• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

気象擾乱による大気―海洋系物質循環および海洋生態系の応答

Planned Research

Project AreaLinkages in biogeochemical cycles between surface ocean and lower atmosphere
Project/Area Number 18067004
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山中 康裕  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (40242177)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鬼塚 剛  独立行政法人水産総合研究センター, 中央水産研究所, 研究員 (40399647)
Keywords海洋生態系 / モデリング / 物質循環 / 気候変動 / 大気海洋相互作用 / 台風
Research Abstract

昨年度作成した、アルゴリズム開発および参照テーブルを1997年の28個の台風に適用し、各台風に対する総生物生産量を見積もった。台風の中心風速20m/s~50m/sだった参照テーブルを60m/sを追加して、特に強い台風に対する影響に対する見積もりの改良を行った。その結果、亜熱帯海域の生物生産の4.2%、新生産のおよそ30%が台風によることが見積もられた。より長期的に見積もっても、年々毎の生産量は変わるものの新生産の4%前後の値であった。従来の衛星の見積もりに比較すると過大評価していることが分かったため、衛星観測による見積もりを検討すると、衛星観測で全期間見積もりが行われている強い台風についてはほぼ一致する一方、衛星観測で雲に覆われている欠損期間がある台風については、本研究が過大評価となっている。また、衛星観測では、表層のクロロフィル濃度からクロロフィル鉛直分布の気候値を用いて海洋内部のクロロフィル濃度を推定しているのは、本研究からは不適切な扱いであることが示唆された。衛星観測との比較した結果、本研究が過大評価をしているというよりも、衛星観測が過小評価している可能性が強まった。また、特定の台風に関する詳細な研究は、査読者の意見を取り入れて、風速分布・移動速度などの観測された外力のもと、観測されたクロロフィル濃度が観測されるかどうか?といった再実験を行い、改稿する作業を行っている。また、生態系モデルの改良については、重光により2つの論文として成果発表が行われた。また、開発された海洋生態系モデルを評価するために、衛星データの全球的なデータセットを作成した。鬼塚は、日本海のおける、ダストにより窒素供給に伴う生態系の応答について、突発的気象現象に関しては1日間隔より短い風応力を適用すべきなどの研究成果を海洋学会で発表を行った。

  • Research Products

    (7 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Synoptic relationships quantified between surface Chlorophyll-a and diagnostic pigments specific to phytoplankton functional types2011

    • Author(s)
      T.Hirata, N.Hardman-Mountford, R.Brewin, J.Aiken, R.Barlow, K.Suzuki, T.Isada, E.Howell, T.Hashioka, M.Noguchi-Aita, Y.Yamanka
    • Journal Title

      Biogeosciences

      Volume: 8 Pages: 311-327

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seasonal characteristics of the nitrogen isotope biogeochemistry of settling particles in the western subarctic Pacific : a model study2010

    • Author(s)
      M.Shigemitsu, Y.Yamanaka, Y.W.Watanabe, N.Maeda, S.Noriki
    • Journal Title

      Earth and Planetary Science Letters

      Volume: 293 Pages: 180-190

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A model for the relationship between sinking organic matter and minerals in the shallow zone of the western subarctic Pacific2010

    • Author(s)
      M.Shigemitsu, Y.W.Watanabe, Y.Yamanaka, M.C.Honda, H.Kawakami
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 66 Pages: 697-708

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Marine biogeochemistry and ecological research under global observation mission2010

    • Author(s)
      Takafumi Hirata, Taketo Hashioka, Yasuhiro Yamanaka, Nick Hardman-Mountford, Robert Brewin, Tim Smyth
    • Organizer
      Workshop for ocean colour data collection, distribution and utlization for east asian coastal waters
    • Place of Presentation
      函館
    • Year and Date
      20101218-20101220
  • [Presentation] Predicting marine ecosystem responses to climate change by a 3-D high-resolution ecosystem model.2010

    • Author(s)
      Yasuhiro Yamanaka, Takeshi Okunishi, Taketo Hashioka, Hiroshi Sumata, Shin-ichi Ito
    • Organizer
      PICES 18th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Portland, USA(招待講演)
    • Year and Date
      20101022-20101031
  • [Presentation] 低次生態系モデルを用いた親潮域における海洋表層鉄循環の解析2010

    • Author(s)
      重光雅仁, 奥西武, 西岡純, 須股浩, 橋岡豪人, 相田真希, S.L.Smith, 吉江直樹, 山中康裕
    • Organizer
      日本海洋学会
    • Place of Presentation
      網走
    • Year and Date
      20100906-20100910
  • [Presentation] 総観規模の気象擾乱が日本海の基礎生産に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      鬼塚剛, 柳哲雄, 鵜野伊津志, 川村英之, 尹宗煥, 山中康裕
    • Organizer
      日本海洋学会
    • Place of Presentation
      網走
    • Year and Date
      20100906-20100910

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi