• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of mechanism and etraction of key for hybrid catalytic systems based on the automated reaction path search method

Planned Research

Project AreaHybrid Catalysis for Enabling Molecular Synthesis on Demand
Project/Area Number 17H06445
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

畑中 美穂  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (80616011)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Sameera W.M.C.  北海道大学, 低温科学研究所, 特任助教 (90791278)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords反応経路自動探索 / 人工力誘起反応法
Outline of Annual Research Achievements

本年は、A03班の丸岡触媒と酢酸銀のハイブリッド触媒を用いるイサチン誘導体の不斉アルキニル化反応の立体選択性発現機構の解明を目指した。一般的に、原子数が多い系の反応経路探索は、反応点のみを量子化学(QM)法、その他を分子力学(MM)法で表現するQM/MM法を用いるが、本触媒系は、触媒・基質・酢酸銀の間で様々な相互作用が働く可能性があったため、QM, MM領域の切り分け方に応じて、計算結果が変わるという問題が生じた。そこで、系全体を同じ計算方法で記述することを優先するために、半経験的量子化学計算法(xTB法)を用いることとした。この方法を用いて律速段階の遷移状態の網羅探索を行おうとしたが、従来法では、触媒がかさ高すぎて反応物同士(イサチン誘導体と銀アルキニリド)が接近すらできなかった。そこで、触媒と銀アルキニリドの会合体を探索した後、銀アルキニリドとイサチン誘導体の反応座標(C-C距離)を3Åに固定した状態でコンフォメーション探索し、得られたコンフォメーションを初期構造としてC-C結合形成の経路を求める、という作戦で遷移状態を集めた。その結果、①触媒のカチオン種がイサチンを活性化すること、②触媒のかさ高い置換基がイサチン誘導体の接近方向を制御すること、③酢酸銀がイサチンの配向を制御することが分かった。つまり、本触媒系は丸岡触媒と酢酸銀が協働することではじめて立体選択性が制御できることが分かった。
この研究を通して、上記の遷移状態の網羅的探索方法が有用であることが分かったので、この方法を(計算がうまくいっていなかった)A02班の大井らの開環アルキル化にも適用した。その結果、触媒2分子が2つの反応物と各々相互作用することで、遷移状態が安定化することが分かった。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (17 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Palladium‐Catalyzed Regioselective and Stereospecific Ring‐Opening Suzuki‐Miyaura Arylative Cross‐Coupling of 2‐Arylazetidines with Arylboronic Acids2021

    • Author(s)
      Takeda Youhei、Toyoda Kazuya、Sameera W. M. C.、Tohnai Norimitsu、Minakata Satoshi
    • Journal Title

      Advanced Synthesis & Catalysis

      Volume: 363 Pages: 2796~2805

    • DOI

      10.1002/adsc.202100195

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Siloxy Esters as Traceless Activators of Carboxylic Acids: Boron‐Catalyzed Chemoselective Asymmetric Aldol Reaction**2021

    • Author(s)
      Fujita Taiki、Yamane Mina、Sameera W. M. C.、Mitsunuma Harunobu、Kanai Motomu
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 60 Pages: 24598~24604

    • DOI

      10.1002/anie.202109788

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Activation energy database for catalyst screening2022

    • Author(s)
      Miho Hatanaka
    • Organizer
      5th China-Japan-Korea Workshop on Theoretical & Computational Chemistry (CJK-WTCC-V)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 変分的量子最適化による電子状態計算2022

    • Author(s)
      後町慈生,稲垣泰一,畑中美穂
    • Organizer
      凝縮系の理論化学2022
  • [Presentation] 機械学習を用いる遷移金属錯体の価数の予測2022

    • Author(s)
      山田太朗,稲垣泰一,畑中美穂
    • Organizer
      凝縮系の理論化学2022
  • [Presentation] 白金クラスター触媒の構造と電子状態の理論解析2022

    • Author(s)
      梅田遼人,稲垣泰一,畑中美穂
    • Organizer
      凝縮系の理論化学2022
  • [Presentation] 光機能性材料のin silicoスクリーニングに向けた近似計算法の提案2021

    • Author(s)
      畑中美穂
    • Organizer
      レア・イベントの計算科学 第4回ワークショップ「レア・イベント解析とデータ科学」
    • Invited
  • [Presentation] 反応経路自動探索による計算化学の自動化2021

    • Author(s)
      畑中美穂
    • Organizer
      2021年日本バイオインフォマティクス学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 希土類発光材料の理論的分子設計2021

    • Author(s)
      畑中美穂
    • Organizer
      化学反応経路探索のニューフロンティア2021
    • Invited
  • [Presentation] 理論的材料設計に向けたランタノイド励起状態の近似的記述法の開発2021

    • Author(s)
      畑中美穂
    • Organizer
      第15回分子科学討論会2021 札幌
    • Invited
  • [Presentation] Dinuclear Mo-Fe complexes for catalytic N2 reduction: A combined experimental and computational study2021

    • Author(s)
      W. M. C. Sameera, Y. Ohki
    • Organizer
      CECAM Virtual Winter School for Computational Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PyQM/MM for subtractive QM/MM calculations with the AMOEBA09 polarisable force field2021

    • Author(s)
      P. V. G. M. Rathnayake, W. M. C. Sameera, N. Watanabe
    • Organizer
      CECAM Virtual Winter School for Computational Chemistry.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dinuclear Mo-Fe complexes for catalytic N2 reduction: Mechanistic insights from computational studies2021

    • Author(s)
      W. M. C. Sameera, Y. Ohki
    • Organizer
      Catalysis Science & Technology 10th Anniversary symposium 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Quantum chemical modelling of chemical reactions2021

    • Author(s)
      W. M. C. Sameera
    • Organizer
      The 10th annual science research sessions, The South Eastern University of Sri Lanka
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] スピン軌道相互作用の制御による光増感剤の分子設計指針の構築2021

    • Author(s)
      後町慈生、稲垣泰一、畑中美穂
    • Organizer
      第15回分子科学討論会2021 札幌
  • [Presentation] 不斉相間移動触媒を用いるイサチン誘導体のアルキニル化に関する理論的研究2021

    • Author(s)
      大久保俊、稲垣泰一、畑中美穂
    • Organizer
      第15回分子科学討論会2021 札幌
  • [Presentation] パラジウム(0)触媒を用いた分子内環化反応の反応経路自動探索と速度論解析2021

    • Author(s)
      吉村誠慶、荻原陽平、坂井教郎、畑中美穂
    • Organizer
      第15回分子科学討論会2021 札幌

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi