• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ユビキチンシステムの個体生物学

Planned Research

Project AreaProteolysis in the Regulation of Biological Processes
Project/Area Number 18076006
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

千葉 智樹  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (00311423)

Keywordsユビキチン / ユビキチン様タンパク質 / タンパク質分解
Research Abstract

ユビキチン代謝酵素の異常は神経変性疾患やがんなどの難治性疾患の病態と深く関連している。本計画研究では、ユビキチン代謝異常によってもたらされる病態を理解する目的で、ユビキチン代謝酵素の遺伝子改変動物、さらにはユビキチン化されたタンパク質を分解するプロテアソームの各制御因子に対する遺伝子欠損動物を作製し、その個体高次機能を解析する。
本年度は、パーキンソン病原因遺伝子の遺伝子欠損マウスが、野生型マウスと比して早期に精巣萎縮することを見いだし学会報告した。今後、その詳細を解析することでPark2欠損による細胞死の分子機構を解明する予定である。その他、Cullin型ユビキチンリガーゼ複合体と相互作用する脱ユビキチン化酵素Usp15およびプロテアソーム制御因子Ecm29についても遺伝子欠損マウスを作成し、その解析を進めた。疾患に関連するユビキチン代謝酵素の多くはCullin型ユビキチンリガーゼ複合体に属するため、これらの機能を共通に制御する分子機序の解明が重要となっている。Cullin複合体の機能発現にはNEDD8修飾・脱修飾が必須であることが知られ、その制御に関わる因子を探索した結果、3種を同定した。うち1種はUsp15や新奇Cullinファミリータンパク質構成因子(網膜色素変性疾患原因遺伝子産物と判明)と相互作用し、その他2種は脱NEDD8修飾を制御するシグナロソーム複合体と相互作用した。今後、これらの生理活性や生理的意義を明らかにする予定である。また、骨分化を制御するユビキチンリガーゼFbl12が、DNA損傷ストレスによって発現誘導されること、そしてプロテアソーム制御因子とも相互作用する特徴をもつことを見いだした。これらの解析からタンパク質のユビキチン修飾・脱修飾からタンパク質分解に至る一連の制御機構が明らかとなり、病態解明および有効な治療薬開発に貢献することが期待される。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Bioluminescence assay for detecting cell surface membrane protein expression.2010

    • Author(s)
      Kato M, Chiba T, Li M, Hanyu Y.
    • Journal Title

      Assay & Drug Dev.Tech.

      Volume: 9 Pages: 31-39

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A mutation in an AdRP causative gene affects its Cullin complex formation2010

    • Author(s)
      Kigoshi Y, Tsuruta F, Chiba T.
    • Organizer
      American Society of Cell Biology Meeting
    • Place of Presentation
      Philadelphia, U.S.A
    • Year and Date
      20101211-20101215
  • [Presentation] Loss of Parkin leads to selective degeneration of spermatogonia in mice.2010

    • Author(s)
      Komatsu T, Satake T, Sato A, Tsuruta F, Chiba T.
    • Organizer
      日本分子生物学会、日本生化学会合同年会
    • Place of Presentation
      神戸市、神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      20101207-20101210
  • [Presentation] The analyses of the poly-NEDD8 chain2010

    • Author(s)
      Takashima O, Tsuruta F, Funatsu N, Konishi N, Chiba T.
    • Organizer
      日本分子生物学会、日本生化学会合同年会
    • Place of Presentation
      神戸市、神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      20101207-20101210
  • [Presentation] Ubiquitin ligase SCF^<Fbl12> complex regulates neuronal morphogenesis2010

    • Author(s)
      Tsuruta F, Chiba T.
    • Organizer
      日本分子生物学会、日本生化学会合同年会
    • Place of Presentation
      神戸市、神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      20101207-20101210
  • [Presentation] Regulation of KLHL7 by cullin family proteins.2010

    • Author(s)
      Kigoshi Y, Hayasaka N, Tsuruta F, Chiba T.
    • Organizer
      日本分子生物学会、日本生化学会合同年会
    • Place of Presentation
      神戸市、神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      20101207-20101210
  • [Presentation] The analyses of the poly-NEDD8 chain2010

    • Author(s)
      Takashima O, Tsuruta F, Funatsu N, Konishi N, Chiba T.
    • Organizer
      The 6^<th> International Conferences on COP9 Signalosome, Proteasome and elF3.ZOMES VI.
    • Place of Presentation
      Safed, Israel
    • Year and Date
      20101001-20101010
  • [Presentation] Loss of Parkin leads to selective degeneration of spermatogonia in mice.2010

    • Author(s)
      Satake T, Komatsu T, Sato A, Tsuruta F, Chiba T.
    • Organizer
      EMBO Workshop.Proteolysis & Neurodegeneration
    • Place of Presentation
      Madrid, Spain
    • Year and Date
      20100502-20100509
  • [Presentation] Regulation of KLHL7, a BTB-kelch protein by a novel cullin family protein.2010

    • Author(s)
      Kigoshi Y, Tsuruta F, Chiba T.
    • Organizer
      EMBO Workshop.Proteolysis & Neurodegeneration
    • Place of Presentation
      Madrid, Spain
    • Year and Date
      20100502-20100509

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi