• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Informatics technologies for identification and analysis of singularity cells

Planned Research

Project AreaSingularity biology
Project/Area Number 18H05412
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

大浪 修一  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (50348843)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywordsバイオイメージ・インフォマティクス / データプラットフォーム / 深層学習 / ビッグデータ / データ統合
Outline of Annual Research Achievements

1.シンギュラリティ細胞を同定するインフォマティクス技術の開発
[1-1. オブジェクト認識依存型のシンギュラリティ細胞同定法の開発] では、前年度に引き続き、A03-02堀川班の粘菌、およびA03-4岡崎班のT細胞と抗原提示細胞の相互作用データについて開発を進めた。さらに、公募班の佐藤有紀代表のウズラ胚のAMATERAS撮影データについての細胞追跡法の検討をおこなった。[1-2. オブジェクト認識非依存型のシンギュラリティ細胞同定法の開発] では、マウス胚の発生過程における胚全体の収縮の解析を行なった。
2.シンギュラリティ生物学のためのデータプラットフォームの開発
[2-1. データ保管プラットフォームの開発] では、領域全体のデータ共有システムを運用し、領域内連携を加速した。各班からのフィードバックを受け、継続的にシステムの改良を加えた。特にAMATERASで取得したデータの領域内の共有に活用した。[2-2. データ活用プラットフォームの開発] では、データ形式の統合化とデータ利活用のための機能の充実化を行った。データ形式の統合化については、ZarrやN5などのクラウド環境に適応した次世代型のフォーマットの開発をOME等と協力して実施した。データ利活用のための機能の充実化については、OMEROやGalaxyとの連携を深め、画像データ解析のワークフロー管理を充実させる他、SSBD:repositoryおよびSSBD:databaseとの連携を強化し、当領域の成果として発表されたデータの利活用を促進した。
3. シンギュラリティ現象を解析するインフォマティクス技術の開発:
岡崎班のT細胞と抗原提示細胞の相互作用データを対象に、T細胞の活性化と関連したシンギュラリティ現象を解析する情報科学的手法を開発した

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

[1.シンギュラリティ細胞を同定するインフォマティクス技術の開発]に関しては、当初の計画通り、A03生物班が対象とする複数の細胞種に対する自動認識ソフトウェアの開発が順調に進んでおり、これらを活用したデータ計測が始まっている。また、これまでの開発経験を活用して、公募班のデータに関するソフトウェアの開発を開始している。また、大浪班が独自に行っている、線虫胚を対象にした研究も進展しており、特に深層学習を活用した細胞状態の推定に関しては大きな進展がみられている。。
[2.シンギュラリティ生物学のためのデータプラットフォームの開発]に関しても、当初の計画のとおり、領域全体で研究データを共有し利活用するデータプラットフォームが構築され、AMATERASで取得したデータを中心に領域内で広く利活用が行われている。さらに、当該プラットフォームの今後の発展に向けて、生命動態データの次世代ファイルフォーマットの開発やクラウド環境におけるイメージングデータ解析のための国際的な共同研究を進めている。
[3. シンギュラリティ現象を解析するインフォマティクス技術の開発]に関しても、当初の計画のとおり、これまでに開発したソフトウェアを活用したA03生物班との共同研究が進展している。
これらの理由から、当研究課題はおおむね順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

1.シンギュラリティ細胞を同定するインフォマティクス技術の開発: [1-1. オブジェクト認識依存型のシンギュラリティ細胞同定法の開発]では、引き続き、細胞核および細胞膜の認識アルゴリズム、および認識されたオブジェクトのデータを用いた細胞の時空間ダイナミクスの解析アルゴリズムを開発する。開発したソフトウェアを公開する。[1-2. オブジェクト認識非依存型のシンギュラリティ細胞同定法の開発]では、引き続き、オブジェクト認識を経ずにライブイメージングデータから細胞特徴の時空間ダイナミクスが特異な細胞を同定するアルゴリズムを開発する。開発したソフトウェアを公開する。
2.シンギュラリティ生物学のためのデータプラットフォームの開発:[2-1. データ保管プラットフォームの開発]では引き続き、領域全体のデータ共有システムを運用し、各班からのフィードバックを受け、継続的にシステムの改良を加える。開発したプラットフォームを領域終了後も維持し発展させる仕組みを構築する。[2-2. データ活用プラットフォームの開発]では引き続き、データ形式の統合化とデータ利活用のための基盤開発を行う。クラウド環境に適応した次世代型のフォーマットの開発をOME等と協力して実施する。クラウド環境に適応した画像データ解析のワークフロー管理システムを構築するSSBD:repositoryおよびSSBD:databaseとの連携を強化し、当領域の成果として発表されたデータの利活用を促進する。これらのプラットフォームを領域終了後も維持する仕組みを構築する。
3. シンギュラリティ現象を解析するインフォマティクス技術の開発:堀川班の粘菌の自己組織化のデータ、岡崎研のT細胞と抗原提示細胞との相互作用データ、その他公募班のデータを対象に、シンギュラリティ現象を解析する情報科学的手法を開発し、シンギュラリティ現象の解明を目指す。

  • Research Products

    (46 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (33 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 8 results) Book (1 results) Remarks (4 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Dundee/EMBL-EBI(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Dundee/EMBL-EBI
  • [Int'l Joint Research] EMBL(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      EMBL
  • [Journal Article] Improvement in image quality via the pseudo confocal effect in multidirectional digital scanned laser light-sheet microscopy2021

    • Author(s)
      Kaneshiro Junichi、Shioi Go、Okamoto Kazuko、Onami Shuichi、Watanabe Tomonobu M.
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 29 Pages: 24278~24288

    • DOI

      10.1364/OE.423783

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] QUAREP‐LiMi: A community‐driven initiative to establish guidelines for quality assessment and reproducibility for instruments and images in light microscopy2021

    • Author(s)
      Nelson Glyn、et al.
    • Journal Title

      Journal of Microscopy

      Volume: 284 Pages: 56~73

    • DOI

      10.1111/jmi.13041

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Texture-based screening to identify genes involved in reproductive aging in Caenorhabditis elegans2021

    • Author(s)
      Imakubo Momoko、Kyoda Koji、Itoga Hiroya、Takayama Jun、Onami Shuichi
    • Journal Title

      International Journal of Bioscience, Biochemistry and Bioinformatics

      Volume: 11 Pages: 40~49

    • DOI

      10.17706/ijbbb.2021.11.3.40-49

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] NeuroGT: A brain atlas of neurogenic tagging CreER drivers for birthdate-based classification and manipulation of mouse neurons2021

    • Author(s)
      Hirata Tatsumi、Tohsato Yukako、Itoga Hiroya、Shioi Go、Kiyonari Hiroshi、Oka Sanae、Fujimori Toshihiko、Onami Shuichi
    • Journal Title

      Cell Reports Methods

      Volume: 1 Pages: 100012~100012

    • DOI

      10.1016/j.crmeth.2021.100012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] REMBI: Recommended Metadata for Biological Images-enabling reuse of microscopy data in biology2021

    • Author(s)
      Sarkans Ugis、et al.
    • Journal Title

      Nature Methods

      Volume: 18 Pages: 1418~1422

    • DOI

      10.1038/s41592-021-01166-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A global view of standards for open image data formats and repositories2021

    • Author(s)
      Swedlow Jason R.、Kankaanpaa Pasi、Sarkans Ugis、Goscinski Wojtek、Galloway Graham、Malacrida Leonel、Sullivan Ryan P.、Hartel Steffen、Brown Claire M.、Wood Christopher、Keppler Antje、Paina Federica、Loos Ben、Zullino Sara、Longo Dario Livio、Aime Silvio、Onami Shuichi
    • Journal Title

      Nature Methods

      Volume: 18 Pages: 1440~1446

    • DOI

      10.1038/s41592-021-01113-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 先端バイオイメージングのオープンサイエンスとDXプラットフォーム2022

    • Author(s)
      大浪修一
    • Organizer
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Data-driven modeling of animal embryogenesis2022

    • Author(s)
      Shuichi Onami
    • Organizer
      BDR Symposium 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] SSBD:database and SSBD:repository - Open Resources for Bioimages and Quantitative Data for Biosystems Dynamics2022

    • Author(s)
      Hiroya Itoga, Fangfang Wang, Koji Kyoda, Yukako Tohsato, Shuichi Onami
    • Organizer
      BDR Symposium 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イメージングデータ解析が拓く生命科学の新時代2022

    • Author(s)
      大浪修一
    • Organizer
      ソニー先端技術講演会
    • Invited
  • [Presentation] バイオイメージングデータの標準化・共有化の国際情勢2022

    • Author(s)
      大浪修一
    • Organizer
      ABiS Symposium イメージングデータ解析が拓く生命科学の新時代
    • Invited
  • [Presentation] A global view of standards for open image data formats and repositories2022

    • Author(s)
      Shuichi Onami
    • Organizer
      The BINA January Community Conversation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 画像関連データの公開と共有について2022

    • Author(s)
      大浪修一
    • Organizer
      CREST多細胞領域 第3回領域会議
    • Invited
  • [Presentation] イメージングデータ駆動型生命科学と理研のオープンライフサイエンス2021

    • Author(s)
      大浪修一
    • Organizer
      CSRSインフォマティクス・データ科学推進プログラム成果報告会
    • Invited
  • [Presentation] 流体力学的相互作用化の動的3次元ゲノム組織化2021

    • Author(s)
      新海創也, 大浪修一
    • Organizer
      第39回染色体ワークショップ・第19回核ダイナミクス研究会
  • [Presentation] Development of bioimage informatics methods for Singularity Biology2021

    • Author(s)
      Shuichi Onami
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] データ駆動型モデリングによる生命動態の理解と予測2021

    • Author(s)
      大浪修一
    • Organizer
      理化学研究所・熊本大学合同生命科学領域DXシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Single molecule measurement of core-transcription factors for pluripotency maintenance, Nanog and Oct4, in living nuclei of mouse embryonic stem cells2021

    • Author(s)
      Kazuko Okamoto, Hideaki Fujita, Soya Shinkai, Shuichi Onami, Yasushi Okada, Kuniya Abe, Tomonobu M. Watanabe
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] NeuroGT:神経細胞の誕生日タグづけ用CreERドライバーマウスの脳アトラス2021

    • Author(s)
      平田たつみ, 遠里由佳子, 糸賀裕弥, 塩井剛, 清成寛, 岡早苗, 藤森俊彦, 大浪修一
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 線虫C. elegansの胚発生における細胞形態変化の定量解析2021

    • Author(s)
      東裕介, 大浪修一
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 線虫の行動個体差を生み出すメカニズムの解明2021

    • Author(s)
      尾上詩織, 大浪修一
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Quantitative analysis of cell morphology dynamics in C. elegans embryogenesis2021

    • Author(s)
      Yusuke Azuma, Shuichi Onami
    • Organizer
      Bioimage Informatics 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] バイオDXを推進する生命現象の時空間動態データを解析する基盤の構築2021

    • Author(s)
      京田耕司,糸賀裕弥,遠里由佳子,大浪修一
    • Organizer
      バイオDXの最前線 - JST戦略的創造研究推進事業 CREST「データ駆動・AI駆動を中心としたデジタルトランスフォーメーションによる生命科学研究の革新[バイオDX]」キックオフシンポジウム
  • [Presentation] SBD:databaseとSSBD:repositoryを核とした生命画像と生命動態のオープンデータ駆動による研究ライフサイクルの実現2021

    • Author(s)
      糸賀裕弥, 王放放, 京田耕司, 遠里由佳子, 大浪修一
    • Organizer
      バイオDXの最前線 - JST戦略的創造研究推進事業 CREST「データ駆動・AI駆動を中心としたデジタルトランスフォーメーションによる生命科学研究の革新[バイオDX]」キックオフシンポジウム
  • [Presentation] Launching NeuroGT: a brain atlas of neurogenic tagging CreER drivers for birthdate-based classification and manipulation of mouse neurons2021

    • Author(s)
      Tasumi Hirata, Yukako Tohsato, Hiroya Itoga, Go Shioi, Hiroshi Kiyonari, Sanae Oka, Toshihiko Fujimori, Shuichi Onami
    • Organizer
      Neuroscience 2021, 50th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SSBD:database/repository 生命画像情報と生命動態情報の統合データベース・レポジトリ2021

    • Author(s)
      糸賀裕弥, 王放放, 京田耕司, 遠里由佳子, 大浪修一
    • Organizer
      トーゴーの日シンポジウム2021
  • [Presentation] Homeostasis Imbalance Process Ontology: a Study on COVID-19 Infectious Processes2021

    • Author(s)
      Yuki Yamagata, Tatsuya Kushida, Shuichi Onami, Hiroshi Masuya
    • Organizer
      10th International Workshop on Vaccine and Drug Ontology Studies (VDOS-2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シンギュラリティ生物学を実現する大量データの解析・保存・標準化2021

    • Author(s)
      大浪修一
    • Organizer
      新学術三領域合同勉強会
    • Invited
  • [Presentation] Comparative analysis of cellular dynamics of C. elegans and C. inopinata zygotes2021

    • Author(s)
      大村駿, 大浪修一, 京田耕司, 春田奈美, 杉本亜砂子
    • Organizer
      線虫研究の未来を創る会2021
  • [Presentation] 胚発生における細胞形態変化の定量解析2021

    • Author(s)
      東裕介, 大浪修一
    • Organizer
      線虫研究の未来を創る会2021
  • [Presentation] Worm Developmental Dynamics Database 2 - an open database with visualization for biological dynamics of large-scale RNAi experiments on C. elegans embryos2021

    • Author(s)
      糸賀裕弥, 京田耕司, 大浪修一
    • Organizer
      線虫研究の未来を創る会2021
  • [Presentation] NeuroGT:神経細胞の誕生日タグづけ用CreERドライバーマウスの脳アトラス2021

    • Author(s)
      平田たつみ, 遠里由佳子, 糸賀裕弥, 塩井剛, 清成寛, 岡早苗, 藤森俊彦, 大浪修一
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会 / CJK第1回国際会議
  • [Presentation] 生命科学領域知識統合に向けたオントロジー開発とCOVID-19機序解明に向けた取り組み2021

    • Author(s)
      山縣友紀, 櫛田達矢, 大浪修一, 桝屋啓志
    • Organizer
      2021年度人工知能学会全国大会(第35回)
  • [Presentation] Comparative analysis of cellular dynamics of C. inopinata and C. elegans zygotes2021

    • Author(s)
      Shun Oomura, Shuichi Onami, Koji Kyoda, Nami Haruta, Asako Sugimoto
    • Organizer
      The 23rd International C. elegans Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Worm Developmental Dynamics Database 2 - an open database with visualization for biological dynamics of large-scale RNAi experiments on C. elegans embryos2021

    • Author(s)
      Hiroya Itoga, Koji Kyoda, Shuichi Onami
    • Organizer
      The 23rd International C. elegans Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Individual behavioral differences in C. elegans2021

    • Author(s)
      Shiori Onoue, Shuichi Onami
    • Organizer
      The 23rd International C. elegans Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] NeuroGT: A brain atlas of neurogenic tagging CreER drivers for birthdate-based classification and manipulation of mouse neurons2021

    • Author(s)
      平田たつみ, 遠里由佳子, 糸賀裕弥, 塩井剛, 清成寛, 岡早苗, 藤森俊彦, 大浪修一
    • Organizer
      第54回日本発生生物学会年会
  • [Presentation] BDZ: Zarr-based format of quantitative biological dynamics data for object storage and cloud computing2021

    • Author(s)
      Koji Kyoda, Ho Kenneth HL, Hiroya Itoga, Yukako Tohsato, Shuichi Onami
    • Organizer
      OME 2021 Community Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SSBD:database and SSBD:repository - an added-value database and archive service for bioimages and quantitative data of biological dynamics -2021

    • Author(s)
      Hiroya Itoga, Fangfang Wang, Koji Kyoda, Yukako Tohsato, Shuichi Onami
    • Organizer
      OME 2021 Community Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 実験医学2021年12月号 Vol.39 No.192021

    • Author(s)
      大浪修一
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      9784758125505
  • [Remarks] “誕生日タグづけ”マウスの脳画像データベース「NeuroGT」を公開

    • URL

      https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2021/05/research-highlights_ja/pr20210525.html

  • [Remarks] 生命科学画像のデータ形式の標準化とデータ共有リポジトリの整備に向けた国際提言

    • URL

      https://www.riken.jp/pr/news/2021/20210511_2/index.html

  • [Remarks] データの「共有」で生命科学研究のレベルをジャンプアップ!

    • URL

      https://www.riken.jp/pr/closeup/2021/20211026_1/index.html

  • [Remarks] 人工知能学会受賞者【全国大会優秀賞】

    • URL

      https://www.ai-gakkai.or.jp/about/award/jsai_award-conf/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi