• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Highly spin-polarized RI beam and its application to nuclear physics and materials science

Planned Research

Project AreaToward new frontiers : Encounter and synergy of state-of-the-art astronomical detectors and exotic quantum beams
Project/Area Number 18H05462
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

上野 秀樹  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (50281118)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 展樹  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (00271528)
高峰 愛子  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (10462699)
吉見 彰洋  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 准教授 (40333314)
山本 文子  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (50398898)
鄭 旭光  佐賀大学, 理工学部, 教授 (40236063)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywordsその他の量子ビーム / 核スピン偏極 / 小型量子ビーム発生技術 / 原子核(実験) / 原子・分子 / 磁気共鳴
Outline of Annual Research Achievements

本研究では「超低速・高核スピン偏極」という新たな価値を付加した新奇量子ビームを実現すべく、RI原子線共鳴装置の開発を行う。更にβ線検出型超高感度NMR法(β-NMR法)による新たな物質科学研究を開拓するとともに、宇宙観測用ガンマ線検出器と組み合わせた核物理の展開も目指している。目的達成に向け、RIプローブの性質解明及び関連研究を推進する①核プローブ研究チーム、RI原子線共鳴装置の開発を担う②RI原子線発生系開発チーム及び③RIスピン選択系開発チーム、その利用を視野に入れ本研究で測定対象とする試料の合成と評価、及び核プローブの利用研究を進める④物質科学研究チーム、および、領域内横断的連携によりRIビームや結晶を利用した新たな研究を開拓する⑤領域横断研究チームの5チーム体制で研究を推進している。
2020年度は①と②について重点的に研究を行った。チーム①では、O-21核の電気四重極モーメントの精密測定に成功しデータ解析を経て最終的な実験値を決定した。現在成果の取りまとめと論文執筆に取り掛かっている。関連研究として、放医研HIMAC加速器施設を用い、核破砕反応におけるスピン整列RIビームを用いた新たな核電磁モーメント測定法の開発実験を実施し、良好な成果を得ることができた。また、核理論の関連研究でも多くの成果が得られた。②では、前年度構築したイオントラップ装置の開発を本格化し、オフライン開発用のRbイオン源を用いてイオントラップ効率を50%以上に向上させた。その次のステップとして中性化を行い、20%程度の中性化を確認・達成することができた。また、関連技術&装置を一部利用したレーザー分光研究に関する開発研究の成果を取りまとめて論文発表した。③ではシミュレーションに基づく設計を、④では引き続きCuOおよび関連する物質の合成に関する研究を進めた他、核プローブを用いた関連研究も実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で用いるO-21の核電気四重極モーメントが測定されたことで、重イオン核反応を用いた既存の核スピン偏極生成法を用いたCuOのβ-NMR測定に着手している。最初に行った実験ではNMR信号を得ることができなかったため、その原因を探っているが、CuOの物性に由来する原理的な問題である可能性も否定できない。そこで、O-17で同位体濃縮したCuOの単結晶作製を行い、物質特性を調べるオフライン研究の検討を進めている。加えて領域横断的な連携によりCuOのμSR実験も検討を進めている。このようにCuO結晶に関連する研究では順調に研究が進捗している。
本研究の中心課題となっているイオントラップ・中性化装置開発は、COVID-19感染拡大防止に向けた取り組みの影響を受け、残念ながら現場での装置開発に半年程度の遅延が生じた。また、この結果を受けて装置の構築を行う必要のあるスピン選択磁石系装置も同じく遅れが生じている。しかしながら、オフライン開発用のRbイオン源の整備を行い、これを用いてイオントラップの開発を重点的に行った結果、50%以上の効率でイオントラップすることができた。また、次のステップとして、イオントラップ時に中性化ガスを導入する方法で中性化試験を行い、20%程度の中性化を確認することができ、イオントラップ・中性化方式による原子線生成の実現に向けて重要な一歩を踏み出すことができている。以上、当初予定に比べ一部若干の遅れが生じているが、計画研究全体としてはおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、遅れが生じているRI原子線共鳴装置の開発に特に注力する。また、ここまで得られた成果を論文にまとめると同時に、関連研究も推進する。
各チームの2021年度の実施計画は下記の通り:①核プローブ研究チーム:これまでに実験で得られた結果を論文にまとめるのと並行し、核整列RIビームを用いたβ-NMR法の利用展開を進め、RIBFでの希少RIを対象とする実験提案に結びつける。②RIイオン冷却・中性化装置開発チーム:原子線発生の重要部分となるイオン中性化及び冷却に関する要素技術開発を行う。更にイオントラップ部を線形Paulトラップに置き換え、冷却中性原子の射出を実現する。③RI原子線共鳴装置本体部開発チーム:2)で得られる原子線のデータを基に原子スピン選択性を有する原子線共鳴装置本体部の設計を引き続き行い、超微細構造間遷移のためのRFキャビティの開発を行い、システムの構築を行う。④物質科学研究チーム:cmサイズのCuOの高品質単結晶作製を試み、RIPSを用いたβ-NMR物性実験を実施する。並行し、β-NMR実験と比較するためのO-17を用いたCuO同位体濃縮結晶の作製と評価、及び下記⑤でのμSR実験に向けたナノ結晶CuOの作製に着手する。⑤領域横断分光研究チーム:CdTe検出器による偏光測定を通じた核分光実験計画及びCuOを用いたμSR測定計画を具体化し実験計画を策定する。

  • Research Products

    (35 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 6 results) Remarks (4 results)

  • [Int'l Joint Research] CEA/CNRS/IN2P3/Univerisite Grenoble Alpes(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      CEA/CNRS/IN2P3/Univerisite Grenoble Alpes
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] Argonne National Laboratory/Michigan State University/Texas A&M University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Argonne National Laboratory/Michigan State University/Texas A&M University
  • [Int'l Joint Research] KU Leuven/Universite libre de Bruxelles(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      KU Leuven/Universite libre de Bruxelles
  • [Int'l Joint Research] Lund University/Malmoe University(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Lund University/Malmoe University
  • [Int'l Joint Research] Institute for Basic Science (IBS)/Kyungpook National University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Institute for Basic Science (IBS)/Kyungpook National University
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      5
  • [Journal Article] Offline ion source for laser spectroscopy of RI at the SLOWRI2021

    • Author(s)
      Tajima M.、Takamine A.、Wada M.、Ueno H.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      Volume: 486 Pages: 48~54

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2020.10.013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nuclear-moment measurements of exotic nuclei using spin-oriented RI beams at RIBF2021

    • Author(s)
      Ichikawa Yuichi
    • Journal Title

      AIP Conf. Proc.

      Volume: 2319 Pages: 080021-1~4

    • DOI

      10.1063/5.0039413

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The impact of nuclear shape on the emergence of the neutron dripline2020

    • Author(s)
      Tsunoda Naofumi、Otsuka Takaharu、Takayanagi Kazuo、Shimizu Noritaka、Suzuki Toshio、Utsuno Yutaka、Yoshida Sota、Ueno Hideki
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 587 Pages: 66~71

    • DOI

      10.1038/s41586-020-2848-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Magnetic Moment of the Isomeric State of <sup>75</sup>Cu Measured with a Highly Spin-aligned Beam2020

    • Author(s)
      Ichikawa Yuichi et al.
    • Journal Title

      JPS Conf. Proc.

      Volume: 32 Pages: 010047-1~4

    • DOI

      10.7566/JPSCP.32.010047

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In-beam Moessbauer spectra for 57Mn implanted sulfur hexafluoride2020

    • Author(s)
      Yamada Yasuhiro、Sato Yukiko、Kobayashi Yoshio、Ando Takatoshi、Takahama Noriko、Some Kanako、Sato Masami、Mihara Mototugu、Kubo M. Kenya、Sato Wataru、Miyazaki Jun、Nagatomo Takashi、Kobayashi Junji、Okazawa Atsushi、Sato Shinji、Kitagawa Atsushi
    • Journal Title

      Hyperfine Interactions

      Volume: 241 Pages: 15-1~6

    • DOI

      10.1007/s10751-019-1655-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In-gas-cell laser resonance ionization spectroscopy of <mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mml:mmultiscripts><mml:mi>Ir</mml:mi><mml:mprescripts /><mml:none /><mml:mrow><mml:mn>196</mml:mn><mml:mo>,</mml:mo><mml:mn>197</mml:mn><mml:mo>,</mml:mo><mml:mn>198</mml:mn></mml:mrow></mml:mmultiscripts></mml:math>2020

    • Author(s)
      Mukai M.、Hirayama Y.、Watanabe Y. X.、Schiffmann S.、Ekman J.、Godefroid M.、Schury P.、Kakiguchi Y.、Oyaizu M.、Wada M.、Jeong S. C.、Moon J. Y.、Park J. H.、Ishiyama H.、Kimura S.、Ueno H.、Ahmed M.、Ozawa A.、Watanabe H.、Kanaya S.、Miyatake H.
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 102 Pages: 054307-1~11

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.102.054307

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Different bound states of impurity hydrogen atoms in hydrothermally grown ZnO detected with nuclear reaction analysis2020

    • Author(s)
      Shimizu H.、Wilde M.、Sato Wataru
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      Volume: 467 Pages: 13~16

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2020.01.026

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 低エネルギースピン物理2021

    • Author(s)
      市川雄一
    • Organizer
      日本のスピン物理学の展望研究会
    • Invited
  • [Presentation] コリニアレーザー分光による四重極変形度測定を通した原子核構造研究にむけた開発 II2021

    • Author(s)
      田島美典, 高峰愛子, 飯村秀紀, 和田道治, H. A. Schuessler, 上野秀樹
    • Organizer
      日本物学会第 76 回年次大会
  • [Presentation] 理研 BigRIPS SLOWRI における RF カーペットガスセルの開発 オンライン実験と質量測定2021

    • Author(s)
      飯村俊, 高峰愛子 他 20 名
    • Organizer
      日本物学会第 76 回年次大会
  • [Presentation] 19O の偏極ビーム生成と固体燃料電池研究への応用2021

    • Author(s)
      大谷優里花, Aleksey Gladkov (19th) 他 23 名
    • Organizer
      日本物学会第 76 回年次大会
  • [Presentation] 超高圧を用いた新規超伝導体の開発2021

    • Author(s)
      山本文子
    • Organizer
      温工学超電導学会 高温超伝導バルク材の基礎と応用調査研究会
    • Invited
  • [Presentation] SLOWRI rf gas catcher development toward symbiotic mass measurement at F112020

    • Author(s)
      A. Takamine
    • Organizer
      RIBF User Meeting 2020
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] In-gas-jet laser spectroscopy of 199-202Pt, 195-198Ir, 193-198Os2020

    • Author(s)
      M. Mukai
    • Organizer
      SSRI-PNS Collaboration Meeting 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nuclear spectroscopy with spin-polarized RI beams2020

    • Author(s)
      H. Ueno
    • Organizer
      The International School for Strangeness Nuclear Physics 2020 (SNP School 2020)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Estimation of phase-transition pressure of HgI2 using the color change of a pH indicator, phenol red, as a pseudo pressure scale2020

    • Author(s)
      A. Yamamoto
    • Organizer
      The 10th Asian Conference on High-Pressure Research (ACHPR-10)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 高偏極 RI ビームの生成と核・物質科学研究への応用2020

    • Author(s)
      上野秀樹
    • Organizer
      新学術領域研究「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。」第 2 回領域全体会議
    • Invited
  • [Presentation] RI 原子線磁気共鳴に向けた中性化装置開発2020

    • Author(s)
      今村慧
    • Organizer
      新学術領域研究「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。」第 2 回領域全体会議
  • [Presentation] Ab initio description of light nuclei from no-core Monte Carlo shell model2020

    • Author(s)
      阿部喬
    • Organizer
      第 5 回クラスター階層領域研究会
  • [Presentation] 理研 BigRIPS SLOWRIにおけるRFカーペットガスセルの開発2020

    • Author(s)
      飯村俊, 高峰愛子 他 13 名
    • Organizer
      日本物学会 2020 年秋季大会
  • [Presentation] 短寿命酸素NMRプローブ核 19O の物質科学利用2020

    • Author(s)
      三原基嗣, Aleksey Gladkov (14th) 他 13 名
    • Organizer
      日本物学会 2020 年秋季大会
  • [Presentation] High-pressure synthesis and characterization of high-entropy disulfides MS2 with pyrite-type structure2020

    • Author(s)
      A. Zakiyatul, A. Yamamoto, et al.
    • Organizer
      第 61 回高圧討論会
  • [Presentation] KSbO3 型派生構造を有する新規ストロンチウムイリジウム酸塩化物の合成、結晶構造、および物性2020

    • Author(s)
      山本文子 他
    • Organizer
      日本物理学会 2020 年秋季大会
  • [Presentation] ナローギャップ半導体 M1-xPt3O6 (M = Cd, Hg, x = 0-0.2) の輸送特性における組成及び圧力依存性2020

    • Author(s)
      山本文子 他
    • Organizer
      日本セラミックス協会第 33 回秋季シンポジウム
  • [Presentation] 超巨大磁気抵抗効果を示す La0.7Ca0.3MnO3 中ポーラロンの運動とその凍結2020

    • Author(s)
      佐藤渉 他 10 名
    • Organizer
      日本放射化学会第 64 回討論会
  • [Remarks] 計画研究B03班 高偏極RIビームの生成と核・物質科学研究への応用

    • URL

      https://member.ipmu.jp/SpaceTech_to_QuantumBeam/planned-research/b03/index.html

  • [Remarks] 理研開拓研究本部 上野核分光研究室

    • URL

      https://www.riken.jp/research/labs/chief/nucl_spectro/

  • [Remarks] 宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。

    • URL

      https://member.ipmu.jp/SpaceTech_to_QuantumBeam/index.html

  • [Remarks] 理研仁科加速器科学研究センター 核分光研究室

    • URL

      https://www.riken.jp/research/labs/rnc/nucl_spectro/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi