• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

相互適応可能な実世界インタラクションのための計算モデル・システムの構築

Planned Research

Project AreaCyber Infrastructure for the Information-explosion Era
Project/Area Number 18049046
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松山 隆司  Kyoto University, 情報学研究科, 教授 (10109035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川嶋 宏彰  京都大学, 情報学研究科, 講師 (40346101)
Keywords実世界インタラクション / 相互適応 / ハイブリッドコンピューティング / マルチモーダル / プロアクティブインタラクション / 動的コンテンツ / 注視 / 興味推定 / 合意形成
Research Abstract

本研究は、インタラクションの動的側面に焦点を当て、「息の合った」、「間合いの取れた」ヒューマン/マシン・インタラクションを実現するための計算モデルおよび、それに基づいた実世界インタラクションシステムの開発を目的としており、平成21年度は以下の研究を実施した。
1. Gaze Probing(動的イベント提示に基づく注視オブジェクト推定):ユーザがディスプレイ上に提示された複数のコンテンツを閲覧する状況において、各コンテンツに特徴的な動きをデザインとして組み込み、その動きと眼球運動との同期関係に基づいて注視コンテンツを推定する手法を開発した。
2. 提示情報切り替えに対する眼球運動の反応遅延に基づいた興味推定:システムがディスプレイ上の提示情報を動的に切り替え、その時の視線移動の遅れ時間に基づいて、興味対象を高い精度で推定できることを示した。
3. ユーザの潜在的興味を顕在化させるインタラクション機能の実現:ユーザの視線移動に同期させてディスプレイ上に表示されたエージェントの眼球を移動させることによって、表示コンテンツに対するユーザの潜在的な興味を顕在化させることのできるインターフェイスを開発した。
4. 二者間合意形成支援のための情報提示法の設計:二人の人間が、一台の情報端末を利用して対話を行いながら商品選択などを共同して行う際に、利用者同士の円滑な合意形成を促進するためのフェーズ遷移(個別情報検索から相互対話)を引き起こさせる情報提示法を設計した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) Presentation (8 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] ハイブリッドダイナミカルシステムによる動的事象のモデル化と認識2010

    • Author(s)
      川嶋宏彰
    • Journal Title

      システム/制御/情報 Vol.54, No.1

      Pages: 28-33

  • [Journal Article] 時間と時間感覚に対する感性の情報処理-豊かなヒューマンコミュニケーションの実現を目指して-2009

    • Author(s)
      松山隆司
    • Journal Title

      電子情報通信学会誌 Vol.92, No.11

      Pages: 952-954

  • [Presentation] 能動的な情報掲示に対する眼球運動の反応遅延に基づいた興味推定2010

    • Author(s)
      平山高嗣
    • Organizer
      情報処理学会第72回全国大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-03-11
  • [Presentation] 注視オブジェクト推定のための動的コンテンツデザインとその評価2010

    • Author(s)
      米谷竜
    • Organizer
      情報処理学会第72回全国大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-03-10
  • [Presentation] Mind Probing:プロアクティブインタラクションによって心を読む2009

    • Author(s)
      平山高嗣
    • Organizer
      ヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援専門研究会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2009-11-28
  • [Presentation] Estimation of User Interest Using Time Delay Features between Proactive Content Presentation and Eye Movements2009

    • Author(s)
      J.B.Dodane
    • Organizer
      The 3rd International Conference on Affective Computing and Intelligent Interaction
    • Place of Presentation
      Amsterdam, The Netherlands
    • Year and Date
      2009-09-10
  • [Presentation] 二者間合意形成支援のための情報提示法の提案2009

    • Author(s)
      樽本祥憲
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2009
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-09-02
  • [Presentation] 対話の時間構造に着目した聞き上手な留守番電話の設計2009

    • Author(s)
      小島敬
    • Organizer
      人工知能学会研究報告(SIG-SLUD)
    • Place of Presentation
      北見
    • Year and Date
      2009-07-24
  • [Presentation] Gaze Probing:イベント提示に基づく注視対象推定2009

    • Author(s)
      米谷竜
    • Organizer
      第12回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2009)
    • Place of Presentation
      松江
    • Year and Date
      2009-07-22
  • [Presentation] 提示イベントと眼球動作との同期構造分析に基づく注視対象推定2009

    • Author(s)
      米谷竜
    • Organizer
      情報処理学会研究報告CVIM
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-06-10
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 注視対象判定装置,方法,プログラム2009

    • Inventor(s)
      松山隆司
    • Industrial Property Rights Holder
      パナソニック
    • Industrial Property Number
      特願2009-137647
    • Filing Date
      2009-06-08

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi