• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of non-destructive elemental analysis method using negative muon beam

Planned Research

Project AreaToward new frontiers : Encounter and synergy of state-of-the-art astronomical detectors and exotic quantum beams
Project/Area Number 18H05460
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

二宮 和彦  大阪大学, 理学研究科, 助教 (90512905)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)
大澤 崇人  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究主幹 (70414589)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords負ミュオン / ミュオン原子 / 非破壊分析 / ミュオン特性X線 / 三次元分析
Outline of Annual Research Achievements

負ミュオンによる非破壊三次元分析実験を進めるにあたって、新たなCdTeイメージング検出器の開発を進めるとともに、J-PARCおけるS型実験課題申請を行い、ミュオン実験を実施した。これらの研究は、領域内の他の研究グループ、特にA01班、C01班、C02班とは強力な協力関係を構築することで推進した。
昨年度決定した、CdTeイメージング検出器の仕様に基づき、合計で6台の検出器を製作し、各種テストを行った。具体的には、測定器のエネルギー分解能、空間分解能を調べた。2mmのCdTe結晶を用いた標準線源による実験で、136 keVまでのエネルギー範囲で良好な性能を持っていることが確認できた。また測定器における冷却やケーブリングについて最適化することで、これまでにない、コンパクトな測定システムを作ることができた。これにより、J-PARCでのミュオン実験への適用をはじめとする汎用的な測定器にすることができた。
J-PARCにおけるビーム実験を実施し、まずは既存の半導体検出器、シンチレーション検出器を用いた各種のテストを行った。特に小さいサンプルを想定し、ビームパラメーターの調整による高流束のビーム取り出し条件の探索と、測定におけるバックグラウンドの評価を行った。ビーム実験から得られたビームのプロファイルをはじめとする様々な結果について検討を進め、ビーム実験条件における低バックグラウンド化に取り組んだ。そして、J-PARCにおける実験条件に適合した専用の測定システムの開発を行い、ビーム実験によりそのシステムの評価を行った。これにより、これまでのJ-PARCでは難しかった、数10 mgオーダーの少量のサンプルについて、元素分析が実施できることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度で予定していた、6台の検出システムの整備と、J-PARCにおける専用の実験システムの整備を行った。これらの一部は調達の関係から、予算の繰り越しを行っていたが、それぞれについては問題なく調達を行った。これらの評価を行い、検出システムについては想定していた性能が得られることがわかった。また、新たな実験システムでは、当初予想していたよりも低バックグラウンドの測定ができることが明らかとなり、J-PARCにおける実験において今後様々な試料への適用の選択肢を増やすことができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度整備した検出システムの調整および利用と、J-PARCにおける専用の実験システムを用いた分析研究を進めていく。
検出システムの調整においては、今年度開発したコンパクトな測定システムを量産し、現有の6台について同一のものを製作する。さらに、イメージングにおいて重要なコリメーターシステムについて最適化を行い、実装を行う。整備した検出器については、順次J-PARCにおけるミュオン実験で利用する。同時に、複数台の検出器によるイメージ像を組み合わせて、三次元的な元素分布を決定するための解析ソフトウェアについても整備を進める。
実験システムを用いた分析研究では、まずは隕石試料と考古資料に着目して、分析研究を進めていく。隕石試料については、特に小さな試料の分析が可能となったことで、貴重な試料について系統的な分析を行うことが可能である。そのため、炭素を多く含む炭素質隕石についての分析を進めていく。考古資料については、まずは陶器類に注目した分析を進める。
これらの研究は、引き続き研究領域内の他の研究班との連携を強化しつつ推進する。

  • Research Products

    (29 results)

All 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results)

  • [Journal Article] Non-Destructive Elemental Analysis Using Negative Muon Obtained from DC Muon Beam Source; RCNP-MuSIC2020

    • Author(s)
      Ninomiya Kazuhiko、Niikura Megumi、Sato Akira、Terada Kentaro、Saito Takeshi、Matsuzaki Teiichiro、Tomono Dai、Kawashima Yoshitaka、Shinohara Atsushi、Kubo Kenya、Saito Tsutomu
    • Journal Title

      RADIOISOTOPES

      Volume: 69 Pages: 13~17

    • DOI

      10.3769/radioisotopes.69.13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Per atom muon capture ratios and effects of molecular structure on muon capture by γ-Fe2O3 and Fe3O42020

    • Author(s)
      Ninomiya Kazuhiko、Kajino Meito、Inagaki Makoto、Terada Kentaro、Sato Akira、Tomono Dai、Kawashima Yoshitaka、Shinohara Atsushi
    • Journal Title

      Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry

      Volume: 324 Pages: 403~408

    • DOI

      10.1007/s10967-020-07065-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 長登銅山と皇朝十二銭2020

    • Author(s)
      齋藤努
    • Journal Title

      學士會会報

      Volume: 940 Pages: 100~105

  • [Journal Article] Development of non-destructive isotopic analysis methods using muon beams and their application to the analysis of lead2019

    • Author(s)
      Ninomiya Kazuhiko、Kudo Takuto、Strasser Patrick、Terada Kentaro、Kawai Yosuke、Tampo Motonobu、Miyake Yasuhiro、Shinohara Atsushi、Kubo Kenya M.
    • Journal Title

      Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry

      Volume: 320 Pages: 801~805

    • DOI

      10.1007/s10967-019-06506-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of a non-destructive isotopic analysis method by gamma-ray emission measurement after negative muon irradiation2019

    • Author(s)
      Kudo Takuto、Ninomiya Kazuhiko、Strasser Patrick、Terada Kentaro、Kawai Yosuke、Tampo Motonobu、Miyake Yasuhiro、Shinohara Atsushi、Kubo Kenya M.
    • Journal Title

      Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry

      Volume: 322 Pages: 1299~1303

    • DOI

      10.1007/s10967-019-06682-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimation of dose and light distributions in water during irradiation of muon beams2019

    • Author(s)
      Hirano Yoshiyuki、Ninomiya Kazuhiko、Yamamoto Seiichi
    • Journal Title

      Physica Scripta

      Volume: 94 Pages: 125804~125804

    • DOI

      10.1088/1402-4896/ab3acb

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Non-destructive, position-selective, and multi-elemental analysis method involving negative muons2019

    • Author(s)
      Kazuhiko Ninomiya
    • Journal Title

      Journal of Nuclear and Radiochemical Sciences

      Volume: 19 Pages: 8~13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 負ミュオンを使った歴史資料分析の新しい取り組み2019

    • Author(s)
      齋藤努
    • Journal Title

      歴史系総合誌『歴博』

      Volume: 214 Pages: 18~19

  • [Presentation] Non-destructive identification of carbon content in iron product by muon lifetime measurement2020

    • Author(s)
      Kazuhiko Ninomiya
    • Organizer
      日本鉄鋼協会 第179回春季講演大会 国際セッション
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of non-destructive elemental analysis method by muonic X-ray measurement2020

    • Author(s)
      Kazihiko Ninomiya, M. Kenya Kubo, Yasuhiro Miyake, Atsushi Shinohara, Tsutomu Saito
    • Organizer
      日本化学会 第100春季年会 (2020)
  • [Presentation] Development of non-destructive isotopic analysis method using negative muon2019

    • Author(s)
      Takuto KUDO, Kazuhiko NINOMIYA, M. Kenya KUBO, Patrick STRASSER, Motonobu TAMPO, Yasuhiro MIYAKE, Atsushi SHINOHARA
    • Organizer
      2nd International Conference on Radioanalytical and Nuclear Chemistry (RANC2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chemical environmental effect on muon capture processes for iron compounds2019

    • Author(s)
      Kazuhiko Ninomiya, Akihiro Nanbu, Makoto Inagaki, Takuto Kudo, Kentaro Terada, Akira Sato, Dai Tomono, Yoshitaka Kawashima, Atsushi Shinohara
    • Organizer
      2nd International Conference on Radioanalytical and Nuclear Chemistry (RANC2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Muonic X-ray identification of nuclear materials sealed in a box2019

    • Author(s)
      K. Ninomiya, T. Kudo, A. Shinohara, M. Tampo, Y. Miyake, M. K. Kubo
    • Organizer
      The 3rd J-PARC Symposium (J-PARC2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chemical environmental effects on muon capture for iron compounds and their application to nondestructive identification of chemical species2019

    • Author(s)
      K. Ninomiya, M. Kajino, A. Nanbu, M. Inagaki, T. Kudo, K. Terada, A. Sato, D. Tomono, Y. Kawashima, Y. Sakai, T. Takayama, A. Shinohara
    • Organizer
      15th International Conference on Modern Trends in Activation Analysis
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 鉄原子へのミュオン捕獲における化学状態の影響2019

    • Author(s)
      二宮 和彦,南部 明弘,稲垣 誠,工藤 拓人,寺田 健太郎,佐藤 朗,友野 大,川島 祥孝,篠原 厚
    • Organizer
      原子衝突学会第44回年会
  • [Presentation] ミュオン特性 X 線測定による非破壊での化学状態分析法の開発2019

    • Author(s)
      梶野芽都,二宮和彦,工藤拓人,寺田健太郎,稲垣誠,佐藤朗,友野大,川島祥孝,酒井陽一,高山努,篠原厚
    • Organizer
      日本放射化学会第63回討論会(2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ミュオン崩壊電子寿命測定による非破壊元素分析法の開発2019

    • Author(s)
      工藤 拓人, 千徳 佐和子, 二宮 和彦, 竹下 聡史, 髭本 亘, 篠原 厚, 下村 浩一郎, 河村 成肇, パトリック ストラッサー, 三宅 康博, 齋藤 努, 久保 謙哉
    • Organizer
      日本放射化学会第63回討論会(2019)
  • [Presentation] ミュオン照射後に放出されるガンマ線測定による非破壊同位体分析2019

    • Author(s)
      二宮和彦、工藤拓人、パトリック・ストラッサー、寺田健太郎、河井洋輔、反保元伸、三宅康博、篠原厚、久保謙哉
    • Organizer
      日本放射化学会第63回討論会(2019)
  • [Presentation] 負ミュオンによる歴史資料の完全非破壊分析2019

    • Author(s)
      齋藤努
    • Organizer
      第1回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ~加速器が紡ぐ文理融合の地平~
  • [Presentation] ミュオン分析法の新展開~同位体分析と化学状態分析~2019

    • Author(s)
      二宮和彦
    • Organizer
      第1回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ~加速器が紡ぐ文理融合の地平~
  • [Presentation] 考古学資料の産地分析に向けたミュオン特性X線による非破壊鉛同位体分析法の開発2019

    • Author(s)
      工藤拓人、二宮和彦 、久保謙哉 、Patrick STRASSER、濱田幸司、反保元伸、土居内 翔悟、三宅康博、篠原厚
    • Organizer
      第1回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ~加速器が紡ぐ文理融合の地平~
  • [Presentation] ミュオンを用いた鉄の非破壊化学状態分析2019

    • Author(s)
      梶野芽都 二宮和彦 篠原厚 寺田健太郎 佐藤朗 友野大 川島祥孝 酒井陽一 高山努
    • Organizer
      第1回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ~加速器が紡ぐ文理融合の地平~
  • [Presentation] 青銅内部の非破壊元素分析と非破壊同位体分析の試み2019

    • Author(s)
      二宮 和彦
    • Organizer
      令和元年度非破壊検査・可視化・分析技術研究会
  • [Presentation] ミュオン捕獲特性X線を用いた非破壊同位体比測定の可能性2019

    • Author(s)
      大澤 崇人
    • Organizer
      質量分析学会 同位体比部会
  • [Presentation] 負ミューオンビームによる考古学試料等の分析2019

    • Author(s)
      二宮 和彦
    • Organizer
      第2回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ~加速器が紡ぐ文理融合の地平~
  • [Presentation] 二次元検出器を用いたミュオンによる文化財の3次元 元素イメージング法の開発2019

    • Author(s)
      邱奕寰、二宮和彦、武田伸一郎、桂川美穂、高橋忠幸
    • Organizer
      第2回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ~加速器が紡ぐ文理融合の地平~
  • [Presentation] ミュオン特性X線測定による文化財の酸化状態特定の可能性検討2019

    • Author(s)
      梶野芽都,二宮和彦,工藤拓人,寺田健太郎,稲垣誠,佐藤朗,友野大,川島祥孝,酒井陽一,高山努,篠原厚
    • Organizer
      第2回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ~加速器が紡ぐ文理融合の地平~
  • [Presentation] 文化財の産地分析に向けたミュオン特性X線による非破壊同位体分析法の開発2019

    • Author(s)
      工藤拓人、二宮和彦、久保謙哉、Patrick STRASSER、濱田幸司、反保元伸、土居内 翔悟、三宅康博、篠原厚
    • Organizer
      第2回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ~加速器が紡ぐ文理融合の地平~
  • [Presentation] 傷つけずに測る文化財のナカミ2019

    • Author(s)
      齋藤努
    • Organizer
      第2回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ~加速器が紡ぐ文理融合の地平~

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi