• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロナノ加工技術を用いた膜タンパク質機能解明のためのプラットフォーム

Planned Research

Project AreaInnovative nanoscience of supermolecular motor proteins working in biomembranes
Project/Area Number 18074001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

竹内 昌治  The University of Tokyo, 生産技術研究所, 准教授 (90343110)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宗行 英朗  中央大学, 理工学部, 准教授 (80219865)
Keywords膜タンパク質 / マイクロデバイス / マイクロチャン / MEMS / MicroTAS / Lab on a Chip
Research Abstract

平面膜チップ :
昨年度までに、マイクロ・ナノ加工技術を利用して、膜形成のための小孔を作成することで、再現性、安定性の問題に取り組んだ。また、形成するための条件を、小孔のデザイン、2つの水溶液が接触するための圧力、速度、脂質の量など、膜形成の重要な要素を検討した。その結果、1つの膜をデバイス中に安定して再構成する方法に関しては、ほぼ確立できた。そこで、本年度は、この膜をいかに多チャンネル化するか、いかに効率的に膜タンパク質を再構成するか検討を開始した。再現性・安定性の向上、溶液操作性の向上および低ノイズ電気計測系の確立の全ての要素技術が実現すれば、多チャンネル膜タンパク機能解析システムが確立される。本年度は、より多くのチャンバに膜を形成するデバイスの設計法の確立や、それらの膜中へ膜タンパク質を導入し、並列にシグナルが計測できるか検討した。具体的には、フォトリソグラフィによって加工されたパリレン薄膜をマイクロ光造形プロセス中に組み込み、ハイブリッド光造形を行うことに成功した。これによって、光造形だけでは得られなかった数十ミクロンサイズの微小孔を有する脂質2重膜アレイを形成することに成功した。
マイクロチャンバ :
ここでは、昨年度までに申請者らが提案してきたマイクロチャンバの方法について引き続き効率化を図った。マイクロチャンバと上記の平面膜形成法を融合させる研究にも取り組んだ。分担者の宗行(中央大学)は外部に電圧を印加し、F1モータの回転を制御可能な誘電泳動システムの原理実証をおこなった。竹内は、昨年度までに、マイクロ流路を作成し、流れによって長時間マイクロチャンバーを保持する機構を考案したが、さらに、この機構を発展させ、内部でタンパク発現が可能な条件を明らかにした。
また、他のグループとも連携を密に図ることによって、細胞や生体分子を解析するためのマイクロデバイス供給を開始した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Microtechnologies for Membrane Protein Studies2008

    • Author(s)
      H. Suzuki and Shoji Takeuchi
    • Journal Title

      Analytical and Bioanalytical Chemistry 391

      Pages: 2695-2702

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Loop-mediated isothermal amplification of a single DNA molecule in polyacrylamide gel-based microchamber2008

    • Author(s)
      Liza Lam, S. Sakahihara, K. Ishizuka, S. Takeuch. H. F. Arata, H. Fujita, and H. Noji
    • Journal Title

      Biomedical Microdevices 10

      Pages: 539-546

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Arraying Single Adherent Cells by Microplate Self-Assembly2009

    • Author(s)
      Hirotaka Ishihara, Kuribayashi Kaori and Shoji Takeuchi
    • Organizer
      MEMS2009
    • Place of Presentation
      Italy, ソレント
    • Year and Date
      2009-01-26
  • [Presentation] MULTICHANNEL NANOPORE BIOSENSORS FOR HIGH THROUGHPUT SINGLE MOLECULE DETECTION2008

    • Author(s)
      Toshihisa Osaki, Hiroaki Suzuki, Bruno Le Pioufle, and Shoji Takeuchi
    • Organizer
      microTAS2008
    • Place of Presentation
      Sandiego
    • Year and Date
      2008-10-13
  • [Presentation] Electroformation of Giant Liposomes from Density Micro-Patterned Lipid Films2008

    • Author(s)
      K. Kuribayashi, A Utada, S. Takeuchi
    • Organizer
      microTAS2008
    • Place of Presentation
      Sandiego
    • Year and Date
      2008-10-13
  • [Presentation] Guiding of Photosensitive Cells by Multiple Point Organic LEDs2008

    • Author(s)
      H. Nakamura, N. Misawa, T. Yamamura and S. Takeuchi
    • Organizer
      microTAS2008
    • Place of Presentation
      Sandiego
    • Year and Date
      2008-10-13
  • [Presentation] Dynamic Microfluidic Devices with Nanochannels for the Array of IMicron-Sized Objects2008

    • Author(s)
      K. Iwai, N. Misawa, and S. Takeuchi
    • Organizer
      microTAS2008
    • Place of Presentation
      Sandiego
    • Year and Date
      2008-10-13

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi