• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Hierarchical structure of matter investigated with strange hadron clusters

Planned Research

Project AreaClustering as a window on the hierarchical structure of quantum systems
Project/Area Number 18H05403
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

田村 裕和  東北大学, 理学研究科, 教授 (10192642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永江 知文  京都大学, 理学研究科, 教授 (50198298)
高橋 俊行  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (50281960)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywordsクラスター / ストレンジネス / ハイパー核 / K中間子原子核 / Hダイバリオン / ハイペロン核子相互作用
Outline of Annual Research Achievements

ストレンジネスをもつハドロンクラスターの研究をJ-PARCで以下のように進めた。
1.Σp散乱実験(E40): K1.8ラインに設置したKURAMAスぺクトロメータと新たに開発した反跳陽子検出器CATCHの調整、液体水素標的の準備、π-ビームの調整を行い、π-p→Σ-K+反応で生成したΣ-が標的中の陽子と散乱したΣ-p→Σ-p、Λnの事象を測定した。高計数率による検出器の効率低下を解決し、2-3月に本測定を実施、予定量のデータを取得した。
2.Hダイバリオン探索実験(E42):Hの崩壊粒子測定用ハイペロンスペクトロメータの整備と性能確認を進めた。超伝導電磁石はクエンチ検出器を製作し通電・励磁試験を実施。飛跡検出器TPCはガス増幅部GEMの劣化の原因を調べた。磁石中でTPCの宇宙線テストも実施。TOF測定用ホドスコープ検出器も試作した。K+検出用KURAMAスぺクトロメータでは、上流側飛跡検出器を準備、トリガー用水チェレンコフ検出器を試作・試験した。
3.Ξハイパー核生成実験(E70):S-2Sスペクトロメーターの飛跡検出器系の整備とトリガー検出器の増強を行った。ドリフトチェンバーのワイヤー張替え用のフィードスルーピンの製作に着手、またトリガー用チェレンコフ検出器のためのエアロジェルを一部購入し検出効率の増強を図った。
4.Λ粒子の核内磁気モーメント測定実験(E63):γ線のドップラーシフト減衰法で寿命を導出するため、標的用に酸化リチウム(Li2O) 単結晶を浮遊帯域溶融法で作製する開発を進めた。またΛハイパー核同定用の弱崩壊粒子測定用の多層シンチレータからなる崩壊粒子検出器を設計した。
5.エマルジョンを用いたダブルハイパー核実験(E07): 以前ビーム照射したエマルジョンの画像データ解析を進め、ΛΛハイパー核(11ΛΛBe)の新事象を観測、ΛΛ間相互作用の大きさの導出に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Σp散乱実験(J-PRC E40)では、年度の終わりまでにΣ-p散乱データが予定通り取得でき、順調であった。他の実験(Hダイバリオン探索実験(E42)、Ξハイパー核生成実験(E70)、Λ粒子の核内磁気モーメント測定実験(E63)についても、おおむね準備が順調に進んだ。E63用の酸化リチウム単結晶の作製法の開発には予定より時間がかかったが、予算の繰越しをして翌年度に成功させることができた。また、関連実験であるエマルジョンを用いたダブルハイパー核実験E07のデータ解析によって、新しいΛΛハイパー核事象を見つけることができた。

Strategy for Future Research Activity

Σp散乱実験(J-PRC E40)の後半、Hダイバリオン探索実験(E42)、Ξハイパー核生成実験(E70)、Λ粒子の核内磁気モーメント測定実験(E63)の4つをすべて本領域の期間内に実施して成果を得るためには、我々が実験準備を着実に進めるだけでなく、J-PARCの加速器およびビームラインの運転が順調に行われなければならない。しかし、J-PARC施設側の不測の問題によりビームタイムが遅れてこれらの実験の実施が遅れる可能性がある。そこで、上記の4実験以外にも、本計画研究の研究目的に合致する他の実験の実施や既に行われた実験のデータ解析を進めることにより、本計画研究の成果を広げられるように検討することとした。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 7 results)

  • [Int'l Joint Research] Korea University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Korea University
  • [Int'l Joint Research] INFN, Torino(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      INFN, Torino
  • [Journal Article] Observation of a Be double-Lambda hypernucleus in the J-PARC E07 experiment2019

    • Author(s)
      H. Ekawa, T. Takahashi, H. Tamura et al.
    • Journal Title

      Prog. Theor. Exp. Phys.

      Volume: 2019 Pages: 021D02 (1-11)

    • DOI

      10.1093/ptep/pty149

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Summary of HYP20182018

    • Author(s)
      H. Tamura
    • Organizer
      The 13st International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2018), Portsmouth, VA, USA
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Recent results in Hypernuclear physics2018

    • Author(s)
      H. Tamura
    • Organizer
      International School of Nuclear Physics 40th Course “The Strong Interaction: From Quarks and Gluons to Nuclei and Stars”, Erice, Italy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gamma-ray spectroscopy of hypernuclei2018

    • Author(s)
      H. Tamura
    • Organizer
      International Conference on Physics, Mandalay 2018 (ICPM21018), Mandalay, Myanmar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Strangeness Nuclear Physics2018

    • Author(s)
      H. Tamura
    • Organizer
      The 8th International Conference on Quarks and Nuclear Physics, Tsukuba, Japan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Observation of a Ξ bound state in the 12C(K-,K+) reaction at 1.8 GeV/c2018

    • Author(s)
      T. Nagae
    • Organizer
      The 13st International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2018), Portsmouth, VA, USA
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ξ hypernuclei at J-PARC2018

    • Author(s)
      T. Nagae
    • Organizer
      Few-Body 22 conference, CAEN, France
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Recent progress at J-PARC: Ξ hypernuclei2018

    • Author(s)
      T. Nagae
    • Organizer
      Joint meeting between APS and JPS DNP (HAW20018), Hawaii, USA
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ストレンジ・ハドロンクラスターで探る階層構造2018

    • Author(s)
      田村裕和
    • Organizer
      新学術領域研究「量子クラスターで読み解く物質の階層構造」キックオフシンポジウム, 東京工業大学大岡山キャンパス、東京
  • [Presentation] ストレンジネス ―この35年とこれから―2018

    • Author(s)
      田村裕和
    • Organizer
      研究会「ストレンジネス核物理の進展と今後の展望」, フォレスト本郷、東京
  • [Presentation] J-PARC HIでのハドロン・ストレジネス物理2018

    • Author(s)
      田村裕和
    • Organizer
      J-PARCワークショップ・黎明ワークショップ「J-PARC-HIが拓く高密度物質とストレンジネスの物理」, いばらき量子ビームセンター、東海
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi