• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

共生細菌による宿主性スペクトラムの撹乱

Planned Research

Project AreaSpectrum of the Sex: a continuity of phenotypes between female and male
Project/Area Number 17H06431
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

勝間 進  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20378863)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木内 隆史  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (60622892)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywordsボルバキア / カイコ / チョウ目昆虫 / 性決定 / 遺伝子量補償 / オス殺し / Masc / 性スペクトラム
Outline of Annual Research Achievements

共生細菌ボルバキアは宿主の性や生殖システムを巧みに操作することから「動物界で最も成功している寄生者」といわれている。我々は、ボルバキアが宿主のオス化と遺伝子量補償を担うMascをターゲットにして遺伝子量補償機構を破綻させ、「オス殺し」を引き起こしていることを明らかにした。しかし、ボルバキアがもつMasc制御因子の同定には至っていない。本研究では、寄生者であるボルバキアがいかにして宿主の性スペクトラム上の位置を撹乱し、個体の性を制御するのかを解明する。今年度は以下の成果を得た。
・ボルバキア感染、および非感染アワノメイガ胚子から小分子RNAライブラリーを作成し、高速シークエンサーで配列を決定した。それらをアワノメイガMasc (OfMasc)のコード領域にマッピングした結果から、OfMascはpiRNAの制御下にはない可能性が高いと考えられた。
・エリサンから見つかった2種類のMascホモログについて、胚子におけるノックダウンを行なった。その結果、一方がオス化に強く関与していることが示唆された。また、トランスクリプトーム解析から、遺伝子量補償には両者が関わっている可能性が考えられた。
・ボルバキア感染胚子のトランスクリプトームからボルバキア由来配列を同定し、それらを昆虫細胞発現用ベクターにクローニングし、Masc mRNA量を指標としたカイコオス細胞M1でのアッセイ系の構築を試みた。しかし、内在性のMasc mRNA量がかなり低いためにアッセイ結果の再現性が取れなかった。そこで、本来の宿主であるアワノメイガをアッセイ系に用いるために、アワノメイガ胚子から培養細胞の作出を試みた。
・カイコ培養細胞を用いてMasc依存的な遺伝子量補償を評価する実験系を構築した。それを用いた実験により、オス化に重要であるシステイン残基が遺伝子量補償においても必須であることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

カイコ、アワノメイガ、エリサンを用いたMasc依存的性決定機構の解析が着実に進展している。「オス殺し」ボルバキアの配列情報、およびスクリーニング用の遺伝子のクローニングについても準備が進んでいる。ボルバキア遺伝子の機能解析を行う上で重要であるアワノメイガ由来培養細胞の樹立に成功している。

Strategy for Future Research Activity

チョウ目昆虫におけるMasc依存的性決定機構について、共通点と相違点を明らかにする。また、ボルバキアの遺伝子リソースを拡充し、「オス殺し」に関与する遺伝子のスクリーニング系の構築を行う。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Two CCCH-type zinc finger domains in the Masc protein are dispensable for masculinization and dosage compensation in Bombyx mori2019

    • Author(s)
      Kiuchi T, Sugano Y, Shimada T, Katsuma S
    • Journal Title

      Insect Biochem Mol Biol

      Volume: 104 Pages: 30, 38

    • DOI

      10.1016/j.ibmb.2018.12.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の研究者たちが主導したカイコの性決定研究2019

    • Author(s)
      勝間進
    • Journal Title

      PJAニュースレター

      Volume: 11 Pages: 7, 8

    • Open Access
  • [Journal Article] Unique sex determination system in the silkworm, Bombyx mori: current status and beyond2018

    • Author(s)
      Katsuma S, Kiuchi T, Kawamoto M, Fujimoto T, Sahara K
    • Journal Title

      Proc Jpn Acad Ser B Phys Biol Sci

      Volume: 94 Pages: 205, 216

    • DOI

      10.2183/pjab.94.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In vivo masculinizing function of the Ostrinia furnacalis Masculinizer gene2018

    • Author(s)
      Fukui T, Kiuchi T, Shoji K, Kawamoto M, Shimada T, Katsuma S
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 503 Pages: 1768, 1772

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.07.111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Accumulation of uric acid in the epidermis forms the white integument of Samia ricini larvae2018

    • Author(s)
      Lee J, Kiuchi T, Kawamoto M, Shimada T, Katsuma S
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 13 Pages: e0205758

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0205758

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アワノメイガ類における共生細菌ボルバキアによる雄殺しの分子メカニズム2018

    • Author(s)
      木内隆史・勝間進
    • Journal Title

      蚕糸・昆虫バイオテック

      Volume: 87 Pages: 159, 164

    • DOI

      https://doi.org/10.11416/konchubiotec.87.3_159

    • Open Access
  • [Journal Article] カイコ性決定遺伝子の同定とチョウ目昆虫における性操作技術の開発2018

    • Author(s)
      勝間進
    • Journal Title

      JATAFFジャーナル

      Volume: 6 Pages: xx

  • [Presentation] Mascによる遺伝子量補正はどちらのZ染色体にはたらくか?2019

    • Author(s)
      木内隆史・川本宗孝・鈴木穣・嶋田透・勝間進
    • Organizer
      平成31年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
  • [Presentation] エリサンの性決定機構の解明2019

    • Author(s)
      李允求・木内隆史・嶋田透・勝間進
    • Organizer
      平成31年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
  • [Presentation] カイコのオス化と遺伝子量補償を担うMascの作用機序2019

    • Author(s)
      木内隆史
    • Organizer
      性スペクトラムー連続する表現型としての雌雄 第1回 若手研究会
  • [Presentation] ボルバキアがアワノメイガのオス殺しを実行する仕組み2018

    • Author(s)
      勝間進・川本宗孝・庄司佳祐・木内隆史
    • Organizer
      第13回昆虫病理研究会シンポジウムプログラム
  • [Presentation] ボルバキアがオス殺しを実行する仕組み2018

    • Author(s)
      勝間進
    • Organizer
      性スペクトラムー連続する表現型としての雌雄 第2回領域会議
  • [Book] コラム:性決定のしくみ(カイコの実験単~カイコで生命科学をまるごと理解~)2019

    • Author(s)
      木内隆史・勝間進
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-598-1
  • [Book] 次世代シークエンサーとゲノム研究(カイコの実験単~カイコで生命科学をまるごと理解~)2019

    • Author(s)
      川本宗孝・勝間進
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-598-1
  • [Book] 昆虫の性-多様な性決定遺伝子とそれらをのっとる寄生者(遺伝子から解き明かす性の不思議な世界)2019

    • Author(s)
      勝間進
    • Total Pages
      44
    • Publisher
      一色出版
    • ISBN
      978-4-909383-06-8
  • [Remarks] 東京大学昆虫遺伝研究室ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/igblab-ut-aba

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi