2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | The Essence of Urban Civilization: An Interdisciplinary Study of the Origin and Transformation of Ancient West Asian Cities |
Project/Area Number |
18H05445
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
山田 重郎 筑波大学, 人文社会系, 教授 (30323223)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 大輔 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40553293)
西山 伸一 中部大学, 人文学部, 准教授 (50392551)
池田 潤 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60288850)
唐橋 文 中央大学, 文学部, 教授 (80453679)
春田 晴郎 東海大学, 文化社会学部, 教授 (90266354)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | 古代メソポタミア / 楔形文字学 / 西アジア考古学 / 都市 |
Outline of Annual Research Achievements |
以下の9回の研究会を開催して、前3千年紀からサーサーン朝期までの西アジア諸都市について諸研究の進展と成果を共有した。研究会のテーマと発表者は以下の通り: 1.「古代西アジア都市の景観と社会」(唐橋、渡井、三津間)、2.「Recent Archaeological Research in Southern Iraq」(K.Maekawa, H.Almanori, N. AlKhafaji)、3.「古代エジプトにおける都市の景観と構造-新王国時代を中心に」(河合)、4.「都市文明の本質を探るー西アジアとその周辺」(三津間、小高、千本、上杉、足立)、5.「Akkadian Hermeneutics; The Commentaries of Ancient Mesopotamia」(U.Gabbay)、6.「Within and Without: Assyrian and Babylonian conceptions of the World and the City」(G. Konstantopoulos)、7.「サーサーン朝の帝国都市と宗教」(青木)、8.「アッシリアの属国と属州:テル・タバン遺跡とヤシン・テペ遺跡の調査成果から」(沼本、柴田、西山、山田)、9.「アッシリア帝国の市書記」(伊藤)。 ドイツ(ハイデルベルク大学)、フランス(コレージュ・ド・フランス)、デンマーク(コペンハーゲン大学)、イラク(バビロン大学)、アメリカ合衆国(ハーバード大学)、フィンランド(ヘルシンキ大学)、イギリス(大英博物館)等の研究者や研究機関と連携した調査・研究を国内外で実施した。 イラク・クルド地区における都市遺構(ヤシン・テペ)の調査を実施した。 国際シンポジウムをへて最終年度後に編集するモノグラフの構想を具体化した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度から人選を進めていた研究専従の助教2名(三津間康幸、Gina Konstantopoulos)が今年度4月と9月に着任し、研究計画の推進が加速された。 8回の研究会(上述)を通して、古代西アジア都市研究の諸分野にメンバーの視野がひろがり、研究交流も活性化された。 ドイツ、フランス、デンマーク、イラク、アメリカ合衆国、フィンランド、イギリス等の研究者や研究機関と連携した調査・研究が活発に行われている。内容としては、特にシュメル初期王朝時代のラガシュとウンマの都市構造、古バビロニア時代と中アッシリア時代のテル・タバン出土文書にみる都市の景観、宗教と政治的環境、中バビロニア時代のエマル市の社会構造、古バビロニア時代とセレウコス朝期のバビロンの都市景観と社会構造などについて楔形文字学と考古学の諸研究が進展している。 イラク・クルディスタンのヤシン・テペ遺跡では、昨年度実施した地下探査の結果を受けて、新たな発掘抗が開けられ、新アッシリア時代の水路システムと集団墓地が発見され、これまでに発掘された未盗掘墓と大型建物跡の遺物の研究とともに、さらなる研究の地平が開かれた。 本計画研究が担当するモノグラフ:Cities in Mesopotamia and Its Surroundings: Development and Variationの内容の具体化(1.Introductory Part, 2.Profile of Cities in Mesopotamia and Its Surrounding through the Ages, 3.The Structure, Role and Image of Cities: Thematic Studiesからなる3部構成)の具体的な内容についての検討も順調に行われている。
|
Strategy for Future Research Activity |
各研究班において進行中の先端的な研究の推進をはかることと、それぞれの時代の都市景観と機能についての先行研究の渉猟・整理との双方をバランスよく行いたい。後者に関しては、6月に予定していた国際シンポジウムが一つの重要な基点となるものと期待していたが、この3月からのCOVID-19の世界的流行のため、国内外での人の動きや集会が制限されており、すでに2021年2~3月に延期を決定した。また、海外における調査・研究の実施や国際ワークショップの開催についても、障害が生じることは明白であり、早急な計画の再考が必要である。これに対する方策としては、テレワークの活用による研究会や会議を国内的にも国際的にも実施する計画を進めたい。また、調査が行えない分野については、これまでに収集された研究資料の研究やペーパーワークに注力するチャンスと捉えて、研究の進展と取りまとめをはかりたい。
|