• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

テンサイ雄性不稔性原因遺伝子と花粉稔性回復遺伝子の相互作用解析

Planned Research

Project AreaGenome Barriers in Plant Reproduction
Project/Area Number 18075001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

久保 友彦  Hokkaido University, 大学院・農学研究院, 准教授 (40261333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三上 哲夫  北海道大学, 大学院・農学研究院, 教授 (50133715)
小野寺 康之  北海道大学, 大学院・農学研究院, 助教 (80374619)
Keywords遺伝解析 / 生化学解析 / 花粉形成 / 生殖 / 植物 / 核・細胞質相互作用 / 細胞質雄性不稔性
Research Abstract

テンサイでは,花粉稔性回復における最初のステップがタンパク質間相互作用のレベルで生じていることを前年度までに明らかにしてきた.CMS原因遺伝子preSatp6と稔性回復遺伝子Rf1の相互作用についてさらに調査を進めた.育種で広く用いられるrf1アレルは機能遺伝子であるが,培養細胞を用いたアッセイではCMS原因遺伝子との相互作用は検出されず,preSATP6複合体の分子量は変化しないことがわかった.そこで,Rf1とrf1のキメラ遺伝子を作成し,相互作用を規定する領域,すなわちRf1のアイデンティティー決定領域を探索した。その結果,これまでに作成したいずれのキメラ遺伝子も相互作用能力を失っていることが明らかになり,単一の領域にアイデンティティーを求めることはできないことがわかった.一方,テンサイRf1やrf1は複対立遺伝子系であるので,多様なアレルについてCMS原因遺伝子との相互作用を検討した.その結果,アミノ酸配列が少しずつ異なるアレルが,相互作用の有無により二分されることがわかった.このうち,相互作用を行うアレルの見つかる頻度の方が高い.相互作用を行うアレルと,行わないアレルのアミノ酸配列を比較解析することで,何らかの情報が得られると期待される.
ホウレンソウの雄性決定遺伝子(Y)近傍領域のAFLPマーカーマッピングを行った結果,Yを含む13.4cMの領域に12個のマーカーがマップされた.今後は,本実験で同定されたY連鎖AFLPマーカーのSTS化および雄株ゲノムBACライブラリーの構築を行う.

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A new source of cytoplasmic male sterility found in wild beet and its relationship to other CMS types2010

    • Author(s)
      Yuki Kawanishi
    • Journal Title

      Genome

      Pages: doi:10.1139/G10-003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] テンサイ Owen 型細胞質雄性不稔性に働く花粉稔性回復遺伝子Rf1の発現解析2009

    • Author(s)
      鏡豊代
    • Organizer
      第32回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2009-12-09

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi