2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Probing the Dark Energy through an Extremely Wide & Deep Survey with Subaru Telescope |
Project/Area Number |
18072003
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
唐牛 宏 National Astronomical Observatory of Japan, 光赤外研究部, 教授 (30221196)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮崎 聡 国立天文台, 先端技術センター, 准教授 (20290885)
小宮山 裕 国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (20370108)
|
Keywords | ダークエネルギー / ダークマター / 重力レンズ / すばる望遠鏡 / 観測的宇宙論 |
Research Abstract |
本研究はすばる望遠鏡の特長を十二分に生かし、他の既存の巨大望遠鏡では実現不可能な超広視野の主焦点カメラ(HyperSuprime Camera=HSC)を開発・製作し、この新装置を用いて最低1000平方度超広域撮像探査を行うとするものである。本年度は、本計画研究のみならず領域研究全体にとって必要不可欠なHSCの詳細設計/部材製作段階に入り、大型測定器の開発製作マネージメントに実績を持つ計画研究AO2と緊密な連携を保ちながら製作を進めた。とりわけ今年度は以下の諸点で大きな前進があった. 1. カメラレンズ(補正光学系)の製作に関して、これまでのキャノン(株)による光学設計に基づき補正光学系レンズ群用のガラス材製作に着手し、全行程の90%近くを実施することが出来た。得られたガラス材は製造途中のものも含めて、要求されていた形状・寸法、不純物含有量、屈折率一様性などの点で仕様を大きく上回る高品質製品であることが明らかとなった。 2. レンズ筒の設計を受けて、重量、製作可能性などの条件も満足するファインセラミックス新素材の製作に着手した。本素材製作に唯一の実績を有する京セラ(株)と契約し調達の50%以上を遂行することが出来た。 3. 本カメラを搭載するためのすばる望遠鏡本体改修の設計は順調に進み、想定されている重量/重心/外形が望遠鏡の基本性能に何らマイナスの影響を与えないことが(株)三菱電機の設計検討で示された。 4. 研究計画AO2と緊密に協力しながら、CCDの電気信号を高速かつ正確に読み出すエレクトロニックス回路の製作の具体化、CCDを数μの精度で格納し厳格な温度管理下に置く真空冷凍容器の製作も実現可能性が検証され、次年度の製作工程につなげることが出来た。 5. これらと並行して1000平方度にも及ぶ超大型探査観測の実施計画策定と観測シミュレーションを続行し(連携研究者 : 浜名、古澤)すばるユーザーコミュニティーおよび参加を希望する世界各国の研究者との連携・協議を重ねた。
|