• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of single-molecule methods measuring energy conversion processes of biological and synthetic molecular engines

Planned Research

Project AreaMolecular Engine: Design of Autonomous Functions through Energy Conversion
Project/Area Number 18H05424
Research InstitutionInstitute for Molecular Science

Principal Investigator

飯野 亮太  分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 教授 (70403003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠井 倫志  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (20447949)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords1分子計測 / 分子モーター / 光学顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

(1) A01-1班の金原、公募班の内橋と協力し、生体分子や人工分子のリンカーを用いて2量体化したリニア発動分子キネシンの運動運動特性や協調性を計測した。タンパク質リンカーであるSpyTag-SpyChatcherシステムを用いて2量体化したキネシンが、微小管上を左巻きらせん状にステップ運動することを明らかにした。らせんのピッチは160 nmであり、先行研究で報告されている非従来型キネシンのらせん運動のピッチ(230 nm)よりも大幅に小さいことが明らかとなった。また、人工リンカーであるPEG誘導体で2量体化したハイブリッドキネシンが直進運動することを明らかにした。
(2) 異方的な環境場である生体膜でエネルギー変換を行う回転型生体発動分子V-ATPaseの高速高精度1分子計測を行った。イオンの輸送が回転運動の律速となる変異体の作製に成功し、イオン輸送を担うVo部分のステップ運動を可視化することに初めて成功した。また、ATPを分解するV1部分とVo部分の両方が回転の律速となる条件での1分子計測に成功し、V1とV1のカップリングは比較的硬く、1回転当たりのイオン輸送とAT分解の比が非整数になっていることを明らかにした。さらに、A01-2班が創成した非天然型V1-ATPaseの1分子複合計測を行い、天然型が有しないアロステリ―を非天然型分子が示す機構を明らかにした。
(3) A01-1班が合成した、人工イオンチャネルの動作機構を解明するため、生体膜中での会合体数を調べ、リガンド刺激の有無で比較したが、刺激によって会合体数に大きな変化は見られなかった。蛍光タンパク質を改変したイオンプローブを複数観察したが、S/Nが足りないため、30Hzで時間変化を追跡するためには光学系の更なる改善が必要と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1) 非常に短いピッチでらせん運動を行う非天然2量体化キネシンの創生に成功し、運動素過程の解明に成功した。また、人工合成分子で繋いだ2量体化キネシンがプロセッシブに直進運動することを明らかにした。
(2) イオン輸送が遅いV-ATPase変異体の作製し、V-ATPaseのVo部分のイオン輸送律速の回転ステップの可視化に成功した。また、V1部分とVo部分のエネルギー変換のカップリングは比較的硬く、1回転当たりに輸送されるイオンの数と分解されるATPの数が非整数となることを明らかにした。さらに、非天然型V1-ATPaseのアロステリ―の機構を1分子計測で明らかにした。
(3) 人工イオンチャネルは、リガンド刺激で会合体数が大きく変化しないことが明らかとなったが、ダイナミクスは不明であるので解明に取り組む。

Strategy for Future Research Activity

(1) リニア型生体発動分子のキネシンは2量体であり、2つの足が協調してレールである微小管上を歩く。しかし、足の繋ぎ方を変えた場合や足の数が増えた場合に協調性がどう変化するのか、運動特性がどう変化するのかは不明な点が多い。今後は、昨年度に得られた非天然2量体化キネシンの運動特性の更なる改善を試みる。また、3量体以上のキネシンの人工多量体を作製し、その運動素過程や多足間の協調の仕組みを明らかにする。さらに、A01-1班と連携し、人工分子を用いて多量体化したハイブリッドキネシンの高速高精度1分子計測法を開発する。
(2) 今後は、回転型生体発動分子V-ATPaseの1分子複合計測に取り組む。まず、変異体よりも回転速度が高い野生型V-ATPaseの運動素過程を解明する。また、マイクロデバイスと組み合わせた複合計測によるイオン輸送の素過程の可視化に取り組む。さらに、A01-2班と連携し、2倍のイオンを輸送する非天然型V-ATPaseの創生と1分子計測に取り組む。
(3) 発動分子の作動機構を解明するため、人工発動分子として、引き続き、A01-1班が作製した人工イオンチャネルを詳しく調べる。また、生体発動分子としては、新たにC01-2班が作製した変異GPCRを1分子で調べる。そのため、GPCRの活性を測定する新たなイメージング手法を開発する。膜電位や膜周辺の環境を捉えるプローブの探索と改変も行う。

  • Research Products

    (19 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 生きものが機械でもいいじゃない2021

    • Author(s)
      飯野亮太
    • Journal Title

      生物物理

      Volume: 6 Pages: 1-1

    • DOI

      10.2142/biophys.61.077

    • Open Access
  • [Journal Article] 銀, 金, 銀金合金ナノ粒子の光散乱を利用したマルチカラー生体1分子追跡2021

    • Author(s)
      安藤潤,飯野亮太
    • Journal Title

      フォトニクスニュース

      Volume: 6 Pages: 132-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Combined approach to engineer a highly active mutant of processive chitinase hydrolyzing crystalline chitin2020

    • Author(s)
      Visootsat A, Nakamura A, Wang T-W, Iino R
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 5 Pages: 26807-26816

    • DOI

      10.1021/acsomega.0c03911

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Domain architecture divergence leads to functional divergence in binding and catalytic domains of bacterial and fungal cellobiohydrolases2020

    • Author(s)
      Nakamura A, Ishiwata D, Visootsat A, Uchiyama T, Mizutani K, Kaneko S, Murata T, Igarashi K, Iino R
    • Journal Title

      J Biol Chem

      Volume: 295 Pages: 14606-14617

    • DOI

      10.1074/jbc.RA120.014792

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] High-speed single-molecule imaging reveals signal transduction by induced transbilayer raft phases2020

    • Author(s)
      Koyama-Honda I, Fujiwara TK, Kasai RS, Suzuki KGN, Kajikawa E, Tsuboi H, Tsunoyama TA, Kusumi A.
    • Journal Title

      J. Cell Biol.

      Volume: 219 Pages: e202006125

    • DOI

      10.1083/jcb.202006125

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synergetic roles of Formyl Peptide Receptor 1 oligomerization in ligand-induced signal transduction2020

    • Author(s)
      Nishiguchi T, Yoshimura H, Kasai RS, Fujiwara TK, Ozawa T
    • Journal Title

      ACS Chem. Biol.

      Volume: 15 Pages: 2577-2587

    • DOI

      10.1021/acschembio.0c00631

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A synthetic ion channel with anisotropic ligand response2020

    • Author(s)
      Muraoka T, Noguchi D, Kasai RS, Sato K, Sasaki R, Tabata K, Ekimoto T, Ikeguchi M, Kamagata K, Hoshino N, Noji H, Akutagawa A, Ichimura K, Kinbara K
    • Journal Title

      Nat. Commun.

      Volume: 11 Pages: 2924

    • DOI

      10.1038/s41467-020-16770-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 生体分子モーターを観る、壊す、創る2021

    • Author(s)
      飯野亮太
    • Organizer
      新学術「生命金属科学」領域会議
    • Invited
  • [Presentation] Watching unexpected motions of protein molecular motors2020

    • Author(s)
      Ryota Iino
    • Organizer
      Serendipity Symposium 2020
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生体分子モーターを観る、壊す、創る2020

    • Author(s)
      飯野亮太
    • Organizer
      東北大学大学院工学研究科応用物理学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] タンパク質分子モーターを観る、壊す、創る2020

    • Author(s)
      飯野亮太
    • Organizer
      東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻「ハイブリッドレクチャー」
    • Invited
  • [Presentation] タンパク質の基礎2020

    • Author(s)
      飯野亮太
    • Organizer
      新学術領域合同シンポジウム-ソフトロボット学と発動分子科学の境界-
    • Invited
  • [Presentation] High-speed atomic force microscopy as a versatile tool to study dynamical and mechanical properties of proteins2020

    • Author(s)
      Christian Ganser, Kimitoshi Takeda, Ryota Iino, Koichi Kato, Takayuki Uchihashi
    • Organizer
      The 58th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
  • [Presentation] Single-molecule analysis of rotation of Enterococcus hirae V-ATPase depending on sodium ion concentration2020

    • Author(s)
      Akihiro Otomo, Tatsuya Iida, Hiroshi Ueno, Takeshi Murata, Ryota Iino
    • Organizer
      The 58th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
  • [Presentation] Combination approach for identification of highly-active mutant of processive chitinase2020

    • Author(s)
      Akasit VISOOTSAT, Akihiko NAKAMURA, Tak-Wai WANG, Ryota IINO
    • Organizer
      The 58th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
  • [Presentation] Single-molecule analysis of artificial kinesin-1 dimers and trimers with different linker lengths2020

    • Author(s)
      Kimitoshi Takeda, Monique Honsa, Akihiko Nakamura, Jun Ando, Ryota Iino
    • Organizer
      The 58th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
  • [Presentation] 蛍光1分子観察法による細胞膜中の分子の動態と機能の解明:会合体形成とダイナミクス2020

    • Author(s)
      笠井倫志
    • Organizer
      日本化学会秋季事業 第10会 CSJ化学フェスタ2020
    • Invited
  • [Presentation] Single molecule observation of adhesion GPCR accumulated at the cell-cell interface2020

    • Author(s)
      Kasai RS, Nemoto YL.
    • Organizer
      The 58th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
  • [Remarks] 分子研飯野グループホームページ

    • URL

      https://groups.ims.ac.jp/organization/iino_g/index.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi