• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

コーパスを用いた日本語研究の精密化と新しい研究領域・手法の開発

Planned Research

Project AreaCompilation of a balanced corpus of written Japanese: Infrastructure for the coming Japanese linguistics
Project/Area Number 18061004
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

田野村 忠温  Osaka University, 文学研究科, 教授 (40207204)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 匡  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (40228490)
杉本 武  筑波大学, 人文社会科学研究科, 教授 (70196749)
石井 正彦  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (10159676)
Keywords日本語 / 日本語学 / コーパス
Research Abstract

本研究課題は以下のことを目的としている。
(1)コーパスの利用による日本語研究の深化発展
a.コーパスを用いた日本語研究の精密化と新しい研究領域・手法の開発
b.日本語研究の学界に対するコーパス利用の啓蒙・普及
(2)本特定領域研究でのコーパス構築へのフィードバック
本年度の研究実績の概要をこの区分に従って述べる。
まず、本研究課題が中心的な目的として研究課題にもうたっている(1a)に関しては、コーパスを用いた現代日本語文法の通時変化の分析、コロケーション情報の抽出手法の開発、複合名詞の生産性の分析、口語的性格の強いコーパスに基づく非規範的な表現の調査・分析、画像付きコーパスの製作と試用、日本語研究の観点からのサーチエンジンの評価などを始めとする多様な研究に取り組み、その成果を多数の口頭発表、論文の形で発表した。
目的(1b)については、青空文庫の約3,500の文学作品から自由に日本語の用例を検索し、結果をKWIC形式で画面上に表示し、または、エクセルファイルに出力することのできる日本語用例検索システムを開発し、本研究課題のWebサイトで一般公開した(http://www.tokuteicorpus.jp/team/jpling/kwic)。この検索システムはすでに国内外の多数の利用者によって頻繁に利用されている。
目的(2)については、作成途上のコーパスの2008年度内部公開版を研究に試用するとともに、その評価を行った。また、領域のデモサイトの検索システムの改訂に際しては新機能の確認と問題点の指摘を行った。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] コーパスと文法研究2009

    • Author(s)
      田野村忠温
    • Journal Title

      国文学解釈と鑑賞 74-1

      Pages: 79-87

  • [Journal Article] コーパスがらのコロケーション情報抽出-分析手法の検討とコロケーション辞典項目の試作-2009

    • Author(s)
      田野村忠温
    • Journal Title

      阪大日本語研究 21

      Pages: 21-41

  • [Journal Article] 日本語研究の観点からのサーチエンジンの比較評価・続-検索ヒット件数の時間変動のその後とWeb文書量の推計の修正-2009

    • Author(s)
      田野村忠温
    • Journal Title

      計量国語学 26-8(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サ変動詞の活用のゆれについて・続-大規模な電子資料の利用による分析め精密化-2009

    • Author(s)
      田野村忠温
    • Journal Title

      日本語科学 25(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コーパスからみた類義語動詞 : 「ねじる」と「ひねる」2009

    • Author(s)
      杉本武
    • Journal Title

      文藝・言語研究言語篇 55

      Pages: 109-122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] テレビ放送のマルチメディア・コーパス-映像・音声を利用した計量的言語使用研究の可能性-2009

    • Author(s)
      石井正彦
    • Journal Title

      阪大日本語研究 21

      Pages: 1-20

  • [Journal Article] 日本語研究の観点からのサーチエンジンの比較評価-Yahoo!とGoogleの比較を中心に-2008

    • Author(s)
      田野村忠温
    • Journal Title

      計量国語学 26-5

      Pages: 147-157

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 複合辞の本性について-その構成と単位性-2008

    • Author(s)
      田野村忠温
    • Journal Title

      言葉と認知のメカニズム(ひつじ書房)

      Pages: 489-497

  • [Journal Article] 大規模な電子資料に見る現代日本語の動態2008

    • Author(s)
      田野村忠温
    • Journal Title

      待兼山論叢 42

      Pages: 55-76

  • [Journal Article] 「漢語動名詞+'先'」の意味分析-新聞コーパスの実例に基づく多義の研究-2008

    • Author(s)
      服部匡
    • Journal Title

      言葉と認知のメカニズム(ひつじ書房)

      Pages: 515-529

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.tokuteicorpus.jp/team/jpling/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi