• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Advanced negative muon beam development

Planned Research

Project AreaToward new frontiers : Encounter and synergy of state-of-the-art astronomical detectors and exotic quantum beams
Project/Area Number 18H05464
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

三宅 康博  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (80209882)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永谷 幸則  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 特別准教授 (00393421)
Patrick Strasser  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 研究機関講師 (20342834)
原 正憲  富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (00334714)
波多野 雄治  富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (80218487)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords負ミュオン / 冷却 / 非破壊検査 / ミュオン触媒核融合 / ラムザウアータウンゼント効果
Outline of Annual Research Achievements

本年度、トリチウム取り扱いの専門家である富山大学水素同位体科学研究センターの原正憲氏、波多野雄治氏が分担者として新たに加わり、走査負ミュオン顕微鏡の核心部分であるトリチウムを使用したビーム冷却装置の設計を完了させ、毎秒数10個の強度の負ミュオンビームを10μm未満に収束させる目途が立ち、入手、貯蔵、使用、廃棄に関わる具体的なトリチウム使用手順を策定し、トリチウム使用の許可申請の準備を進めたが、12月、J-PARC首脳部により、他の実験の許認可申請との干渉を避けるため、少なくとも今後4年間はトリチウム使用許可の申請を認めない事が決定された。この決定を受け、トリチウムを用いない摩擦冷却を主とする手法へと大きく方針を転換する事となった。新しい手法は、従来は平面形状であった摩擦冷却薄膜の代わりに曲面形状の薄膜を用いることにより、エネルギーの冷却に加え、従来の摩擦冷却手法では出来なかった空間方向のビーム冷却も併せて可能とするものである。トリチウムを使用する方法には及ばないものの、数10μmへの微小収束に向けた装置設計を行った。特に、曲面冷却膜の具体的な製造方法に関して複数の方法を検討し、初段に用い大口径の曲面冷却膜には水面転写法を、終段の精密小口径の曲面冷却膜にはシリコン微細加工プロセスを用いる事が可能との知見を得て、装置製造の準備を進めた。また、トリチウムを使用せず重水素のみを使用したミュオン触媒核融合実験の装置も開発した。これらの開発において、同軸輸送管が負ミュオンを含む低速の荷電粒子を効率的に輸送する事を見出し、国内特許を出願した。負ミュオンビームの高度化の成果としては、人工ミュオンビームによるミュオン透過CTイメージングに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

トリチウムを使用した負ミュオンビームのビーム冷却装置の設計を進め、毎秒10個の負ミュオンビームを直径10μmに収束させる装置の開発に目途が立った。併せてJ-PARC内でのトリチウム許可申請の準備を、J-PARC内の放射線安全の関係者に加え、トリチウム取り扱いの専門家である富山大学水素同位体科学研究センターの原正憲氏、波多野雄治氏の助力も得て進めてきたが、12月、J-PARC首脳部により、J-PARCで進められている他の実験の原子力規制庁への放射線関係の許認可申請との干渉を避けるため、少なくとも今後4年間はトリチウム使用許可の申請を認めない事が決定された。このため、トリチウム使用実験を断念せざるを得なくなり、これまでの準備とは全く異なる摩擦冷却を主体とするビーム冷却技術の開発へと大きく方針転換する事となった。
負ミュオンビームの高度化の成果としては、人工ミュオンビームを用いたミュオン透過によるCTイメージングに成功した。

Strategy for Future Research Activity

これまでのトリチウムを用いたミュオン触媒核融合ベースのビーム冷却の手法から、摩擦冷却を主体とする負ミュオンビームの冷却装置の開発へと方針を転換したうえで、分解能が数10μmの走査負ミュオン顕微鏡を実現させる。減速膜による高エネルギー負ミュオンの減速、同軸輸送管を用いた、低速化した負ミュオンの収集、曲面摩擦冷却による負ミュオンビームの冷却を組み合わせ、目標分解能の走査負ミュオン顕微鏡を開発する。トリチウム使用のものに比べ負ミュオンビームの輝度は落ちるものの、走査負ミュオン顕微鏡の原理実証を最優先課題として、研究を進める。曲面冷却膜をどのようにして作成するかが主要な課題となり、最重要要素技術である、湾曲炭素薄膜に関して、水面転写法やシリコン微細加工技術を用いた方法などを組み合わせ、これまでにない新しい摩擦冷却装置を開発する。また、負ミュオンビームの高度化として、負ミュオンビームによる透過イメージング実験も併せて実施する。

  • Research Products

    (36 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 8 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Remarks (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] A novel challenge of nondestructive analysis on OGATA Koan’s sealed medicine by muonic X-ray analysis2021

    • Author(s)
      Shimada-Takaura Kayoko、Ninomiya Kazuhiko、Sato Akira、Ueda Naomi、Tampo Motonobu、Takeshita Soshi、Umegaki Izumi、Miyake Yasuhiro、Takahashi Kyoko
    • Journal Title

      Journal of Natural Medicines

      Volume: - Pages: 01487(1-8)

    • DOI

      10.1007/s11418-021-01487-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 文化財への応用が期待される量子ビームを用いた非破壊分析技術「J-PARCミュオン施設の紹介とミュオン分析の特徴や開発状況」2021

    • Author(s)
      三宅康博
    • Journal Title

      金属

      Volume: 91,3 Pages: 235-242

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nondestructive High-Sensitivity Detections of Metallic Lithium Deposited on a Battery Anode Using Muonic X-rays2020

    • Author(s)
      Umegaki Izumi、Higuchi Yuki、Kondo Yasuhito、Ninomiya Kazuhiko、Takeshita Soshi、Tampo Motonobu、Nakano Hiroyuki、Oka Hideaki、Sugiyama Jun、Kubo Michael K.、Miyake Yasuhiro
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 92 Pages: 8194~8200

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.0c00370

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Impact of the Angle of Incidence on Negative Muon-Induced SEU Cross Sections of 65-nm Bulk and FDSOI SRAMs2020

    • Author(s)
      Liao Wang、Hashimoto Masanori、Manabe Seiya、Watanabe Yukinobu、Abe Shin-ichiro、Tampo Motonobu、Takeshita Soshi、Miyake Yasuhiro
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Nuclear Science

      Volume: 67 Pages: 1566~1572

    • DOI

      10.1109/TNS.2020.2976125

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] X-ray Spectroscopy of Muonic Atoms Isolated in Vacuum with Transition Edge Sensors2020

    • Author(s)
      S. Okada, T. Azuma, D. A. Bennett, …M. Katsuragawa ,N. Kawamura,Y. Kino ,Y. Miyake ,K. M. Morgan,K. Ninomiya ,H. Noda ,G. C. O’Neil , T. Okumura , C. D. Reintsema ,D. R. Schmidt ,K. Shimomura, P. Strasser ,D. S. Swetz , T. Takahashi ,S. Takeda, S. Takeshita, H. Tatsuno , Y. Ueno , J. N. Ullom , S. Watanabe ,S. Yamada
    • Journal Title

      Journal of Low Temperature Physics

      Volume: 200 Pages: 445~451

    • DOI

      10.1007/s10909-020-02476-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optical imaging of muons2020

    • Author(s)
      Yamamoto Seiichi、Ninomiya Kazuhiko、Kawamura Naritoshi、Hirano Yoshiyuki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 20790(1-11)

    • DOI

      10.1038/s41598-020-76652-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chemistry of Negative Muon2020

    • Author(s)
      Ninomiya Kazuhiko
    • Journal Title

      RADIOISOTOPES

      Volume: 69 Pages: 277~286

    • DOI

      10.3769/radioisotopes.69.277

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Position distribution calculation of annihilation radiations and bremsstrahlung x rays in water during irradiation of positive muons: a Monte Carlo simulation study2020

    • Author(s)
      Hirano Yoshiyuki、Yamamoto Seiichi、Kawamura Naritoshi、Ninomiya Kazuhiko
    • Journal Title

      Physica Scripta

      Volume: 96 Pages: 025302~025302

    • DOI

      10.1088/1402-4896/abcf65

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] J-PARC Muon Facility, MUSE2020

    • Author(s)
      MIYAKE Yasuhiro
    • Journal Title

      Journal of Computer Chemistry, Japan

      Volume: 19 Pages: A12~A18

    • DOI

      10.2477/jccj.2020-0016

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] J-PARCにおけるミュオン非破壊分析2021

    • Author(s)
      三宅康博
    • Organizer
      第4回文理融合シンポジウム
  • [Presentation] 負ミュオンX線新型分析システムの構築2021

    • Author(s)
      反保元伸
    • Organizer
      第4回文理融合シンポジウム
  • [Presentation] 多素子Ge検出器用データ収集システム2021

    • Author(s)
      竹下聡史
    • Organizer
      第4回文理融合シンポジウム
  • [Presentation] 走査ミュオン顕微鏡の生物・考古学および産業への展開2021

    • Author(s)
      永谷幸則
    • Organizer
      第4回文理融合シンポジウム
  • [Presentation] ミュオンビームで歴史を探る2021

    • Author(s)
      三宅康博
    • Organizer
      SATテクノロジー・ショーケース2021
  • [Presentation] Integration of arts and sciences by using negative muon non-destructive analysis at J-PARC MUSE2021

    • Author(s)
      Y.Miyake
    • Organizer
      日本鉄鋼協会 第181回春季講演大会国際セッション
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ミュオンビームライン増設2021

    • Author(s)
      山崎高幸
    • Organizer
      2020 年度 MLF シンポジウム
  • [Presentation] J-PARC MLF 大強度ミュオンビームで探る基礎物理2021

    • Author(s)
      山崎高幸
    • Organizer
      日本物学会第 76 回年次大会
  • [Presentation] 負ミュオンマイクロビーム生成のためのフラットトップ高周波加速空洞 の開発2020

    • Author(s)
      山崎高幸
    • Organizer
      新学術領域研究「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い.新たな応用への架け橋。」 第 2 回領域全体会議
  • [Presentation] ミュオンマイクロビーム生成のためのフラットトップ RF 空洞の開発2020

    • Author(s)
      山崎高幸 他
    • Organizer
      第 17 回日本加速器学会年会
  • [Presentation] 負ミュオンを用いた非破壊による丁銀の深さ方向分析2020

    • Author(s)
      齋藤努,竹下聡史,反保元伸,土居内翔伍,橋本亜紀子,梅垣いづみ,二宮和彦,三宅康博
    • Organizer
      日本文化財科学会第37回大会
  • [Presentation] 走査負ミュオン顕微鏡の基礎技術2020

    • Author(s)
      永谷幸則, Patric Strasser, 名取寛顕, 三宅康博
    • Organizer
      日本物理学会 2020年秋季大会
  • [Presentation] J-PARC MLF MUSE Dラインにおけるビームパラメータ測定2020

    • Author(s)
      竹下聡史,梅垣いづみ,土居内翔伍,橋本亜紀子,反保元伸,下村浩一郎,三宅康博
    • Organizer
      日本物理学会 2020年秋季大会
  • [Presentation] 負ミュオンビームによる文理融合研究「低エネルギー負ミュオンによる古銭分析」2020

    • Author(s)
      反保元伸, 竹下聡史, 土居内翔伍, 橋本亜紀子, 齋藤努, 久保謙哉, 二宮和彦, 三宅康博
    • Organizer
      日本物理学会 2020年秋季大会
  • [Presentation] J-PARCにおけるミュオン非破壊分析2020

    • Author(s)
      三宅康博
    • Organizer
      第3回文理融合シンポジウム
  • [Presentation] ミュオンによる試料の酸化状態分析2020

    • Author(s)
      二宮和彦
    • Organizer
      第3回文理融合シンポジウム
  • [Presentation] ミュオン元素分析の基礎と応用2020

    • Author(s)
      反保元伸
    • Organizer
      第3回文理融合シンポジウム
  • [Presentation] 多素子Ge検出器の導入 ~効率的な元素分析に向けて~2020

    • Author(s)
      土居内翔伍,反保元伸,竹下聡史
    • Organizer
      第3回文理融合シンポジウム
  • [Presentation] J-PARC Muon Facility, MUSE2020

    • Author(s)
      三宅康博
    • Organizer
      錯体化学会 第70回討論会
    • Invited
  • [Presentation] Scanning negative muon microscopy by muon-catalyzed fusion using tritium2020

    • Author(s)
      Y.Nagatani
    • Organizer
      3rd Asia Pacific Symposium on Tritium Science (APSOT-3)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A new plan to construct a tritium treating place inside an accelerator facility, J-PARC2020

    • Author(s)
      H. Natori
    • Organizer
      3rd Asia Pacific Symposium on Tritium Science (APSOT-3)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 正負ミュオンによる高分子のμSR2020

    • Author(s)
      竹下聡史
    • Organizer
      ミュオン科学研究会「ソフトマター・ミュオニウム・強相関電子系におけるミュオンサイエンスの進展」
  • [Presentation] ミュオンで物質内部を見る2020

    • Author(s)
      三宅康博
    • Organizer
      第63回放射線化学討論会
    • Invited
  • [Remarks] 最先端負ミュオンビーム開発

    • URL

      https://www2.kek.jp/imss/msl/MuonScience-G/Research/SlowMuon-.html

  • [Remarks] 第3回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ー加速器が紡ぐ文理融合の地平ー

    • URL

      https://www2.kek.jp/imss/msl/2020/07/3.html

  • [Remarks] 第4回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ー加速器が紡ぐ文理融合の地平ー

    • URL

      https://www2.kek.jp/imss/msl/2020/12/4.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 荷電粒子輸送装置2020

    • Inventor(s)
      永谷幸則 他
    • Industrial Property Rights Holder
      永谷幸則 他
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-178286

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi