• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

生体発動分子の創成:自然界の生体分子の改造とゼロからの設計

Planned Research

Project AreaMolecular Engine: Design of Autonomous Functions through Energy Conversion
Project/Area Number 18H05420
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

古田 健也  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室, 主任研究員 (40571831)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古賀 信康  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 准教授 (50432571)
小杉 貴洋  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 助教 (00771388)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords生物分子モーター / DNAナノテクノロジー / タンパク質デザイン / ATP加水分解酵素
Outline of Annual Research Achievements

新規リニア型分子モーターの開発に関して、複数の異なるモーターによる輸送を一本のDNAナノチューブ上で実現し、長距離輸送(5 um以上)を達成した。さらに、異なるモーター間のクロストークを抑えることに成功し、Y字型に枝分かれしたDNA ナノチューブの上で、複数の種類のナノメートルサイズの「荷物」を自動的に仕分けたり統合したりするシステムのプロトタイプの作製に成功した。
ATPに結合する生体発動分子の設計に関しては、引き続きATPのリン酸基に結合する特徴的なモチーフ構造であるP-loopモチーフを含んだ安定なタンパク質の設計を試みた。昨年度設計したタンパク質の中に、わずかなATP結合能を持つことがあった。今年度は、そのタンパク質の結晶構造解析に取り組んだ。
複合体形成能を有する生体発動分子の設計に関しては、昨年度に引き続き、これまでに設計に成功している全てαヘリックスからなる人工タンパク質をそのタンパク質の表面が持つ凹凸による表面間の噛み合わせを利用した相互作用面をデザインすることで、6量体化することを目指した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新規リニア型分子モーターの開発に関して、上記のように、もともとの目標であった、認識配列が異なる2種類以上のモーターを1本のDNAナノチューブ上で、クロストークを最小限に抑えた状態で動かすことに成功し、複数種のナノメートルサイズの「荷物」を自動的に仕分けたり統合したりするシステムのプロトタイプの作製に成功したため。
また、ATPに結合する生体発動分子の設計に関しては、昨年度設計したわずかにATPに結合することが確認できたタンパク質の結晶化を行った結果、十分な大きさの2.4Åの単結晶が得られ、その構造が、おおよそ設計通りの構造をしていたことと、複合体形成能を有するタンパク質に関して、昨年度6量体を形成するようにデザインしたタンパク質を大腸菌を用いて発現・精製し、CD測定や SEC-MALS測定などを行った結果、CDスペクトルによりほとんどの設計タンパク質がαヘリックスからなることが示され、SEC-MALSによりその中の一つがおおよそ設計通りの6量体に近い分子量に会合していることが確認されたため。

Strategy for Future Research Activity

新規リニア型分子モーターの開発に関しては、今後、Y字型に枝分かれしたDNAナノチューブの歩留まりを向上すること、さらに複雑化してサーキットを作ること、輸送をさらに高速化することを目指す。
ATPに結合する生体発動分子の設計に関しては、得られた構造情報を基にしながら変異を導入することや、進化分子工学的な手法を取り入れることにより、さらに活性の高い変異体を見つけ出すことを目指す。
複合体形成能を有するタンパク質に関しては、6量体を設計した際と同じ方法で、他の多量体(2量体や5量体など)を設計することに取り組む。

  • Research Products

    (30 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 16 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Washington(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Washington
  • [Journal Article] Dynamic Control of Microbial Movement by Photoswitchable ATP Antagonists2022

    • Author(s)
      Thayyil Sampreeth、Nishigami Yukinori、Islam Md. Jahirul、Hashim P. K.、Furuta Ken'ya、Oiwa Kazuhiro、Yu Jian、Yao Min、Nakagaki Toshiyuki、Tamaoki Nobuyuki
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 28 Pages: e202200807

    • DOI

      10.1002/chem.202200807

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Programmable molecular transport achieved by engineering protein motors to move on DNA nanotubes2022

    • Author(s)
      Ibusuki Ryota、Morishita Tatsuya、Furuta Akane、Nakayama Shintaro、Yoshio Maki、Kojima Hiroaki、Oiwa Kazuhiro、Furuta Ken’ya
    • Journal Title

      Science

      Volume: 375 Pages: 1159-1164

    • DOI

      10.1126/science.abj5170

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Planar cell polarity induces local microtubule bundling for coordinated ciliary beating2021

    • Author(s)
      Nakayama Shogo、Yano Tomoki、Namba Toshinori、Konishi Satoshi、Takagishi Maki、Herawati Elisa、Nishida Tomoki、Imoto Yasuo、Ishihara Shuji、Takahashi Masahide、Furuta Ken’ya、Oiwa Kazuhiro、Tamura Atsushi、Tsukita Sachiko
    • Journal Title

      Journal of Cell Biology

      Volume: 220 Pages: e202010034

    • DOI

      10.1083/jcb.202010034

  • [Journal Article] Role of backbone strain in de novo design of complex α/β protein structures2021

    • Author(s)
      Koga Nobuyasu、Koga Rie、Liu Gaohua、Castellanos Javier、Montelione Gaetano T.、Baker David
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: 3921

    • DOI

      10.1038/s41467-021-24050-7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Positive Charge Introduction on the Surface of Thermostabilized PET Hydrolase Facilitates PET Binding and Degradation2021

    • Author(s)
      Nakamura Akihiko、Kobayashi Naoya、Koga Nobuyasu、Iino Ryota
    • Journal Title

      ACS Catalysis

      Volume: 11 Pages: 8550~8564

    • DOI

      10.1021/acscatal.1c01204

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design of complicated all-α protein structures2021

    • Author(s)
      Sakuma Koya、Kobayashi Naohiro、Sugiki Toshihiko、Nagashima Toshio、Fujiwara Toshimichi、Suzuki Kano、Kobayashi Naoya、Murata Takeshi、Kosugi Takahiro、Koga Rie、Koga Nobuyasu
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: 2021.07.14.449347 Pages: -

    • DOI

      10.1101/2021.07.14.449347

  • [Journal Article] The register shift rules for βαβ-motifs for de novo protein design2021

    • Author(s)
      Murata Hiroto、Imakawa Hayao、Koga Nobuyasu、Chikenji George
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 16 Pages: e0256895

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0256895

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] State-Targeting Stabilization of Adenosine A2A Receptor by Fusing a Custom-Made De Novo Designed α-Helical Protein2021

    • Author(s)
      Mitsumoto Masaya、Sugaya Kanna、Kazama Kazuki、Nakano Ryosuke、Kosugi Takahiro、Murata Takeshi、Koga Nobuyasu
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 22 Pages: 12906~12906

    • DOI

      10.3390/ijms222312906

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exploration of novel αβ-protein folds through <i>de novo</i> design2021

    • Author(s)
      Minami Shintaro、Kobayashi Naohiro、Sugiki Toshihiko、Nagashima Toshio、Fujiwara Toshimichi、Koga Rie、Chikenji George、Koga Nobuyasu
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1101/2021.08.06.455475

  • [Journal Article] タンパク質の合理設計技術開発2021

    • Author(s)
      古賀理恵,古賀信康
    • Journal Title

      化学と工業

      Volume: 74(8) Pages: 576-578

  • [Journal Article] Synthetic biology approaches to dissecting linear motor protein function: towards the design and synthesis of artificial autonomous protein walkers2020

    • Author(s)
      Linke Heiner、Hoecker Birte、Furuta Ken’ya、Forde Nancy R.、Curmi Paul M. G.
    • Journal Title

      Biophysical Reviews

      Volume: 12 Pages: 1041~1054

    • DOI

      10.1007/s12551-020-00717-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Robust folding of a de novo designed ideal protein even with most of the core mutated to valine2020

    • Author(s)
      Koga Rie、Yamamoto Mami、Kosugi Takahiro、Kobayashi Naohiro、Sugiki Toshihiko、Fujiwara Toshimichi、Koga Nobuyasu
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 117 Pages: 31149~31156

    • DOI

      10.1073/pnas.2002120117

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Consistency Principle for Protein Design2020

    • Author(s)
      KOGA Rie、KOGA Nobuyasu
    • Journal Title

      Seibutsu Butsuri

      Volume: 60 Pages: 325~330

    • DOI

      10.2142/biophys.60.325

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 創って理解する 生命現象をつかさどる分子「タンパク質」2022

    • Author(s)
      古賀信康
    • Organizer
      第33回自然科学研究機構シンポジウム「宇宙と、分子と、私たち」
    • Invited
  • [Presentation] 整合性原理と新規タンパク質デザイン2022

    • Author(s)
      古賀信康
    • Organizer
      自然科学研究機構・計算科学研究センター, スーパーコンピューターワークショップ2021「生体分子の構造・機能・デザインの計算科学」
    • Invited
  • [Presentation] タンパク質ブロックを組み合わせて新しい生物分子モーターをデザインする2021

    • Author(s)
      古田 健也
    • Organizer
      第21回 日本蛋白質科学会 ワークショップ「発動分子科学:生体分子モーターから、人工分子機械まで」
    • Invited
  • [Presentation] Engineering motor proteins to recognize DNA codes for programmable transport on DNA nanotubes2021

    • Author(s)
      古田 健也
    • Organizer
      ArtMoMa国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生物分子モーターの再デザインと計測2021

    • Author(s)
      古田 健也
    • Organizer
      第59回 日本生物物理学会年会シンポジウム 「生体分子の構造的・機能的ダイナミクス:1分子計測と分子シミュレーションの交流」
    • Invited
  • [Presentation] Programmable molecular transport achieved by engineering bio-motors to move on DNA nanostructures2021

    • Author(s)
      古田 健也
    • Organizer
      3rd Conference on Biomotors, Virus Assembly, and Nanobiotechnology Applications
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 自然に観測されないトポロジーを持つタンパク質の人工設計2021

    • Author(s)
      古賀信康
    • Organizer
      ExCELLSシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Rosettaから見たAlphaFold22021

    • Author(s)
      小杉貴洋
    • Organizer
      第59回日本生物物理学会 第8回会員総会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Exploration of novel protein structures by de novo design2021

    • Author(s)
      古賀信康
    • Organizer
      OIST, Mini Symposium “New Protein by Evolution and Engineering”
    • Invited
  • [Presentation] 合理設計による新規タンパク質配列空間の探索2021

    • Author(s)
      古賀信康
    • Organizer
      東京工業大学, Cell Biology Center Colloquium
    • Invited
  • [Presentation] De novo design of novel protein structures2021

    • Author(s)
      古賀信康
    • Organizer
      Molecular Engine International Mini-workshop「Molecular Engine in Virtual or Real World?」
    • Invited
  • [Presentation] 失われた機能を復活させて回転分子モーターをアロステリック制御する2021

    • Author(s)
      小杉貴洋
    • Organizer
      第10回分子モーター討論会
    • Invited
  • [Presentation] タンパク質とDNAで作る微小機械2020

    • Author(s)
      古田 健也
    • Organizer
      日本化学会秋季事業 第10回CSJ化学フェスタ2020
    • Invited
  • [Presentation] 小さな自律型ロボットの開発に向けた生物分子モーターの再デザイン2020

    • Author(s)
      古田 健也
    • Organizer
      新学術領域合同シンポジウム-ソフトロボット学と発動分子科学の境界-
    • Invited
  • [Presentation] 合理設計によるタンパク質配列空間の探索:NMRによる構造決定はその羅針盤2020

    • Author(s)
      古賀信康
    • Organizer
      大阪大学蛋白質研究所セミナ―
    • Invited
  • [Presentation] Exploration of novel protein folds by de novo design2020

    • Author(s)
      古賀信康
    • Organizer
      日本生物物理学会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi