2007 Fiscal Year Annual Research Report
温度センサーTRPチャネルの機能制御機構と生理学的意義の検討
Project Area | Molecular interaction and modal shift of cellular sensors |
Project/Area Number |
18077012
|
Research Institution | National Institutes of Natural Sciences Okazaki Research Facilities |
Principal Investigator |
富永 真琴 National Institutes of Natural Sciences Okazaki Research Facilities, 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (90260041)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福見 知子 (冨永 知子) 自然科学研究機構, 生理学研究所・細胞器官研究系, 准教授 (00280587)
稲田 仁 自然科学研究機構, 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 特任助教 (60419893)
|
Keywords | 神経生理学 / 生理学 |
Research Abstract |
表皮ケラチノサイトのcDNAライブラリーからTRPV4細胞内ドメインと結合する蛋白質をYeat two-hybrid法を用いて探索し、ENH(Enigma Homologue)が結合することを見いだした。フラグメシトを用いた免疫沈降法によって,TRPV4アミノ末端とENHのLimドメインが経都合することが明らかとなった。HEK293細胞にENHを共発現させると4αPDDによるTRPV4電流は増大した。この電流増大はLimドメインを欠失したENHを共発現させた細胞では見られなかったことから,ENHとの結合によってTRPV4活性が制御されているものと考えた。このENHによるTRPV4機能増強はPMAによってPKCを活性化させると消失することから,PKCによる蛋白質リン酸化がENHによるTRPV4制御機構を阻害するものと推定した。このPMAの効果は、PKCepsilon阻害物質の影響を受けたことから,特にPKCepsilonが関与しているものと結論した。 新生仔マウスの表皮を野生型マウスとTRPV4欠損マウスで比較したところ,TRPV4欠損マウスで角化層が顕著に厚くなっていた。新生仔マウスを色素truidin blueに浸したところ,アセトンで角化層を除去した場合、TRPV4欠損マウスでより多くの色素沈着が観察された。皮下にビオチンを注入して漏出を観察したところ,野生型マウスではビオチンの漏出はtight jiunctionで完全に止まったが,TRPV4欠損マウスではtight junctionを越えて漏出したことから,TRPV4は表皮ケラチノサイトのtight junctionを介したバリア機能に関与しているものと結論した。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] AlphKlotho as a regulator of calcium homeostasis2007
Author(s)
Imura A, Tsuji Y, Murata M, Maeda R, Kubota K, Iwano A, Obuse C, Togashi K, Tominaga M, Kita N, Tomiyama K, Iijima J, Nabeshima Y, Fujioka M, Asato R, Tanaka S, Kojuna K, Ito J, Nozaki K, Hashimoto N, Ito T, Nishio T, Uchiyama T, Fujimori T and Nabeshima Y
-
Journal Title
Science 316・(5831)
Pages: 1615-1618
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-