2021 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular Geochemical Analysis for Aqua-planetology
Project Area | Aqua planetology |
Project/Area Number |
17H06458
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
福士 圭介 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (90444207)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 正雄 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (00373746)
高橋 嘉夫 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10304396)
佐久間 博 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主幹研究員 (20400426)
若林 大佑 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教 (20759964)
武市 泰男 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教 (40636461)
中田 亮一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (50726958)
癸生川 陽子 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (70725374)
菅 大暉 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光推進室, 研究員 (70827568)
山下 翔平 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教 (50779048)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | X線顕微鏡 / 分子地球化学プロキシ / リュウグウ / 鉄サポナイト |
Outline of Annual Research Achievements |
(1) X線顕微鏡を中心とする分析拠点による分子地球化学的解析の推進に関して以下の成果を得た。STXM本体の試料室にグローブボックスを設置することにより、嫌気条件における測定が可能となった。また、ゾーンプレートを変更することにより、検出強度の増加に成功した。また、ライブラリ構築のために様々な標準粘土物質のXANESスペクトルを測定した。得られた結果よりMg K端XANESスペクトルから粘土鉱物の種類を同定できることを明らかにした。 (2) 探査機「はやぶさ2」が採取した小惑星「リュウグウ」サンプルのSTXMを用いた測定を行った。上述したグローブボックスを利用することで、嫌気条件を維持したまま試料に含まれる酸化還元センシティブな元素の測定を行うことができた。その成果より、リュウグウ母天体にかつて存在した水の水質条件を制約することに成功した。また、上述した標準粘土物質とXANESライブラリとの対応から、試料に含まれる粘土鉱物種のサブミクロンスケールにおける同定を行うことに成功した。 (3) 水惑星において普遍的に認められる粘土鉱物である鉄サポナイトを室内において合成し、その鉱物学的・地球化学的特性を詳細に評価した。その結果、鉄サポナイトは還元的な条件で生成する一方、構造内の鉄の価数は生成後の酸化還元状態に応じて変化することを示した。この結果は隕石や帰還試料に認められる鉄サポナイトには水の存在時における酸化還元状態が保持されている可能性を示唆している。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Speciation of Sulfur in Carbonates in a 4.1-Billion-Year-Old Martian Meteorite.2022
Author(s)
Kajitani, I., Nakada, R., Koike, M., Tanabe, G., Usui, T., Matsu'ura, F., Fukushi, K., Kurokawa, H., Yokoyama, T.
Organizer
The 53rd Lunar and Planetary Science Conference, Huston USA
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-