• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of deep inside of nuclei and neutron stars with high energy photons

Planned Research

Project AreaToward new frontiers : Encounter and synergy of state-of-the-art astronomical detectors and exotic quantum beams
Project/Area Number 18H05459
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中村 哲  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (50280722)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 優  東北医科薬科大学, 教養教育センター, 教授 (30302079)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywordsハイパー核 / ストレンジネス / 光子ビーム / 電子ビーム / 電磁生成
Outline of Annual Research Achievements

昨年に引き続いて米国ジェファーソン研究所(JLab)において実験遂行したnnΛ(原子番号0のラムダハイパー核)探索実験(E12-17-003)のデータ解析を日米それぞれの解析グループにより独立にすすめた。定期的なコラボレーションミーティングにより互いの情報を交換し、解析の健全性を確認しつつ、生成断面積の上限値という成果を得ることに成功した。
カルシウム同位体標的を用いて世界初の中重ハイパー核のアイソスピン依存性を測定する実験(E12-15-008)に用いる荷電粒子偏向電磁石、およびその内部に設置する真空箱が完成しているので、米国へ輸出した。
また、水素・ヘリウムといった軽い標的の実験デザインを詰め、E12-15-008,E12-20-013実験と同時の実験遂行を目指す。また、これまでプロトタイプを製作し、国内においてビームテストまで完了した水チェレンコフ検出器の性能評価を実施した。
マインツ大学MAMIにおいては、昨年に引き続き、三重水素Λハイパー核パズルの解決に向けて、次世代π崩壊中間子分光実験のデザインを進めた。東北大学電子光理学研究センター(ELPH)では、光子標識装置を完成し、ビームテストを実施した。その後、標識化光子ビームを用いて荷電K中間子とΛ粒子を生成し、終相互作用を通じてΛn間力を調べる研究準備を推進した。さらに、ELPHにおいては、軽いハイパー核寿命測定実験の実験準備を永尾(東北大)と協力して進めた。このために必要な粒子飛行時間検出器、低温ヘリウム標的システムの製作を遂行した。さらに、本新学術領域研究で開発したγ線検出器のレート耐性等を調べるためのテストを進め、ハイパー核研究への応用の可能性を探った。取得したデータの理論的解析は少数多体系計算のエキスパートと協力して進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍は予定より長期に大きな影響を与え海外渡航は相変わらず難しい状況が続いた。電子回路の入手困難、大型電磁石輸送のためのコンテナ船がなかなか確保できないなどの想定を超えたトラブルに見舞われたが、代替手段を検討したり、日米のカスタムブローカとの密接な協力により、国内で完成した荷電粒子偏向電磁石対および真空箱を米国ジェファーソン研究所に無事輸出することに成功した。
ただし、米国現地における検出器調整作業等を行うことはできなかったため、国内における研究を優先的に進めることにした。水チェレンコフ検出器は本来、部品の状態で米国に輸出し現地で組み立てテストを行う予定であったが、一部を組み立て、性能評価および長期間安定性テスト等、電子ビームを用いた性能確認を国内において精力的に進めた。このため、水チェレンコフ検出器の性能は当初予定していた以上の物に仕上がり、時間的には遅れたが性能としては予定以上のものを完成することができた。
また、コロナ禍の影響が下火になったドイツにおいて、三重水素ハイパー核のラムダ束縛エネルギーを崩壊π中間子分光実験により精密測定するための準備も着実に進めることができた。よって概ね順調に研究は進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

昨年に引き続き懸案事項はコロナ禍の影響である。また電子回路等の部品の入手に著しく時間がかかり、価格も2倍以上に高騰していることも大きな懸案事項である。通常ルートとは異なる手段での物品調達等を検討し、計画への遅れが出ないように努力する予定である。また、コロナ禍が終息した時点で米国において、偏向電磁石、真空箱の動作確認、調整を行う。昨年までに引き続き、JLabターゲットグループとの密な情報交換をオンライン会議で進め、鉛標的を用いた重いハイパー核分光実験を遂行するために、鉛標的の熱計算を進め、融点の低い鉛標的を安全に使用できるようなターゲットホルダの設計、製作を進める。それと同時に、低温ガス標的を用いた軽いハイパー核精密分光実験のデザインも詳細なモンテカルロシミュレーションコードを開発し検討を進める。実験条件とビームタイムの開始時期の最適化をジェファーソン研究所と議論し、Hall-C実験室でかつて使用していた電磁スペクトロメータを改造することによる実験最適化の可能性を詳細なシミュレーションを元に検討する。
マインツ大学ではアンジュレータを用いた電子ビームエネルギー精密測定実験を進めると同時に今、ホットなトピックになっている三重水素Λハイパー核パズルの解決のために新しい実験のデザイン、準備を日本において可能な範囲で進め、できるだけ早い期間にデータ収集を行う。
東北大電子光研究センター(ELPH)では、エアロゲルチェレンコフ検出器の開発を引き続き進め、また、軽いハイパー核寿命測定実験に必要な荷電粒子測定装置の開発も進める。
すぐに終息すると期待していたCOVID-19の影響が長期化し、いつになったら海外における研究をコロナ禍以前のレベルまで復旧できるか未だ予想がつかないことが最大の懸案事項である。国際共同研究への影響をできるだけ抑制するため、国内で遂行できる研究を優先して進める。

  • Research Products

    (35 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 6 results) Remarks (4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] トマス・ジェファーソン国立研究所/ハンプトン大学/フロリダ国際大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      トマス・ジェファーソン国立研究所/ハンプトン大学/フロリダ国際大学
    • # of Other Institutions
      19
  • [Int'l Joint Research] ヨハネスグーテンベルク大学マ インツ(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ヨハネスグーテンベルク大学マ インツ
  • [Int'l Joint Research] A.I.Alikhanyan 国立科学研究所(アルメニア)

    • Country Name
      ARMENIA
    • Counterpart Institution
      A.I.Alikhanyan 国立科学研究所
  • [Int'l Joint Research] INFN Rome(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      INFN Rome
  • [Journal Article] Search for NΔ resonance state via the exclusive measurement of γd → dπ+π- reaction2022

    • Author(s)
      Y.Toyama et al.
    • Journal Title

      Few-Body Syst.

      Volume: 63 Pages: 15

    • DOI

      10.1007/s00601-021-01719-9

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Study of the nnΛ state and Λn interaction at Jefferson Lab,2022

    • Author(s)
      K.Itabashi et al.
    • Journal Title

      Few-Body Syst.

      Volume: 63 Pages: 16

    • DOI

      10.1007/s00601-021-01717-x

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The cross-section measurement for the 3H(e,e'K+)nnΛ reaction2022

    • Author(s)
      K.N.Suzuki et al.
    • Journal Title

      Prog. Theor. Exp. Phys.

      Volume: 1 Pages: 013D01

    • DOI

      10.1093/ptep/ptab158

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ラムダ粒子は,陽子と中性子を区別できるか? ラムダハイパー核における荷電対称性の破れ2022

    • Author(s)
      中村哲,永尾翔,田村裕和,山本剛史
    • Journal Title

      日本物理学会誌

      Volume: 77(5) Pages: 287-292

    • DOI

      10.11316/butsuri.77.5_287

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spectroscopy of A = 9 hyperlithium with the (e, e'K+) reaction2021

    • Author(s)
      T. Gogami et al. HKS (JLab E05-115) Collaboration
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 103 Pages: L041301-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.103.L041301

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Accurate Λ hypernuclear spectroscopy with electromagnetic probe at Jefferson Lab2021

    • Author(s)
      T.Gogami et al. for HKS (JLab E05-115)、Jefferson Lab Hall A Tritium、JLab Hypernuclear Collaborations
    • Journal Title

      AIP Conference proceedings

      Volume: 2319 Pages: 080019-1-6

    • DOI

      10.1063/5.0037353

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] High precision spectroscopy of Lambda hypernuclei at the High Intensity High Resolution beamline2022

    • Author(s)
      S.N.Nakamura on behalf of HIHR hypernuclear (SπK) Collaboration
    • Organizer
      The second J-PARC Hadron Hall Extension Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 電子ビームで探る原子核内部と中性子星深部2022

    • Author(s)
      中村哲
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会 (共催シンポジウム「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。」
    • Invited
  • [Presentation] ELPH 標識化光子ビームのオンラインモニタシステムの開発2022

    • Author(s)
      木野量子 他
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] 電子光理学研究センター BM4 ビームライン光子標識化装置の開発 (2)2022

    • Author(s)
      水野柾哉 他 (NKS2 コラボレーション)
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] ELPH における Λハイパー核実験のための MPPC を用いた新ToF測定器の開発(2)2022

    • Author(s)
      藤原友正 他 (NKS2 コラボレーション)
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] 新しいスペクトロメータ構成による JLab次世代ラムダハイパー核質量分光実験2022

    • Author(s)
      奥山和樹 他 (JLab Hypernuclear Collaboration)
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] 3H(e,e'K+)X反応における Λn終状態相互作用の研究2022

    • Author(s)
      板橋浩介 他 (JLab Hypernuclear Collaboration)
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] JLabハイパー核実験のための縦偏向磁気スペクトロメータ導入の検討2022

    • Author(s)
      石毛達大 他 (JLab Hypernuclear Collaboration)
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] γd → dπ+π-反応の断面積測定とNΔダイバリオン2022

    • Author(s)
      外山裕一 他 (NKS2コラボレーション)
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] η'd束縛状態の探索に向けた γd →dX 反応断面積の測定2022

    • Author(s)
      深田憲史, 藤岡宏之 他 (NKS2 コラボレーション)
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] Precise spectroscopy of Λ hypernuclei with electron and meson beams2021

    • Author(s)
      S.N.Nakamura
    • Organizer
      International Conference on Hadron Spectroscopy and Structure in memoriam Simon Eidelman (HADRON 2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Supra-precision (π+,K+) spectroscopy (SπK) of Λ hypernuclei at the High Intensity High Resolution beamline2021

    • Author(s)
      S.N.Nakamura
    • Organizer
      International Workshop on the Extension Project for the J-PARC Hadron Experimental Facility
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Challenge to the hyperon puzzle through high precision spectroscopy of Λ hypernuclei at the High Intensity High Resolution beamline2021

    • Author(s)
      S.N.Nakamura
    • Organizer
      International Workshop: Strangeness in Neutron Stars Physics at J-PARC HIHR/K1.1 Beam Lines
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 高分解能マグネシウムラムダハイパー核質量分光による3軸非対称変形の研究2021

    • Author(s)
      奥山和樹 他 JLab Hypernuclear Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会 2021年秋季大会
  • [Presentation] JLab における重いハイパー核分光実験のための標的システム2021

    • Author(s)
      中村雄紀 他 JLab Hypernuclear Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会 2021年秋季大会
  • [Presentation] 高分解能カリウム同位体ラムダハイパー核質量分光によるラムダ-核子間三体力の研究2021

    • Author(s)
      秋山タケル 他 JLab Hypernuclear Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会 2021年秋季大会
  • [Presentation] JLab における Λハイパー核分光実験のための Water Cherenkov 検出器の性能評価2021

    • Author(s)
      永野慎太郎 他 JLab Hypernuclear Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会 2021年秋季大会
  • [Presentation] ハイパー核電磁生成実験のためのスペクトロメータ較正用粒子位置検出器2021

    • Author(s)
      木野量子 他
    • Organizer
      日本物理学会 2021年秋季大会
  • [Presentation] MCP-PMT を用いた e/π分離用エアロジェルチェレンコフカウンターの開発2021

    • Author(s)
      橘昂我 他
    • Organizer
      日本物理学会 2021年秋季大会
  • [Presentation] High precision spectroscopy of Λ-hypernuclei at HIHR2021

    • Author(s)
      中村哲
    • Organizer
      ハドロン拡張 HIHR/K1.1 ワークショップ
    • Invited
  • [Remarks] 宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋

    • URL

      https://member.ipmu.jp/SpaceTech_to_QuantumBeam/

  • [Remarks] 東北大学大学院理学研究科物理学専攻ストレンジネス核物理グループ

    • URL

      https://lambda.phys.tohoku.ac.jp/strangeness/

  • [Remarks] 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻原子核実験グループ中村研究室

    • URL

      https://www.nex.phys.s.u-tokyo.ac.jp/

  • [Remarks] 電荷をもたない奇妙な原子核の高精度探索 ―ラムダ-中性子-中性子の三体系―

    • URL

      https://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20220308-11965.html

  • [Funded Workshop] 10th International School for Strangeness Nuclear Physics (SNP School 2021)2021

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi