• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

コーパスを用いた日本語研究の精密化と新しい研究領域・手法の開発

Planned Research

Project AreaCompilation of a balanced corpus of written Japanese: Infrastructure for the coming Japanese linguistics
Project/Area Number 18061004
Research InstitutionOsaka University of Foreign Studies

Principal Investigator

田野村 忠温  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (40207204)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 匡  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (40228490)
杉本 武  筑波大学, 人文社会科学研究科, 助教授 (70196749)
石井 正彦  大阪大学, 文学研究科, 助教授 (10159676)
Keywords日本語学 / コーパス / 電子資料
Research Abstract

本研究計画は、事例研究の試行を通して日本語研究におけるコーパス利用の価値を明らかにし、日本語の新しい研究領域・手法を開発するとともに、それにより学界に対してコーパス利用の啓蒙・普及を図ることを主目的とする。
本年度は、その目的に沿って、各班員が事例研究を試行するとともに、研究会その他の場においてそうした研究の成果やコーパス利用の諸問題について討議した。
具体的には以下の事例研究を行った。
田野村は、コピュラ述語文の分析を行った。コピュラの異形態の分布の様相は複雑で、しかも、あいまいな面がある。数種類のコーパスを使ってコピュラ異形態の分布を調査するとともに、日本語研究におけるコーパスの種類や規模の問題について一般的な見地から若干の考察を行った。
服部は、程度副詞と述語の間の共起関係を、新聞記事のデータに因子分析の手法を適用して分析し、従来の内省に基づく分類・体系化と比較して研究方法の有効性を検証した。また、従来詳しい研究のなかった複合語「〜先」について、コーパスからの知見に基づいた分析・考察を行った。
杉本は、複合格助詞「によって」の分析を行った。複合格助詞の中には、補文をとるものがあり、独特の振る舞いをすることがある。「によって」の用法とコト節の形の補文のテンスの現れ方との関係を、新聞記事のデータを元に分析した。また、韓国語でも同様な現象があるかどうか、対照研究を行った。
石井は、新しい「コーパス語彙研究」として「通時コーパスを使った(現代語の)語彙変化の研究」の可能性を探った。毎日新聞のコラム「余録」欄の、1950年から2000年まで10年おきに入力したコーパス(50万語弱)を作成し、20世紀後半の日本語における語彙変化をとらえるための方法論について検討した。
来年度以後も引き続きこれらの研究を発展させるとともに、新たなテーマ・手法での研究の可能性を試行・模索する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2007 2006

All Journal Article (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] コーパス言語学と語彙2007

    • Author(s)
      田野村忠温
    • Journal Title

      これからの語彙論(斎藤倫明・石井正彦編)(ひつじ書房) (未定)

  • [Journal Article] コーパス言語学、「のだ」2007

    • Author(s)
      田野村忠温
    • Journal Title

      日本語文法事典(日本語文法学会編)(大修館書店) (未定)

  • [Journal Article] 複合助詞、文の構造2007

    • Author(s)
      田野村忠温
    • Journal Title

      日本語学事典(佐藤武義・前田富祺他編)(朝倉書店) (未定)

  • [Journal Article] 因子分析を用いた程度副詞と述語等の共起関係分析の試み-新聞コーパスのデータから-2007

    • Author(s)
      服部匡
    • Journal Title

      同志社女子大学総合文化研究所紀要 24号(未定)

  • [Journal Article] 複合辞の日韓対照-「によって」と"e uihae"-2007

    • Author(s)
      杉本武
    • Journal Title

      文部科学省科学研究費補助金 基盤研究B(2)「諸外国語と日本語の対照的記述に関する方法論的研究」研究成果報告書 (未定)

  • [Journal Article] 日本語研究における探索的データ解析の有用性2006

    • Author(s)
      石井正彦
    • Journal Title

      日本語の教育から研究へ(くろしお出版)

      Pages: 227-237

  • [Journal Article] コピュラ再考2006

    • Author(s)
      田野村忠温
    • Journal Title

      複合辞研究の現在(藤田保幸・山崎誠編)(和泉書院)

      Pages: 249-270

  • [Journal Article] 「~どころか」、「~どころで(は)ない」とその周辺の諸表現-あわせて、「~ばかりか、~はおろか」等との比較-2006

    • Author(s)
      服部匡
    • Journal Title

      複合辞研究の現在(藤田保幸・山崎誠編)(和泉書院)

      Pages: 169-196

  • [Journal Article] 複合格助詞「にとって」の意味と文法機能2006

    • Author(s)
      杉本武
    • Journal Title

      複合辞研究の現在(藤田保幸・山崎誠編)(和泉書院)

      Pages: 137-167

  • [Book] 現代日本語の複合語形成論2007

    • Author(s)
      石井正彦
    • Total Pages
      497
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi