化するかについても解析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Prader-Willi座位の片アリル発現が、ヒストン修飾とSmchd1-HbiX1でどのように制御されているか、さらに分化過程でどのように変化するのかを明らかにする基盤データが得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
Prader-Willi座位における既知、予想制御領域について、文献情報から整備する。また発生/分化過程におけるPrader-Willi座位における遺伝子発現状態を整備する。得られたヒストン修飾の分布、Smchd1-Hbix1自身の分布と、これら情報を対応させることで、データの意味づけを行う。
|