• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

オートファジーのダイナミクスと生理的意義の解析

Planned Research

Project AreaProteolysis in the Regulation of Biological Processes
Project/Area Number 18076005
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

水島 昇  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10353434)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷田 以誠  国立感染症研究所, 細胞化学部, 室長 (30296868)
小松 雅明  順天堂大学, 医学部, 講師 (90356254)
Keywordsオートファジー / ユビキチン / タンパク質品質管理 / タンパク質凝集体 / インスリン / 飢餓 / GCN2
Research Abstract

本課題では、非常にダイナミックなオートファジーの生体内での意義と、その活性制御機構、特異性制御機構を明らかにすることを目的としている。
オートファジーは従来、栄養飢餓適応反応として理解されてきた。しかしオートファジーに必須な遺伝子(Atg5およびAtg7)を欠損するマウスの解析から、オートファジーは栄養制御とは別に、栄養状態が十分に供給された状況にあっても細胞内品質管理機構としても重要であることが明らかとなった。これらの機能は、それぞれ誘導的オートファジーと定常的オートファジーが主に担っていると考えられた。また、単に細胞内のたんぱく質のみならず、過剰誘導されたペルオキシソームがオートファジー依存的に分解されることも発見された。その他、形質細胞様樹状細胞のウイルス由来の核酸認識にオートファジーが関与していることや、オートファジーがT細胞分化に重要であることなど、免疫系との関連も明らかになりつつある。
オートファジーの活性制御機構としては、主にインスリンを中心とした内分泌因子による制御が考えられている。しかしながら、インスリン分泌能を欠いたストレプトゾシン誘導糖尿病マウスにおいても、依然として絶食によるオートファジー誘導が観察されたため、インスリン以外の制御因子の存在が示唆された。オートファジーの誘導条件のひとつにアミノ酸飢餓がある。このとき細胞がどのようにしてアミノ酸濃度を感知しているかは不明である。ひとつの可能性として、フリーtRNAに結合して活性化されるGCN2がセンサーと考えられる。そこで、GCN2ノックアウトマウスから線維芽細胞株を樹立した。この細胞ではアミノ酸飢餓によるオートファジー誘導が有意に減弱していた。このことからインスリンに依存せず、GCN2を介したアミノ酸飢餓シグナルもオートファジー誘導を仲介する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (24 results)

All 2007 2006

All Journal Article (21 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Autophagy-dependent viral recognition by plasmacytoid dendritic cell.2007

    • Author(s)
      Lee, H.K.et al.
    • Journal Title

      Science 315

      Pages: 1398-1401

  • [Journal Article] A critical role for the autophagy gene Atg5 in I cell survival and proliferation2007

    • Author(s)
      Pua, H.H.et al.
    • Journal Title

      J. Exp. Med. 204

      Pages: 25-31

  • [Journal Article] Phospholipase C-related inactive protein is involved in trafficking of gamma2 subunit-containing GABA(A) receptors to the cell surface.2007

    • Author(s)
      Mizokami et al.
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience 27・7

      Pages: 1692-1701

  • [Journal Article] Protein turnover via autophagy : Implications for metabolism.2007

    • Author(s)
      Mizushima, N. et al.
    • Journal Title

      Annu. Rev. Nutr. 27

      Pages: 19-39

  • [Journal Article] The role of mammalian autophagy in protein metabolism2007

    • Author(s)
      Mizushima, N.
    • Journal Title

      P. JPN Acad. B-Phys 82

      Pages: 39-46

  • [Journal Article] Suppression of basal autophagy in neural cells causes neurodegenerative disease in mice2006

    • Author(s)
      Hara, I. et al.
    • Journal Title

      Nature 441

      Pages: 885-889

  • [Journal Article] Loss of autophagy in the central nervous system causes neurodegeneration.2006

    • Author(s)
      Komatsu M, et al.
    • Journal Title

      Nature 441

      Pages: 880-884

  • [Journal Article] Excess peroxisomes are degraded by autophagic machinery in mammals2006

    • Author(s)
      Iwata JI et al.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem. 281

      Pages: 4035-4041

  • [Journal Article] Regulation of intracellular accumulation of mutant Huntingtin by Beclin 12006

    • Author(s)
      Shibata.M.et al.
    • Journal Title

      J Biol Chem 281

      Pages: 14474-14485

  • [Journal Article] Intracellular inclusions containing mutant alpha 1-antitrypsin Z are propagated in the absence of autophagic activity.2006

    • Author(s)
      Kamimoto, I. et al.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem 281

      Pages: 4467-4476

  • [Journal Article] Calpain is required for macroautophagy in mammalian cells.2006

    • Author(s)
      Demarchi et al.
    • Journal Title

      Journal of Cell Biology 175・4

      Pages: 595-605

  • [Journal Article] Atg8L/Apg8L is the fourth mammalian moditier of mammalian Atg8 conjugation mediated by human Atg4B, Atg7 and Atg3.2006

    • Author(s)
      Tanida et al.
    • Journal Title

      FEBS Journal 273・11

      Pages: 2553-2562

  • [Journal Article] Phosphatidylserine in addition to phosphatidylethanolamine is an in vitro target of the mammalian Atg8 modifiers, LC3, GABARAP, and GATE-16.2006

    • Author(s)
      Sou et al.
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry 281・6

      Pages: 3017-3024

  • [Journal Article] Intracellular quality control by autophagy : How does autophagy prevent neurodegeneration?2006

    • Author(s)
      Mizushima, N. et al.
    • Journal Title

      Autophagy 2

      Pages: 302-304

  • [Journal Article] 神経細胞内浄化機構としてのオートファジー2006

    • Author(s)
      原太一 他
    • Journal Title

      細胞工学 25

      Pages: 644-645

  • [Journal Article] オートファジー2006

    • Author(s)
      水島昇
    • Journal Title

      炎症と免疫 121

      Pages: 569-571

  • [Journal Article] 哺乳動物におけるオートファジーの可視化2006

    • Author(s)
      久万亜紀子, 水島昇
    • Journal Title

      顕微鏡 51

      Pages: 1503-1506

  • [Journal Article] オートファジーによる細胞内品質管理2006

    • Author(s)
      小松雅明, 千葉智樹, 水島昇
    • Journal Title

      蛋白質核酸酵素 51

      Pages: 1515-1518

  • [Journal Article] オートファジーのモニター方法 : 現状と課題2006

    • Author(s)
      水島昇
    • Journal Title

      蛋白質核酸酵素 51

      Pages: 1542-1548

  • [Journal Article] 発生・分化におけるオートファジーの役割2006

    • Author(s)
      久万亜紀子, 水島昇
    • Journal Title

      蛋白質核酸酵素 51

      Pages: 1503-1506

  • [Journal Article] 哺乳類オートファジーの制御因子2006

    • Author(s)
      原 太一, 水島昇
    • Journal Title

      蛋白質核酸酵素 51

      Pages: 1484-1489

  • [Book] Transgenic models of autophagy2006

    • Author(s)
      Mizushima N
    • Total Pages
      55-67
    • Publisher
      Wiley-VCH
  • [Patent(Industrial Property Rights)] トランスジェニック非ヒト動物2006

    • Inventor(s)
      谷田ら
    • Industrial Property Rights Holder
      順天堂大学
    • Industrial Property Number
      特許出願番号2006-284583
    • Filing Date
      2006-10-25
  • [Patent(Industrial Property Rights)] トランスジェニック非ヒト動物2006

    • Inventor(s)
      谷田ら
    • Industrial Property Rights Holder
      順天堂大学
    • Industrial Property Number
      特許出願番号2006-284568
    • Filing Date
      2006-10-25

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi