• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Observational Studies on the Formation of Star Clusters in Giant Molecular Clouds

Planned Research

Project AreaA Paradigm Shift by a New Integrated Theory of Star Formation: Exploring the Expanding Frontier of Habitable Planetary Systems in Our Galaxy
Project/Area Number 18H05440
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

大西 利和  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30314058)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Gonzalez Alvaro  国立天文台, アルマプロジェクト, 准教授 (30748869)
村岡 和幸  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40571287)
立原 研悟  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (70432565)
富田 賢吾  東北大学, 理学研究科, 准教授 (70772367)
宮田 隆志  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90323500)
井上 剛志  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (90531294)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords電波天文学 / 星形成 / 赤外線天文学
Outline of Annual Research Achievements

230GHz, 345GHz帯の超伝導受信機、及びその周波数帯域(210-375GHz)をカバーしたホーン、4-21GHz(当初予定より3GHz広い)をカバーする中間周波数(IF)帯回路、を用いて受信機システムを構築し、それぞれの周波数帯で12CO, 13CO, C18Oの合計6スペクトルの同時観測可能なシステムの実験室実験、及び、1.85m望遠鏡に搭載しての試験観測を継続し、その開発内容を2本の投稿論文として出版 (Masui et al. 2021, Yamasaki et al. 2021) し、プレスリリースも行った。また、TAO/MIMIZUKUのオートガイダー・シャックハルトマンセンサーに関しては、カメラはすばる望遠鏡でのエンジニアリング観測後、日本に持ち帰り調整を進めている。また、オートガイダー・シャックハルトマンセンサーのI-Band化についてはすでに完了しており、チリへの輸送待ちの状態である。
上記の研究・開発と平行して、様々な望遠鏡を用いた分子雲における星形成研究や、関連する理論研究を継続・推進している。観測研究においては、前年度に引き続き、ALMAを用いた大小質量星形成領域・超新星残骸の高分解能観測、45m鏡・ASTE等を用いた銀河系・系外銀河の観測、を通して、フィラメント構造を含む星形成につながる星間物質の多様性を明らかにしてきた。加えて、より遠方の渦巻銀河であるM33の巨大分子雲の詳細観測(ALMAで空間分解能1-2pcを実現)を行い、大規模星形成が分子雲同士の相互作用により引き起こされていることを明らかにした。また、理論研究においては、上記の多くの観測論文に理論的裏付けを与えるべく参加しており、星間ガスの相互作用等を通した様々な構造形成の研究も推進している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.85m電波望遠鏡の広帯域化に関しては、開発の鍵となるコルゲートホーンと立体回路の広帯域化に成功した。当初予定は、中間周波数帯で4-18GHzの帯域を予定していたが、さらに3GHz広い4-21GHzの帯域の観測システムの構築に成功した。また、このシステムを用いた1.85m望遠鏡での試験観測に成功した。天体からの電波の超広帯域受信に初めて成功した事になり、将来のALMAを初めとする次世代電波望遠鏡での広帯域ヘテロダイン受信実現にむけた大きな一歩であると考えている。この成果は、投稿論文としてまとめられたほか、ALMAの将来計画を議論する国際研究会においても招待講演として発表した(ALMA Front End Development workshop)。また、TAO/MIMIZUKUに関しても、オートガイダー・シャックハルトマンセンサーの設計、MIMIZUKUの性能向上など、順調に進んでいる。また、これらの開発と並行して、ALMAを初めとする様々な望遠鏡を用いた分子雲における星形成研究や、関連する理論研究にも大きな進展が見られた(研究実績の概要)。
望遠鏡の移設やチリ現地での作業進捗は、COVID-19の影響が大きく、またコンテナ輸送の混乱(遅延・高価格化)も見られる。現地に観測所をもつ国立天文台や東京大学とも密な連絡を取りつつ、その影響を注視しているが、移設は大変難しい状況である。このような状況も見越して、上記で示したように、開発・天文研究にも今まで以上に注力している(今後の研究の推進方策も参照)。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の世界的な蔓延により、1.85m電波望遠鏡のチリ移設はほぼ諦めざるを得ない状況となったが、より高性能なシステムの開発を目指し、例えば、当初予定のIFの帯域4-18GHzを大幅に上回る帯域4-21GHzを実現している。さらに、両偏波化などさらなる受信システムのアップグレートを進めたい。また、ALMA, 45m, NANTEN2等、様々な観測データを用いた星・星団形成の研究をさらに推進する。南天の星形成領域の分子雲データの取得のため、COVID-19の影響が収まってくればチリ現地でのNANTEN2での観測を行いたいと考えている。これらの観測研究により、目標とした天文学的成果は十分に達成できると考えている。
TAO望遠鏡は中間赤外線の観測に地上で最も適した望遠鏡であり、MIMIZUKUはそれに搭載されるカメラである。今後はMIMIZUKUの最終性能評価を行い、オートガイダー・シャックハルトマンセンサーとともにチリに輸送し現地立上げを行う。TAO望遠鏡が組みあがる2022/3あたりには望遠鏡に搭載し、観測可能な状態にする。

  • Research Products

    (74 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (17 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Peer Reviewed: 17 results) Presentation (51 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] イリノイ大学/バージニア大学/STSCI(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      イリノイ大学/バージニア大学/STSCI
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] United Arab Emirates University(アラブ首長国連邦)

    • Country Name
      UNITED ARAB EMIRATES
    • Counterpart Institution
      United Arab Emirates University
  • [Int'l Joint Research] CEA(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      CEA
  • [Journal Article] The Long Tails of the Pegasus-Pisces Arch Intermediate Velocity Cloud2022

    • Author(s)
      Shelton R. L., Williams M. E., Parker M. C., Galyardt J. E., Fukui Y., Tachihara K.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 925 Pages: 190

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac39a4

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nobeyama 45 m Local Spur CO survey. I. Giant molecular filaments and cluster formation in the Vulpecula OB association2022

    • Author(s)
      Kohno M., Nishimura A., Fujita S., Tachihara K., Onishi T., Tokuda K., Fukui Y., Miyamoto Y., Ueda S., Kiridoshi R., Tsutsumi D., Torii K., Minamidani T., Saigo K., Handa T., Sano H.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 74 Pages: 24-49

    • DOI

      10.1093/pasj/psab107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Unbiased CO Survey toward the Northern Region of the Small Magellanic Cloud with the Atacama Compact Array. I. Overview: CO Cloud Distributions2021

    • Author(s)
      Tokuda K., Kondo H., Ohno T., Konishi A., Sano H., Tsuge K., Zahorecz S., Goto N., Neelamkodan N., Wong T., Sewilo M., Fukushima H., Takekoshi T., Muraoka K., Kawamura A., Tachihara K., Fukui Y., Onishi T.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 922 Pages: 171

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac1ff4

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] High-spatial resolution long-mid-infrared observations of massive star-forming regions: Local star formation sequence2021

    • Author(s)
      Uchiyama M., Miyata T., Sako S., Kamizuka T., Asano K., Nakamura T., Yamashita T., Fujiyoshi T., Yoneda M., Konishi M., Koshida S., Motohara K., Tanabe T., Kitagawa Y., Tateuchi K., Yoshii Y.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 73 Pages: 1638-1655

    • DOI

      10.1093/pasj/psab101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Massive star formation in the Carina nebula complex and Gum 31. II. A cloud-cloud collision in Gum 312021

    • Author(s)
      Fujita S., Sano H., Enokiya R., Hayashi K., Kohno M., Tsuge K., Tachihara K., Nishimura A., Ohama A., Yamane Y., Ohno T., Yamada R. I., Fukui Y.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 73 Pages: 1255-1261

    • DOI

      10.1093/pasj/psab071

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ALMA CO Observations of the Mixed-morphology Supernova Remnant W49B: Efficient Production of Recombining Plasma and Hadronic Gamma Rays via Shock-Cloud Interactions2021

    • Author(s)
      Sano H., Yoshiike S., Yamane Y., Hayashi K., Enokiya R., Tokuda K., Tachihara K., Rowell G., Filipovic M. D., Fukui Y.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 919 Pages: 123

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac0dba

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Associated Molecular and Atomic Clouds with X-Ray Shell of Superbubble 30 Doradus C in the LMC2021

    • Author(s)
      Yamane Y., Sano H., Filipovic M. D., Tokuda K., Fujii K., Babazaki Y., Mitsuishi I., Inoue T., Aharonian F., Inaba T., Inutsuka S., Maxted N., Mizuno N., Onishi T., Rowell G., Tsuge K., Voisin F., Yoshiike S., Fukuda T., Kawamura A., Bamba A., Tachihara K., Fukui Y.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 918 Pages: 36

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac0adb

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Singly and doubly deuterated formaldehyde in massive star-forming regions2021

    • Author(s)
      Zahorecz S., Jimenez-Serra I., Testi L., Immer K., Fontani F., Caselli P., Wang K., Onishi T.
    • Journal Title

      Astronomy and Astrophysics

      Volume: 653 Pages: A45

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201937012

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of a new wideband heterodyne receiver system for the Osaka 1.85 m mm-submm telescope: Corrugated horn and optics covering the 210-375 GHz band2021

    • Author(s)
      Yamasaki Y., Masui S., Ogawa H., Kondo H., Matsumoto T., Okawa M., Yokoyama K., Minami T., Konishi R., Kawashita S., Konishi A., Nakao Y., Nishimoto S., Yoneyama S., Ueda S., Hasegawa Y., Fujita S., Nishimura A., Kojima T., Kaneko K., Sakai R., Gonzalez A., Uzawa Y., Onishi T.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 73 Pages: 1116-1127

    • DOI

      10.1093/pasj/psab062

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A kinematic analysis of the CO clouds toward a reflection nebula NGC 2023 observed using the Nobeyama 45 m telescope: Further evidence for a cloud-cloud collision in the Orion region2021

    • Author(s)
      Yamada R. I., Enokiya R., Sano H., Fujita S., Kohno M., Tsutsumi D., Nishimura A., Tachihara K., Fukui Y.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 73 Pages: 880-893

    • DOI

      10.1093/pasj/psab050

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a new wideband heterodyne receiver system for the Osaka 1.85 m mm-submm telescope: Receiver development and the first light of simultaneous observations in 230 GHz and 345 GHz bands with an SIS-mixer with 4-21 GHz IF output2021

    • Author(s)
      Masui S., Yamasaki Y., Ogawa H., Kondo H., Yokoyama K., Matsumoto T., Minami T., Okawa M., Konishi R., Kawashita S., Konishi A., Nakao Y., Nishimoto S., Yoneyama S., Ueda S., Hasegawa Y., Fujita S., Nishimura A., Kojima T., Uemizu K., Kaneko K., Sakai R., Gonzalez A., Uzawa Y., Onishi T.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 73 Pages: 1100-1115

    • DOI

      10.1093/pasj/psab046

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Classification of Filament Formation Mechanisms in Magnetized Molecular Clouds2021

    • Author(s)
      Abe D., Inoue T., Inutsuka S.-. ichiro ., Matsumoto T.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 916 Pages: 83

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac07a1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Physical Conditions in the LMC's Quiescent Molecular Ridge: Fitting Non-LTE Models to CO Emission2021

    • Author(s)
      Finn M. K., Indebetouw R., Johnson K. E., Costa A. H., Chen C.-H. R., Kawamura A., Onishi T., Ott J., Tokuda K., Wong T., Zahorecz S.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 917 Pages: 106

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac090c

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Pursuing the Origin of the Gamma Rays in RX J1713.7-3946 Quantifying the Hadronic and Leptonic Components2021

    • Author(s)
      Fukui Y., Sano H., Yamane Y., Hayakawa T., Inoue T., Tachihara K., Rowell G., Einecke S.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 915 Pages: 84

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abff4a

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Giant molecular cloud formation at the interface of colliding supershells in the large magellanic cloud2021

    • Author(s)
      Fujii K., Mizuno N., Dawson J. R., Inoue T., Torii K., Onishi T., Kawamura A., Muller E., Minamidani T., Tsuge K., Fukui Y.
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 505 Pages: 459-479

    • DOI

      10.1093/mnras/stab1202

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Observational demonstration of a low-cost fast Fourier transform spectrometer with a delay-line-based ramp-compare ADC implemented on FPGA2021

    • Author(s)
      Nishimura A., Matsumoto T., Yonetsu T., Nakao Y., Fujita S., Maezawa H., Onishi T., Ogawa H.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 73 Pages: 692-700

    • DOI

      10.1093/pasj/psab030

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ALMA Observations of Giant Molecular Clouds in M33. III. Spatially Resolved Features of the Star formation Inactive Million-solar-mass Cloud2021

    • Author(s)
      Kondo H., Tokuda K., Muraoka K., Nishimura A., Fujita S., Tosaki T., Zahorecz S., Miura R. E., Kobayashi M. I. N., Onodera S., Torii K., Kuno N., Sano H., Onishi T., Saigo K., Fukui Y., Kawamura A., Tsuge K., Tachihara K.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 912 Pages: 66

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abeb65

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ALMA ACAによる大マゼラン雲超広域CO探査(1): Molecular ridge領域における大質量原始星に付随するフィラメント状分子雲普遍性の検証2022

    • Author(s)
      徳田一起, (大阪府大/国立天文台), 南大晴, 北野尚弥, 鈴木大誠, 小西亜侑, 大西利和 (大阪府大) 山田 麟, 西岡丈翔, 立原研悟, 福井康雄 (名古屋大), 柘植紀節 (Friedrich-Alexander Univ.), 南谷哲宏, 河村 晶子 (国立天文台), 竹腰達哉 (北見工業大)
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] ALMA ACAによる大マゼラン雲超広域CO探査(2):Molecular ridge領域における高密度分子雲クランプの分布2022

    • Author(s)
      南大晴, 北野尚弥, 鈴木大誠, 小西亜侑, 大西利和 (大阪府大), 徳田一起 (大阪府大/国立天文台), 山田 麟, 西岡丈翔, 立原研悟, 福井康雄 (名古屋大), 柘植紀節 (Friedrich-Alexander Univ.), 南谷哲宏, 河村 晶子 (国立天文台), 竹腰達哉 (北見工業大)
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] ALMA ACAサーベイで探るCorona Australis領域の星形成(4)2022

    • Author(s)
      西岡丈翔 1, 立原研悟 1, 山崎康正 2, 徳田一起 2,3, 深谷直史 1, 大西利和 2, 金井昂大 4, 大朝由美子 4, 松 下祐子3, 西合一矢3, 深川美里3, 原田直人5, 佐伯優5, 柳玉華5, 山崎駿5, 町田正博5, 深谷紗希子6 (1: 名古屋大, 2: 大阪府立大, 3: 国立天文台, 4: 埼玉大, 5: 九州大, 6: 鹿児島大)
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] ALMA高分解能データで探る星団形成領域Corona Australis IRS7における分子雲コアの分裂2022

    • Author(s)
      深谷直史 1, 立原研悟 1, 西岡丈翔 1, 徳田一起 2,3, 山崎康正 2, 原田直人 4, 山崎駿 4, 町田正博 4, 深川 美里 3 (1: 名古屋大, 2: 大阪府立大, 3: 国立天文台, 4: 九州大)
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] 原始星天体BHB07-10のエンベロープに形成された衝撃波の波紋構造2022

    • Author(s)
      西合一矢、山本智 、大屋瑶子、大小田結貴 、雑賀恵理 (東京大学)、大西利和(大阪府大)、徳田一起 (大阪府大/国立天文台)、河村晶子 (国立天文台)、松本倫明(法政大学)、高桑繁久 (鹿児島大学)、川邊良平 (国立天文台)、原千穂美 (NEC)、立原研悟(名古屋大学)
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] ALMA アーカイブデータを用いた太陽系近傍星形成領域における原始星アウトフローの統計的研究(4): 小質量原始星Ser-emb 15のケーススタディ(I)2022

    • Author(s)
      佐藤亜紗子, 山崎駿, 原田直人, 佐伯優, 柳玉華, 町田正博 (九州大), 山崎康正, 徳田一起 (大阪府大/国 立天文台), 西岡丈翔, 立原研悟 (名古屋大), 松下祐子 (国立天文台), 深谷紗希子 (鹿児島大), 大西利和 (大阪府大), 平野信吾 (東京大)
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] 機械学習アルゴリズムを用いた分子輝線データからのH2柱密度の予測2022

    • Author(s)
      島尻芳人, 鳥居和史, 宮本祐介, 西村淳, Doris Arzoumanian (NAOJ), 川西康友 (理化学研究所), 藤田 真司, 上田翔汰, 西本晋平, 米田龍生, 大西利和 (大阪府立大学), 伊藤篤史 (核融合科学研究所), 西川 薫, 吉田大輔 (名古屋大学), 井上剛志 (甲南大学), 竹川俊也 (神奈川大学), 金子紘之 (上越教育大学/ 国立天文台)
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] 機械学習アルゴリズムを用いたNear-Far問題の解法 (3)2022

    • Author(s)
      藤田真司, 上田翔汰, 西本晋平, 米田龍生, 大西利和 (大阪府立大学), 鳥居和史, 宮本祐介, 島尻芳人, 西村淳 (国立天文台), 伊藤篤史 (核融合科学研究所), 川西康友 (理化学研究所), 西川薫, 吉田大輔 (名 古屋大学), 井上剛志 (甲南大学), 竹川俊也 (神奈川大学), 金子紘之 (上越教育大学/国立天文台), 徳田 一起 (大阪府立大学/国立天文台)
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] The NANTEN Galactic Plane Survey II : (分子雲同定と距離決定)2022

    • Author(s)
      西川薫, 山本宏昭, 早川貴敬, 堤大陸, 立原研悟, 福井康雄 (名古屋大学), 藤田真司, 大西利和 (大阪府 立大学), 鳥居和史, 西村淳, 佐野栄俊, 宮本祐介, 島尻芳人 (国立天文台), 榎谷玲依 (慶應義塾大学), 伊 藤篤史 (核融合科学研究所), 川西康友 (理化学研究所), FUGIN AI チーム
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] 深層学習を用いたCygnus X領域の赤外線リング構造の同定2022

    • Author(s)
      西本晋平、上田翔太、藤田真司、米田龍生、大西利和(大阪府立大学)宮本祐介, 島尻芳人, 西村淳 (国 立天文台), 伊藤篤史 (核融合科学研究所), 川西康友 (理化学研究所), 西川薫, 吉田大輔 (名古屋大学), 井上剛志 (甲南大学), 竹川俊也 (神奈川大学), 金子紘之 (上越教育大学/国立天文台), 徳田一起 (大阪 府立大学/国立天文台)
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] 大マゼラン雲における銀河間潮汐相互作用による大質量星形成2022

    • Author(s)
      柘植紀節 1, 立原研悟 2, 佐野栄俊 3, 福井康雄 2, 徳田一起 3,4, 大西利和 4, 河村晶子 3 (1: Friedrich- Alexander Univ., 2: 名古屋大学, 3: 国立天文台, 4: 大阪府立大学)
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] 野辺山 45 m Local Spur CO サーベイ: こぎつね座OB アソシエーションにおける巨大フィラメント状分子雲と星団形成 II2022

    • Author(s)
      河野樹人 (名古屋市科学館), 西村淳 (国立天文台野辺山), 藤田真司, 大西利和, 上田翔汰, 切通僚介 (大 阪府立大), 徳田一起 (大阪府立大/国立天文台), 立原研悟, 福井康雄, 堤大陸 (名古屋大), 西合一矢, 宮 本祐介, et al.
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] The Long Tails of the Pegasus-Pisces Arch Intermediate Velocity Cloud2022

    • Author(s)
      K. Tachihara1, R.L. Shelton2, M. Elliott Williams2, M.C. Parker2, J.E. Galyardt2, T. Hayakawa1 & Y. Fukui1 (1Nagoya University, 2University of Georgia)
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] 近傍渦巻銀河における巨大分子雲の星形成活動度2022

    • Author(s)
      出町史夏 1, 立原研悟 1, 山田麟 1, 徳田一起 2,3, 小西亜侑 2, 村岡和幸 2, 藤田真司 2, 大西利和 2, 柘植紀 節 4, 河村晶子 3, 小林将人 3, 福井康雄 1, (名古屋大学 1, 大阪府立大学 2, 国立天文台 3, フリードリッ ヒ=アレクサンダー大学 4)
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] 巨大分子雲における星形成と銀河進化:M33 (2)2022

    • Author(s)
      小西亜侑, 村岡和幸, 藤田真司, 大西利和 (大阪府立大学), 徳田一起 (大阪府立大学/国立天文台), 小林 将人, 河村晶子 (国立天文台), 出町史夏, 山田麟, 立原研悟, 福井康雄 (名古屋大学), 柘植紀節 (フリー ドリッヒ=アレクサンダー大学)
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] 野辺山 45m 鏡 7 ビーム 3 帯域両偏波受信機の開発 XI : 進捗概要報告 III2022

    • Author(s)
      長谷川豊, 山崎康正, 川下紗奈, 知念翼, 米山翔, 増井翔, 小川英夫, 大西利和 (大阪府大), 立松健一, 西 村淳, 宮澤千栄子, 高橋敏一, 前川淳, Alvaro Gonzalez, 金子慶子 (国立天文台), 酒井剛 (電通大)
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] 野辺山45m鏡7ビーム3帯域両偏波受信機の開発 XII : 誘電体レンズの表面に最適な反射防止構造の検討2022

    • Author(s)
      山崎康正, 長谷川豊, 増井翔, 川下紗奈, 米山翔, 知念翼, 大西利和, 小川英夫 (大阪府大), 立松健一, 西 村淳, 宮澤千栄子, 高橋敏一, 前川淳, Alvaro Gonzalez, 小嶋崇文, 今田大皓, 金子慶子, 坂井了 (国立 天文台), 酒井剛 (電通大)
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] 野辺山45m鏡 eQ受信機の搭載及び光学系の評価2022

    • Author(s)
      山崎康正 (大阪府大)、中村文隆 (NAOJ)、Chau-Ching Chiong (ASIAA)、西村淳 (NRO)、Ross Burns、 谷口琴美、川邊 良平 (NAOJ)、米山翔、川下紗奈、知念翼、小西亜侑、西本晋平、孫赫陽、小川英夫、 大西利和 (大阪府大)、米倉覚則 (茨城大)、土橋一仁 (東京学芸大)、 下井倉ともみ (大妻女子大) ほか eQ チーム
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] 集中定数素子を用いた4-12GHz帯90度ハイブリッドカプラの設計2022

    • Author(s)
      増井翔 (大阪府大/NAOJ), 小嶋崇文, 牧瀬圭正, 鵜澤佳徳 (NAOJ), 小川英夫, 大西利和 (大阪府大)
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] The Next Generation Very Large Array - Spring 20222022

    • Author(s)
      伊王野大介 (国立天文台), 百瀬宗武 (茨城大学), Alvaro Gonzalez (国立天文台), 立原研悟 (名古屋大 学), 新沼浩太郎 (山口大学), 永井洋 (国立天文台), 深川美里 (国立天文台), 河野孝太郎 (東京大学), 坂 井南美 (理化学研究所), 長谷川哲夫 (国立天文台)
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] Development of a new wideband heterodyne receiver system (RF: 210_375 GHz, IF: 4_21 GHz) for the Osaka 1.85-mm mm-submm telescope2021

    • Author(s)
      Onishi, Toshikazu
    • Organizer
      ALMA Front End Development workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of new optics for a 7-beam receiver in 72-116 GHz band onboard the Nobeyama 45-m telescope2021

    • Author(s)
      Yamasakim Yasumasa
    • Organizer
      ALMA Front End Development workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ミリ波サブミリ波電波望遠鏡を支える受信機技術の動向と将来開発2021

    • Author(s)
      小嶋 崇文 (国立天文台)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
    • Invited
  • [Presentation] ALMA ACA サーベイで探る Taurus 領域分子雲コア進化の統計的研究 (6): 分子雲コア速度構造の進化とその起源2021

    • Author(s)
      徳田一起 (大阪府大/国立天文台), 三杉佳明, 立原研悟, 犬塚修一郎 (名古屋大), 大橋永芳 (ASIAA), 島尻芳人 (国立天文台), 大西利和 (大阪府大)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] ALMAを用いた大マゼラン雲N159領域の観測:分子雲の全体像2021

    • Author(s)
      南大晴, 小西亜侑, 小西諒太朗, 鈴木大誠, 大西利和 (大阪府立大学), 徳田一起 (大阪府立大学/国立天 文台), 柘植紀節 (フリードリッヒ=アレクサンダー大学), 立原研悟, 福井康雄 (名古屋大学), 南谷哲 宏, 河村晶子 (国立天文台)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] 大マゼラン雲N159W-North領域の大質量クランプの性質と形成過程2021

    • Author(s)
      南大晴, 近藤滉, 小西亜侑, 小西諒太朗, 鈴木大誠, 大西利和 (大阪府立大学), 徳田一起 (大阪府立大学/ 国立天文台), 柘植紀節 (フリードリッヒ=アレクサンダー大学), 立原研悟, 福井康雄 (名古屋大学), 南 谷哲宏, 河村晶子 (国立天文台)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] ALMA を用いた巨大星団 RCW38 に対する高密度ガスの観測2021

    • Author(s)
      鈴木大誠, 大西利和 (大阪府立大学), 徳田一起 (大阪府立大学/国立天文台), 立原研悟, 福井康雄 (名古 屋大学), 佐野栄俊 (国立天文台), 泉奈都子 (ASIAA)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] Methanol detection toward young stellar objects in the Small Magellanic Cloud2021

    • Author(s)
      Sarolta Zahorecz, (Osaka Pref. Univ. / NAOJ), Toshikazu Onishi (Osaka Pref. Univ.), Kazuki Tokuda (Osaka Pref. Univ. / NAOJ), Akiko Kawamura (NAOJ), Takashi Shimonishi (Niigata University)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] 巨大分子雲における星形成と銀河進化 : 大マゼラン雲のType分類の再吟味2021

    • Author(s)
      福井康雄 1, 出町史夏 1, 立原研悟 1, 柘植紀節 5, 山田麟 1, 小西亜侑 2, 村岡和幸 2, 藤田真司 2, 大西利 和 2, 徳田一起 2,3, 河村晶子 3, 小林将人 4 (名古屋大学 1, 大阪府立大学 2, 国立天文台 3, 東北大学 4, フリードリッヒ=アレクサンダー大学 5)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] 巨大分子雲における星形成と銀河進化:M332021

    • Author(s)
      小西亜侑, 村岡和幸, 藤田真司, 大西利和 (大阪府立大学), 徳田一起 (大阪府立大学/国立天文台), 小林 将人 (東北大学), 河村晶子 (国立天文台), 出町史夏, 山田麟, 立原研悟, 福井康雄 (名古屋大学), 柘植紀 節 (フリードリッヒ=アレクサンダー大学)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] 巨大分子雲における星形成と銀河進化 : NGC 4321 (M100)2021

    • Author(s)
      出町史夏 1, 福井康雄 1, 立原研悟 1, 山田麟 1, 柘植紀節 5, 小西亜侑 2, 村岡和幸 2, 藤田真司 2, 大西利 和 2, 徳田一起 2,3, 河村晶子 3, 小林将人 4, 柘植紀節 5, (名古屋大学 1, 大阪府立大学 2, 国立天文台 3, 東北大学 4, フリードリッヒ=アレクサンダー大学 5)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] ALMA ACAサーベイで探るCorona Australis領域の星形成(3)2021

    • Author(s)
      西岡丈翔 1, 立原研悟 1, 山崎康正 2, 徳田一起 2,3, 大西利和 2, 金井昂大 4, 大朝由美子 4, 松下祐子 3, 西合一矢3, 深川美里3, 原田直人5, 佐伯優5, 柳玉華5, 山崎駿5, 町田正博5, 深谷紗希子6 (1: 名古屋 大, 2: 大阪府立大, 3: 国立天文台, 4: 埼玉大, 5: 九州大, 6: 鹿児島大)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] 大マゼラン雲N113領域における大質量星形成:潮汐相互作用によるトリガー2021

    • Author(s)
      西岡丈翔 1, 徳田一起 2,3, 柘植紀節 4, 福井康雄 1, 小西亜侑 2, 南大晴 2, 大西利和 2, 河村晶子 3, 立原 研悟 1, Marta Sewilo5, Rosie Chen6, Remy Indebetouw7,8 (1: 名古屋大, 2: 大阪府立大, 3: 国立天文 台, 4: Friedrich-Alexander Univ., 5: NASA, 6: MPIA, 7: Univ. of Virginia, 8: NRAO)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] ALMAによる小マゼラン雲 N66 領域の大質量原始星に付随する分子ガス観測2021

    • Author(s)
      大川将勢, 小西亜侑, 南大晴, 小西諒太朗, 村岡和幸, 大西利和 (大阪府立大学), 徳田一起 (大阪府立大 学/国立天文台)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] ALMAアーカイブデータを用いた太陽系近傍星形成領域における原始星アウトフローの統計的研究 (2):中間質量原始星 DK Cha のケーススタディ2021

    • Author(s)
      原田直人, 山崎駿, 佐伯優, 柳玉華, 町田正博 (九州大), 徳田一起, 山崎康正 (大阪府大/国立天文台), 立 原研悟, 西岡丈翔 (名古屋大), 松下祐子 (国立天文台), 深谷紗希子 (鹿児島大), 大西利和 (大阪府大), 平野信吾 (東京大)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] The NANTEN Galactic Plane Survey I :(Overview)2021

    • Author(s)
      立原研悟、山本宏昭、早川貴敬、堤大陸、西川薫、福井康雄(名古屋大)、佐野栄俊(国立天文台)、榎谷玲依(慶應義塾大)、西村淳(東京大)、藤田真司、大西利和(大阪府立大)、FUGIN AI チーム
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] NANTEN銀河面サーベイデータを利用した星間水素の精密定量2021

    • Author(s)
      堤大陸, 早川貴敬, 山本宏昭, 立原研悟, 福井康雄(名古屋大学)、林克洋(JAXA)、佐野栄俊(国立天 文台)、榎谷玲依(慶應義塾大)、西村淳(東京大)、藤田真司、大西利和(大阪府立大)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] 機械学習アルゴリズムを用いたNear-Far問題の解法 (2)2021

    • Author(s)
      藤田真司, 上田翔汰, 西本晋平, 米田龍生, 大西利和 (大阪府立大学) et al.
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] 大マゼラン雲における大質量星形成領域に対する機械学習を用いた観測的研究2021

    • Author(s)
      上田翔汰, 西本晋平, 米田龍生, 藤田真司, 大西利和 (大阪府立大), 島尻芳人, 宮本祐介, 鳥居和史 (国 立天文台), 西村淳 (東京大学), 伊藤篤史 (核融合科学研究所), 竹川俊也 (神奈川大), 金子紘之 (上越教 育大/国立天文台), 川西康友 (理化学研究所), 西川薫, 吉田大輔, 松尾太郎, 井上剛志 (名古屋大), 徳田 一起 (大阪府立大/国立天文台)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] RF 211-373 GHz広帯域IF SISミキサの試作2021

    • Author(s)
      小嶋 崇文, 上水和典, 田村友範, 金子慶子, 宮地晃平, Wenlei Shan, Alvaro Gonzalez, 鵜澤佳徳 (国立 天文台), Matthias Kroug (University of British Columbia), 増井翔, 山崎康正, 大川将勢, 小川英夫, 大西利和 (大阪府立大学)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] アップ/ダウンコンバートMixerを用いたIsolatorのための原理確認実験2021

    • Author(s)
      増井翔 (大阪府大/国立天文台), 小嶋崇文, 鵜澤佳徳 (国立天文台), 小川英夫, 大西利和 (大阪府大)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] 野辺山 45m 鏡 7 ビーム 3 帯域両偏波受信機の開発 V : 受信機開発の進捗 II2021

    • Author(s)
      長谷川豊, 山崎康正, 増井翔, 川下紗奈, 米山翔, 知念翼, 小川英夫, 大西利和 (大阪府大), 立松健一, 宮 澤千栄子, 高橋敏一, 前川淳, Alvaro Gonzalez, 金子慶子 (国立天文台), 酒井剛 (電通大)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] 野辺山45 m鏡7ビーム3帯域両偏波受信機の開発 VI : 誘電体レンズを用いたビーム伝送系の設計及び評価2021

    • Author(s)
      山崎康正, 長谷川豊, 増井翔, 川下紗奈, 米山翔, 大西利和, 小川英夫 (大阪府大), 立松健一, 宮澤千栄 子, 高橋敏一, 前川淳, Alvaro Gonzalez, 小嶋崇文, 今田大皓, 金子慶子, 坂井了 (国立天文台), 酒井剛 (電通大)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] 野辺山45m鏡7ビーム3帯域両偏波受信機の開発 VII : 広帯域直交偏波分離器の設計と評価2021

    • Author(s)
      米山翔, 増井翔, 川下紗奈, 山崎康正, 長谷川豊, 大西利和, 小川英夫 (大阪府大), 立松健一, 宮澤千栄 子, 高橋敏一, 前川淳, 小嶋崇文 (国立天文台), 酒井剛 (電通大)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] 野辺山45m鏡7ビーム3帯域両偏波受信機の開発 VIII : 導波管型Triplexerの設計および評価2021

    • Author(s)
      川下紗奈, 増井翔, 米山翔, 山崎康正, 長谷川豊, 大西利和, 小川英夫 (大阪府大), 立松健一, 宮澤千栄 子, 高橋敏一, 前川淳, 小嶋崇文 (国立天文台), 酒井剛 (電通大)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] FPGAのみで実現する完全デジタルな電波分光計(ARDS):傾斜型ADCシミュレータの開発2021

    • Author(s)
      松英裕大 1, 西村淳 2, 松本健 3, 米津鉄平 3, 中尾優花 3, 藤田真司 3, 前澤裕之 3, 立原研悟 1, 大西利和 3, 小川英夫 3 (1:名古屋大学, 2:東京大学, 3:大阪府立大学)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] {ROS 2}を用いた電波望遠鏡制御のための分散コンピューティングシステムの負荷試験2021

    • Author(s)
      西川薫, 山田麟, 西岡丈翔, 立原研悟, 福井康雄 (名古屋大学), 松本健, 近藤滉, 上田翔汰, 小西亜侑, 西 本晋平, 中尾優花, 藤田真司, 大西利和, 小川英夫 (大阪府立大学), 西村淳 (東京大学)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] NGC 253中心部の特異構造"western-superbubble"の観測的研究2021

    • Author(s)
      小西諒太朗, 村岡和幸, 大西利和 (大阪府立大学), 徳田一起 (国立天文台/大阪府立大学), 榎谷玲依 (慶 應義塾大学), 福井康雄 (名古屋大学), 町田真美 (国立天文台)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] Atacama Compact Arrayによる渦巻銀河M33の12CO,13CO J=2-1広域観測(3): 分子雲のサイズ-線幅関係2021

    • Author(s)
      村岡和幸, 小西亜侑, 藤田真司, 北野尚弥, 大西利和(大阪府立大学), 徳田一起(大阪府立大学/国立 天文台), et al.
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] GMCにおける星形成と銀河進化 : M512021

    • Author(s)
      山田麟 1, 立原研悟 1, 佐野栄俊 2, Alex Pettitt3, 柘植紀節 4, 出町史夏 1, 小西亜侑 5, 藤田真司 5, 村岡 和幸 5, 大西利和 5, 徳田一起 2,5, et al. (1: 名古屋 大学, 2: 国立天文台, 3: 北海道大学, 4: Friedrich-Alexander University, 5: 大阪府立大学, 6: 東北大 学, 7: 東京大学, 8: Stonybrook University)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] 大マゼラン雲における銀河間潮汐相互作用による大質量星形成2021

    • Author(s)
      柘植紀節 1, 戸次賢治 2, 佐野栄俊 3, 立原研悟 4, 徳田一起 3,5, 井上剛志 4, 河村晶子 3, 大西利和 5, 福井 康雄 3(1: Friedrich-Alexander Univ., 2:ICRAR/Western Australia Univ., 3:NAOJ, 4: 名古屋大学, 5: 大阪府立大学)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Remarks] 大阪府立大学宇宙物理学研究室

    • URL

      http://www.astro.s.osakafu-u.ac.jp

  • [Remarks] 世界初!宇宙空間の多くの分子からの電波を同時に受信するシステムの開発に成功

    • URL

      https://www.osakafu-u.ac.jp/press-release/pr20210708/

  • [Remarks] 天の川銀河の腕間にて巨大フィラメント状ガス雲を発見、そして星団形成の起源を解明!

    • URL

      https://www.osakafu-u.ac.jp/news/nws20220329/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi