• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

共生細菌による宿主性スペクトラムの撹乱

Planned Research

Project AreaSpectrum of the Sex: a continuity of phenotypes between female and male
Project/Area Number 17H06431
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

勝間 進  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20378863)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywordsボルバキア / オス殺し / 遺伝子量補償 / 性決定 / オス化 / Masc / アワノメイガ / dsx
Outline of Annual Research Achievements

自然界では、古くよりボルバキアをはじめとする寄生体が昆虫の性操作を行うことが知られている。共生細菌ボルバキアは宿主の性や生殖システムを巧みに操作することから「動物界で最も成功している寄生者」といわれている。チョウ目昆虫においては、ボルバキア感染が「遺伝的オスのメス化」や「オス殺し」、「細胞質不和合」を引き起こす。我々は、カイコにおける研究結果をヒントにして、ボルバキアが宿主のオス化と遺伝子量補償を担うMasc遺伝子の発現を低下させることで遺伝子量補償機構を破綻させ、「オス殺し」を引き起こしていることを明らかにした。しかし、ボルバキアがもつMasc制御因子の同定には至っていない。本研究では、寄生者であるボルバキアがいかにして宿主の性スペクトラム上の位置を撹乱し、個体の性を制御するのかを解明する。今年度は以下の成果を得た。
・アワノメイガMasc(OfMasc)のN末端に結合するボルバキアタンパク質をLC-MS/MSを用いて同定し、この因子をOscarと命名した。OfMasc変異体を用いた解析から、Oscarとの結合はOfMascに存在する2つのZinc Fingerのうち1つ目が強く関与していることが明らかになった。
・アワノメイガ、ツマジロクサヨトウ、カイコの培養細胞を用いた実験から、OscarはOfMascに誘導されるオス型doublesexの発現を阻害することを明らかにした。アワノメイガ以外のチョウ目昆虫のMascを用いた解析から、Oscarはチョウ目昆虫において共通してオス殺しを誘導する可能性が示唆された。さらに、アワノメイガ、およびカイコ胚子を用いた解析から、Oscarの発現によってオス化抑制とオス殺しが誘導されることが示された。以上の結果から、Oscarが探し求めたオス殺し因子であると結論した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Functional Characterization of Silkworm PIWI Proteins by Embryonic RNAi2022

    • Author(s)
      Kiuchi T, Katsuma S
    • Journal Title

      Methods Mol Biol

      Volume: 2360 Pages: 19, 31

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-1633-8_3

  • [Journal Article] RNase κ promotes robust piRNA production by generating 2′,3′-cyclic phosphate-containing precursors2021

    • Author(s)
      Shigematsu M, Kawamura T, Morichika K, Izumi N, Kiuchi T, Honda S, V Pliatsika, Matsubara R, I Rigoutsos, Katsuma S, Tomari Y, Kirino Y
    • Journal Title

      Nat Commun

      Volume: 12 Pages: 4498

    • DOI

      10.1038/s41467-021-24681-w

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Oscarはチョウ目昆虫に共通して機能するオス殺し因子か2022

    • Author(s)
      勝間進、松田(今井)典子、廣田加奈子、木内隆史
    • Organizer
      令和4年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第92回大会)
  • [Presentation] アワノメイガMascのプロテアソームを介した分解はボルバキア因子によって誘導される2022

    • Author(s)
      松田(今井)典子、廣田加奈子、小迫英尊、福井崇弘、室智大、高梨秀樹、有村慎一、木内隆史、勝間進
    • Organizer
      令和4年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第92回大会)
  • [Presentation] アワノメイガにおいてオス殺し現象を引き起こすボルバキア因子の同定2022

    • Author(s)
      廣田加奈子、松田(今井)典子、小迫英尊、福井崇弘、室智大、高梨秀樹、有村慎一、木内隆史、勝間進
    • Organizer
      令和4年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第92回大会)
  • [Presentation] アワノメイガにおける初期胚インジェクション実験系の確立2022

    • Author(s)
      福井崇弘、木内隆史、勝間進
    • Organizer
      令和4年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第92回大会)
  • [Presentation] アワノメイガ類におけるボルバキア感染の進化史の解明2022

    • Author(s)
      室智大、疋田弘之、藤井毅、木内隆史、勝間進
    • Organizer
      令和4年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第92回大会)
  • [Presentation] オス殺しWolbachia感染アワノメイガから生じたオスに関する報告2021

    • Author(s)
      福井崇弘、室智大、廣田加奈子、富原健太、藤井毅、勝間進
    • Organizer
      第78回昆虫病理研究会
  • [Presentation] アワノメイガ類の近縁2種に感染するオス殺しボルバキアのゲノム解析2021

    • Author(s)
      室智大、疋田弘之、藤井毅、木内隆史、勝間進
    • Organizer
      第78回昆虫病理研究会
  • [Remarks] 東京大学昆虫遺伝研究室ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/igblab-ut-aba

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi