• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ウイルス感染における細胞内二本鎖RNA認識受容体の機能解析

Planned Research

Project AreaMatrix of Infection Phenomena
Project/Area Number 18073010
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤田 尚志  Kyoto University, ウイルス研究所, 教授 (10156870)

Keywords免疫学 / ウイルス / インターフェロン / RNA / ヘリカーゼ / 自然免疫 / サイトカイン / 炎症
Research Abstract

ウイルスは宿主自然免疫系により認識され、抗ウイルス自然免疫応答が誘導される。我々はウイルス感染のセンサー、RIG-Iを発見した。RIG-IはRNAヘリカーゼの構造を持ち、MDA-5、LGP2と共にファミリーを形成している。RIG-IとMDA5は異なるRNAパターンを認識することを明らかにした。特に両者は二重鎖RNA分子を認識するが、RIG-IとMDA5は短い分子(50-1000bp)、長い分子(1000bp以上)をそれぞれ認識している。昨年度までに、非自己RNA認識の特異性を決定しているRIG-Iのカルボキシルドメイン(CTD)の溶液構造を明らかにした。引き続きMDA5、LGP2のCTDの溶液構造の決定を行なっている。これまでにこれらのRNA認識ドメインの組換え体蛋白質の生産、精製に成功しており、結合活性等の生化学的解析を行なった。RIG-IおよびLGP2に対する特異抗体を得ることが出来た。これらの抗体は細胞内での局在の解析に特に有用であることが明らかとなった。我々の基礎的な検討によると、RIG-Iはウイルス感染によってその局在が劇的に変化し、ウイルス由来の二重鎖RNAおよびウイルス蛋白質と共局在することがわかっている。今後、複製中のウイルス核酸がどのような機構によって局在し、RIG-Iによって感知されるのか詳細に検討を行う予定である。FKBP/RIG-I融合蛋白質を発現するトランジェニックマウスの系統を確立した。本年度はこのマウスを用いた機能解析を行う計画である。ヒトのRIG-IおよびMDA5の遺伝子多型がデータベースに報告されている。これらのうちアミノ酸置換を伴うものについて、ノックアウトマウス細胞を用いてその生理活性の解析を行なった。多型の中にはウイルスセンサーとしての機能を失うものが含まれていた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Non-self RNA-Sensing Mechanism of RIG-I Helicase and Activation of Antiviral, Immune Responses2008

    • Author(s)
      Takahasi K, Yoneyama M., Nishihori T., Hirai R., Kumeta H., Narita, R., Gale Jr. M., Inagaki F. and Fujita T.
    • Journal Title

      Molecular Cell 29

      Pages: 428-440

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The C-terminal regulatory domain is the RNA 5'-triphosphate sensor of RIG-I2008

    • Author(s)
      Cui, S., Eisenacher, K., Kirchhofer, A., Brzozka, K., Lammens, A., Lammens, K., Fujita, T., Conzelmann, K-K., Krug. A. and Hopfner, K-P.
    • Journal Title

      Molecular Cell 29

      Pages: 169-179

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Length-dependent recognition of double-stranded ribonucleic acids by retinoic acid?inducible gene-I and melanoma differentiation-associated gene 52008

    • Author(s)
      Kato, H., Takeuchi, O., Mikamo-Satoh, E., Hirai, R., Kawai, T,. Matsushita, K., Hiiragi, A., Dermody, TS., Fuiita, T., Akira. S.
    • Journal Title

      J Exp Med 7

      Pages: 1523-1527

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mechanism of Foreign-RNA Recognition in the Cytoplasm2008

    • Author(s)
      Fujita, T.
    • Organizer
      7th Joint Conference of the International Cytokine Society and the International Society for Interferon and Cytokine Research
    • Place of Presentation
      Quebec, Canada
    • Year and Date
      20081012-16
  • [Presentation] Non-self RNA-sensing mechanism of RIGL-I helicase and activation of antiviral immune responses2008

    • Author(s)
      Fujita, T.
    • Organizer
      1st International Centre for Genetic Engineering and Biotechnology Workshop on Human RNA viruses
    • Place of Presentation
      Trieste. Italy
    • Year and Date
      20080930-1003
  • [Presentation] Non-self RNA Sensing Mechanism of RIG-I-Like Helicase and Activation of Antiviral Immune Responses2008

    • Author(s)
      Fujita, T.
    • Organizer
      XIV. International Congress of Virology
    • Place of Presentation
      Istanbul, Turkey
    • Year and Date
      20080810-15
  • [Presentation] Anti virus and anti cell growth responses induced by non-self RNA sensor, RIG-I RNA helicase2008

    • Author(s)
      Fujita, T.
    • Organizer
      67th Annual Meeting of the Japanese Cancer Association
    • Place of Presentation
      Nagoya
    • Year and Date
      2008-10-29
  • [Book] 免疫応答と免疫病態の総合的分子理解 : ウイルス感染における細胞内センシング機構2008

    • Author(s)
      尾野本浩司、米山光俊、藤田尚志
    • Total Pages
      13-22
    • Publisher
      南山堂

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi