• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

マッハ衝撃波干渉領域での飛行中ミュオン触媒核融合の創生

Planned Research

Project AreaToward new frontiers : Encounter and synergy of state-of-the-art astronomical detectors and exotic quantum beams
Project/Area Number 18H05461
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

木野 康志  東北大学, 理学研究科, 教授 (00272005)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 琢磨  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (40844965)
佐藤 元泰  中部大学, 工学部, 特任教授 (60115855)
棚橋 美治  中部大学, 工学部, 教授 (60804094)
岡 壽崇  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究副主幹 (70339745)
岡田 信二  中部大学, 工学部, 教授 (70391901)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywordsミュオン / 少数多体系 / ミュオン触媒核融合 / 精密X線分光 / エキゾチック原子 / 衝撃波 / ラムジェット / 原子核融合
Outline of Annual Research Achievements

ミュオン触媒核融合(μCF)は、ミュオン分子内で核融合反応を引き起こす現象である。ミュオンが核融合後に再びミュオン分子をつくりμCFを引き起こす一連の過程をμCFサイクルと呼ぶ。これまでのμCFの研究では、(1)μCFサイクル率、(2)分子内核融合反応後にミュオンが核融合性生物であるヘリウム原子核の原子軌道に捕まる割合(α-μ付着比)に対し、理論と実験値が食い違うこと、(3) 加速器で生成したミュオンを標的内に停止させるため容器の壁厚を厚くする必要があり、核融合で得られる熱や中性子の利用や容器内での反応の監視などに大きな制約があるなどの問題があった。
クーロン4体系精密計算法を開発しミュオン分子共鳴状態の精密計算を行い、共鳴状態を経由する新しいμCFのモデルを提案し、(1)の問題を解決した。μCFサイクルでの飛行中μCFの寄与も定量的に評価した。共鳴状態が崩壊する際に放出する特徴的形状をもつX線スペクトルを観測することに初めて成功し、このモデルの支持する結果を得た。
α-μ付着比の計算について、全粒子波動関数に対し分子内核融合前後の境界条件を厳密に課し、低エネルギー原子核反応断面積を再現する有効ポテンシャルを用い、従来用いられてきた近似を排し精密な計算を行い、(2)の問題を解決した。また、μCF後に放出されるミュオンを計算した。放出されるミュオンはエネルギーが低いため検出が困難であったが、真空中に取り出し静電場で輸送し検出することに成功した。
(3)の問題を解決するため、超音速気体の衝撃波の干渉によりガス中に形成される定常的な高密度領域をμCFの反応場とすることを提案した。小型衝撃波管に接続した超音速流生成用のラバールノズル衝撃風洞を製作し,シュリーレン法による高速度ビデオカメラで高密度領域が形成されることを実測し、その位置、形状,干渉波面が空気力学計算が一致することを確認した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (31 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 7 results)

  • [Int'l Joint Research] Uppsala University/Stockholm University(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Uppsala University/Stockholm University
  • [Journal Article] A Safer, Smaller, Cleaner Subcritical Thorium Fission?Muonic Fusion Hybrid Reactor2023

    • Author(s)
      Iiyoshi A.、Kobayashi N.、Mutoh T.、Nakatani S.、Okada S.、Sato M.、Takano H.、Tanahashi Y.、Yamamoto N.、Fujita A.、Kino Y.
    • Journal Title

      Fusion Science and Technology

      Volume: 79 Pages: 1023~1038

    • DOI

      10.1080/15361055.2023.2204996

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ミュオン触媒核融合の新展開 2 .新しいミュオン触媒核融合の理論の進展2023

    • Author(s)
      山下 琢磨,木野 康志
    • Journal Title

      プラズマ・核融合学会誌

      Volume: 99 Pages: 321-326

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ミュオン触媒核融合の新展開 3 .粒子およびエネルギー拡散長と定常ミュオン触媒核融合炉の寸法2023

    • Author(s)
      佐藤 元泰,小林 直人,中谷 伸,藤田 明希
    • Journal Title

      プラズマ・核融合学会誌

      Volume: 99 Pages: 327-330

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ミュオン触媒核融合の新展開 4 .圧縮性超音速流体のラム圧により μCF 炉芯部を閉じ込める新しい概念2023

    • Author(s)
      棚橋 美治
    • Journal Title

      プラズマ・核融合学会誌

      Volume: 99 Pages: 331-334

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ミュオン触媒核融合の新展開 6 .μCF 中性子による LLFP の核変換2023

    • Author(s)
      山本 則正,佐藤 元泰,高野 廣久,飯吉 厚夫
    • Journal Title

      プラズマ・核融合学会誌

      Volume: 99 Pages: 340-343

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ミュオン触媒核融合の新展開 7 .まとめと今後の展望2023

    • Author(s)
      岡田 信二
    • Journal Title

      プラズマ・核融合学会誌

      Volume: 99 Pages: 344-345

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 極低温検出器で拓くエキゾチック原子の物理2024

    • Author(s)
      岡田信二
    • Organizer
      Interdisciplinary Workshop for Advanced Science of Kaon and related topics (IWASK2024)
    • Invited
  • [Presentation] Fundamental physics using exotic atoms at J-PARC2024

    • Author(s)
      Shinji Okada
    • Organizer
      The 15th International Workshop on Fundamental Physics Using Atoms (FPUA2024)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ミュオン触媒核融合研究の新展開2024

    • Author(s)
      岡田信二
    • Organizer
      プラズマ科学のフロンティア2023研究会
    • Invited
  • [Presentation] ミュオン触媒核融合の現状と将来展望2024

    • Author(s)
      木野康志
    • Organizer
      2024年第71回応用物理学会春季学術講演会 超伝導分科会企画シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] ミュオン分子の共鳴状態の解離X線の精密分光2024

    • Author(s)
      外山裕一
    • Organizer
      日本物理学会 2024年春季大会プログラム
  • [Presentation] ペレトロン加速器からの陽子線マイクロビームを使ったTimePix3読み出しチップ搭載型Siピクセル検出器の陽子イオン検出性能の評価2024

    • Author(s)
      伊藤尚輝
    • Organizer
      日本物理学会 2024年春季大会プログラム
  • [Presentation] ミュオン重水素分子共鳴状態の輻射解離機構の分析III2024

    • Author(s)
      山下琢磨
    • Organizer
      日本物理学会 2024年春季大会プログラム
  • [Presentation] ミュオン触媒核融合におけるミュオン分子のオージェ生成過程の計算2024

    • Author(s)
      根木新太
    • Organizer
      日本物理学会 2024年春季大会プログラム
  • [Presentation] 共鳴状態を含むミュオン触媒核融合サイクルの反応速度論分析2024

    • Author(s)
      染川純
    • Organizer
      日本物理学会 2024年春季大会プログラム
  • [Presentation] 低速ミュオン取り出しのためのミュオンの静電輸送シミュレーション2024

    • Author(s)
      池本恵
    • Organizer
      日本物理学会 2024年春季大会プログラム
  • [Presentation] Recent muon experiments with superconducting detectors and their potential for muon elemental analysis applications2023

    • Author(s)
      岡田信二
    • Organizer
      Workshop for muon elemental analysis research 2023: Day2
    • Invited
  • [Presentation] Development of new negative muon experiments using advanced space technology for X-ray and Gamma-ray observation: from atomic physics to high-precision 3D non-destructive element analysis:TES2023

    • Author(s)
      Shinji Okada
    • Organizer
      2022年度 J-PARC/MUSE 成果報告会
  • [Presentation] LTDs to study exotic atoms2023

    • Author(s)
      Shinji Okada
    • Organizer
      the 20th International Conference on Low Temperature Detectors (LTD20)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Progress in Muon-Catalyzed Fusion Research2023

    • Author(s)
      Shinji Okada
    • Organizer
      29th IAEA Fusion Energy Conference (FEC2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Concept of DD Muon Catalyzed Fusion For Driving Thorium Subcritical Hybrid Reactor2023

    • Author(s)
      Motoyasu Sato
    • Organizer
      29th IAEA Fusion Energy Conference (FEC2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超伝導転移端センサーを用いたddμ*共鳴の探索(2)2023

    • Author(s)
      外山裕一
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
  • [Presentation] ミュオン重水素分子共鳴状態の輻射解離機構の分析II2023

    • Author(s)
      山下琢磨
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
  • [Presentation] ミュオンアルゴン原子形成過程における電荷移行反応の影響2023

    • Author(s)
      奥村拓馬
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
  • [Presentation] ミュオン触媒核融合実験における散乱ミュオン及び制動放射線のエネルギー・角度分布の数値シミュレーション2023

    • Author(s)
      小西蓮
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
  • [Presentation] 超伝導転移端センサーを用いた共鳴ミュオン分子の精密X線分光2023

    • Author(s)
      外山裕一
    • Organizer
      新学術領域研究会2023
  • [Presentation] Recent progress of muon catalyzed fusion study: I. new kinetics model with muonic molecular resonances2023

    • Author(s)
      T. Yamashita
    • Organizer
      XXXIII International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions (ICPEAC2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recent progress of muon catalyzed fusion study: III. Alternative measurement of nuclear fusion reaction in muonic molecule2023

    • Author(s)
      Y. Kino
    • Organizer
      XXXIII International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions (ICPEAC2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recent progress of muon catalyzed fusion study: IV. Nuclear reaction processes in the dt molecule2023

    • Author(s)
      Y. Kino
    • Organizer
      XXXIII International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions (ICPEAC2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Few-body calculation of exotic atom collisions: positronium, antihydrogen, and muonic atoms2023

    • Author(s)
      T. Yamashita
    • Organizer
      34th IUPAP Conference on Computational Physics (CCP2023)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi