• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

シナプス操作によるPTSDの構成的理解

Planned Research

Project AreaConstructive understanding of multi-scale dynamism of neuropsychiatric disorders
Project/Area Number 18H05434
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

林 康紀  京都大学, 医学研究科, 教授 (90466037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 喜田 聡  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80301547)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords記憶固定化 / PTSD / 恐怖記憶 / 記憶再固定化 / 光増感法 / コフィリン / 前頭前野 / 海馬
Outline of Annual Research Achievements

記憶は、記憶された出来事や文脈に再暴露されると、一旦不安定となるが、再度シナプスの可塑的変化が起こることにより強化される。この現象は記憶再固定化としられる。これが異常に亢進し、恐怖記憶が本来結び付けられる筈のない記憶と結びついた状態がPTSDや恐怖症であると考えられる。我々はこれまでに再固定化の神経回路機構に興味を持ち、どの脳領域でシナプスの可塑性が起こっているかを検討した。このために光増感タンパク質を用い、LTPを選択的に解除する新規光遺伝学的手法を立ち上げた。これは光増感法により細胞骨格タンパク質で、LTP誘導によりシナプスに集積しアクチンを安定化するコフィリン不活化するものである。予備実験にて海馬にこれを用いたところ、再固定化によって強化された記憶を再固定化前のレベルまで消去することに成功している。しかし完全に記憶を消去するには至らなかった。再暴露までに記憶が海馬から他の脳領域に固定化されているためと考えられる。

恐怖記憶想起中や想起後の海馬CA1領域や前頭前野における記憶エングラムの活性を光遺伝学的に操作することで、恐怖条件づけ文脈記憶及び受動的回避記憶消去誘導のメカニズムの解析を進めた。前年度に同定した海馬において恐怖記憶消去様の行動変化を誘導する刺激パターンによる行動変化の性状を解析し、消去と同様に遺伝子発現依存的であること、また、消去と同等の生化学的変化が起こることが明らかとなった。一方、PTSDとcAMP情報伝達が関連すると考え、cAMP情報伝達を操作する光プローブを海馬に発現させて恐怖条件づけ文脈記憶に対する影響を解析した結果、cAMP濃度上昇によって恐怖記憶想起と再固定化が増進され、一方、cAMP濃度低下によってこれらが阻害されることとが明らかとなった。さらに、RNA-Seq解析を実施し、想起後の恐怖記憶増強に関与するcAMP情報伝達因子群の同定を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

仮説から予想された結果が出つつあるため。

Strategy for Future Research Activity

そこで、一旦固定化された異常な恐怖記憶の完全消去を目指し、脳のどの領域で再固定化が起こるかを検証する。このため、Arc-GFPの発現あるいはシナプスでのGFP融合コフィリンの集積を指標に、恐怖記憶に対する再固定化が起きる領域を全脳で検索していく。当初の記憶から記憶事象への再暴露の時間間隔によって、関与する脳部位が異なる可能性があるので、記憶後1日から5週間の時間間隔をとる。Arc-GFPの発現やGFP-コフィリンの集積でシナプス可塑性が起こっていそうな領域が絞られれば、その領域に上記の光遺伝学的ツールを発現し、光照射により記憶が完全に消去できるかを検討していく。一方、シナプス可塑性が起こっているかはシナプス反応のAMPA受容体反応/NMDA受容体反応の比を取ることにより確認する。これにより、PTSDや恐怖症に対する治療法とレジリエンス向上を目的としていく。

恐怖記憶想起中や想起後の前頭前野における恐怖記憶関連のエングラムの活性を光遺伝学的に操作することで、記憶エングラムによる恐怖記憶再固定化と恐怖記憶消去の制御機構について引き続き解析する。また、PTSDの病態とcAMP情報伝達経路の過活性化が関連するとの仮説を立てて、前年度に引き続き、この仮説の検証を継続する。受動的回避反応課題では恐怖記憶想起により再固定化を介して恐怖記憶が増強されるため、この系における恐怖記憶増強に対するcAMP情報伝達経路の役割を解析する。前年度に引き続き、この系を用いたRNA-Seq解析を継続し、想起後に発現変動するcAMP情報伝達因子群の同定を進める。さらに、同定された遺伝子群とPTSD患者の血液から調整したRNAの遺伝子発現プロファイルと比較することで、PTSDの病態とcAMP情報伝達経路との関係性を解析する。

  • Research Products

    (20 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 9 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Seoul National University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Seoul National University
  • [Int'l Joint Research] University of Toronto(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of Toronto
  • [Journal Article] Anterior cingulate cortex projections to the dorsal hippocampus positively control the expression of contextual fear generalization2022

    • Author(s)
      Nagayoshi Taikai、Ishikawa Rie、Kida Satoshi
    • Journal Title

      Learning & Memory

      Volume: 29 Pages: 77~82

    • DOI

      10.1101/lm.053440.121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The dopamine D2 agonist quinpirole impairs frontal mismatch responses to sound frequency deviations in freely moving rats2021

    • Author(s)
      Inaba Hiroyoshi、Namba Hisaaki、Kida Satoshi、Nawa Hiroyuki
    • Journal Title

      Neuropsychopharmacology Reports

      Volume: 41 Pages: 405~415

    • DOI

      10.1002/npr2.12199

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tumor necrosis factor α negatively regulates the retrieval and reconsolidation of hippocampus-dependent memory2021

    • Author(s)
      Takahashi Shohei、Fukushima Hotaka、Yu Zhiqian、Tomita Hiroaki、Kida Satoshi
    • Journal Title

      Brain, Behavior, and Immunity

      Volume: 94 Pages: 79~88

    • DOI

      10.1016/j.bbi.2021.02.033

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dietary magnesium deficiency induces the expression of neuroinflammation‐related genes in mouse brain2021

    • Author(s)
      Tsuji Ryuhei、Inoue Hirofumi、Uehara Mariko、Kida Satoshi
    • Journal Title

      Neuropsychopharmacology Reports

      Volume: 41 Pages: 230~236

    • DOI

      10.1002/npr2.12167

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulation of synaptic nanodomain by liquid?liquid phase separation: A novel mechanism of synaptic plasticity2021

    • Author(s)
      Liu Pin-Wu、Hosokawa Tomohisa、Hayashi Yasunori
    • Journal Title

      Current Opinion in Neurobiology

      Volume: 69 Pages: 84~92

    • DOI

      10.1016/j.conb.2021.02.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CaMKII activation persistently segregates postsynaptic proteins via liquid phase separation2021

    • Author(s)
      Hosokawa Tomohisa、Liu Pin-Wu、Cai Qixu、Ferreira Joana S.、Levet Florian、Butler Corey、Sibarita Jean-Baptiste、Choquet Daniel、Groc Laurent、Hosy Eric、Zhang Mingjie、Hayashi Yasunori
    • Journal Title

      Nature Neuroscience

      Volume: 24 Pages: 777~785

    • DOI

      10.1038/s41593-021-00843-3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Liquid-Liquid Phase Separation in Physiology and Pathophysiology of the Nervous System2021

    • Author(s)
      Hayashi Yasunori、Ford Lenzie K.、Fioriti Luana、McGurk Leeanne、Zhang Mingjie
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 41 Pages: 834~844

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1656-20.2020

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Modality-Specific Impairment of Hippocampal CA1 Neurons of Alzheimer’s Disease Model Mice2021

    • Author(s)
      Takamura Risa、Mizuta Kotaro、Sekine Yukiko、Islam Tanvir、Saito Takashi、Sato Masaaki、Ohkura Masamichi、Nakai Junichi、Ohshima Toshio、Saido Takaomi C.、Hayashi Yasunori
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 41 Pages: 5315~5329

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0208-21.2021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stepwise synaptic plasticity events drive the early phase of memory consolidation2021

    • Author(s)
      Goto Akihiro、Bota Ayaka、Miya Ken、Wang Jingbo、Tsukamoto Suzune、Jiang Xinzhi、Hirai Daichi、Murayama Masanori、Matsuda Tomoki、McHugh Thomas J.、Nagai Takeharu、Hayashi Yasunori
    • Journal Title

      Science

      Volume: 374 Pages: 857~863

    • DOI

      10.1126/science.abj9195

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ”Active transition of fear memory phases from fear to extinction”2021

    • Author(s)
      Satoshi Kida
    • Organizer
      NEURONS IN ACTION 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Fear Memory Processes as Therapeutic Targets for PTSD2021

    • Author(s)
      Satoshi Kida
    • Organizer
      International Society for Traumatic Stress Studies (ISTTS) 37th Annual Meeting “Moving Beyond the Individual”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] トラウマ記憶の制御基盤の解明とPTSD治療方法開発への応用2021

    • Author(s)
      Satoshi Kida
    • Organizer
      生体機能と創薬シンポジウム2021
    • Invited
  • [Presentation] 動物モデルから理解する心的外傷後ストレス障害とその治療方法2021

    • Author(s)
      Satoshi Kida
    • Organizer
      PTSDの生物学的理解と治療開発
    • Invited
  • [Presentation] 恐怖記憶の制御基盤の解明とPTSD治療方法開発への応用2021

    • Author(s)
      Satoshi Kida
    • Organizer
      第43回日本生物学的精神医学会・第51回日本神経精神薬理学会 合同年会、国立京都国際会館
    • Invited
  • [Presentation] 恐怖記憶制御基盤の解明とPTSD治療方法への応用2021

    • Author(s)
      Satoshi Kida
    • Organizer
      第13回不安症学会学術大会
    • Invited
  • [Remarks]

    • URL

      https://kida-lab.org

  • [Remarks]

    • URL

      http://glutamate.med.kyoto-u.ac.jp/j

  • [Funded Workshop] Molecular Cellular Cognition Society Annual meeting2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi