2022 Fiscal Year Annual Research Report
Advanced negative muon beam development
Project Area | Toward new frontiers : Encounter and synergy of state-of-the-art astronomical detectors and exotic quantum beams |
Project/Area Number |
18H05464
|
Research Institution | High Energy Accelerator Research Organization |
Principal Investigator |
三宅 康博 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 研究員 (80209882)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永谷 幸則 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 特別准教授 (00393421)
Patrick Strasser 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 講師 (20342834)
嶋 達志 大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (10222035)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | 負ミュオン / 冷却 / 非破壊検査 / ミュオン触媒核融合 / ラムザウアータウンゼント効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
加速器で得られる負ミュオンビームは、大強度だが収束に難がある。そこで、加速器で得られる大強度負ミュオンを冷却し、数10ナノメートル径まで収束可能な超低速負ミュオンビームを開発し、収束負ミュオンビームの走査(偏向器によるXY走査、およびエネルギー走査による打ち込み深さの走査)により、物質表面の元素分布・同位体分布や化学結合分布を、非破壊、極めて高い感度、3次元、かつ数10ナノメートルの分解能(深さ方向は数ナノメートル分解能)で可視化する革命的な分析顕微鏡となる走査負ミュオン顕微鏡の創出に挑戦するに至った。 当初、極低温の固体重水素ターゲットに負ミュオンを照射するミュオン触媒核融合実験を実施し、中性子等の観測により実際にミュオン触媒核融合反応を確認し、更に、超低速化されたミュオンの検出にも成功した。しかし、放射線申請に時間がかかり、且つ、1年に1回の申請しか認められないという制約の中で、J-PARCでは、トリチウムの使用の許可が今後、数年間は下りない事が裁定された。止むを得ず、トリチウムを使用しないで、取り出した減速負ミュオンを多層の薄膜を用いて摩擦冷却し、輝度の高い超低速負ミュオンビームへと変換するビーム冷却装置を開発することに舵を切った。 紆余曲折はあったものの、0.5mm厚のBe板を減速材標的として使用し、運動量27.5MeV/cを選択し、摩擦冷却で発生した3.5kV, 5kV, 7kVの超低速負ミュオンを同軸管による輸送する原理検証実験に成功した。更に、最終実験として、厚さ20~30nmの窒化ケイ素の冷却薄膜を作製し、メッシュ電極に装着し、10keVの超低速ミュオンを取り出すだけでなく、収束させることにも成功した。最重要な基本原理検証ができたので、今後、予算があれば、夢の超低速負ミュオン走査顕微鏡を実現できるものと考えられる。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
第7回文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ー加速器が紡ぐ文理融合の地平 https://www2.kek.jp/imss/msl/2022/10/7.html 第8回文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ー加速器が紡ぐ文理融合の地平 https://www2.kek.jp/imss/msl/2023/09/8.html
|
-
-
-
[Journal Article] Quantification of bulk elemental composition for C‐type asteroid Ryugu samples with nondestructive elemental analysis using muon beam2024
Author(s)
K. NINOMIYA , T. OSAWA, K. TERADA, T. WADA, S. NAGASAWA, I-H CHIU, T. NAKAMURA, T. TAKAHASHI, Y. MIYAKE, M. K. KUBO, S. TAKESHITA, A. TANIGUCHI, I. UMEGAKI, S. WATANABE, T. AZUMA, M. KATSURAGAWA, T. MINAMI, K.MIZUMOTO, K. SHIMOMURA, S. TAKEDA,…et al
-
Journal Title
Meteoritics & Planetary Science
Volume: n/a
Pages: (1-13)
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
[Journal Article] Pulsed muon facility of J-PARC MUSE2024
Author(s)
K. Shimomura, A.Koda, A.D.Pant, H.Sunagawa, H.Fujimori, I.Umegaki, J.Nakamura, M.Fujihala, M.Tampo, N.Kawamura,N.Teshima, P.Strasser, R.Kadono, R.Iwai, S.Matoba, S.Nishimura, S.Kamioka, S.Kanda, S.Takeshita, T. Yuasa, T.Ito, T.Yamazaki, T.Mibe, W.Higemoto, Y.Miyake, Y.Kobayashi, Y.Oishi, Y.Nagatani, Y.Ikedo
-
Journal Title
Interactions
Volume: 245
Pages: 31(1-6)
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] Present status of J-PARC MUSE2023
Author(s)
Shimomura K、Koda A、Pant A D、Natori H、Fujimori H、Umegaki I、Nakamura J、Tampo M、Kawamura N、Teshima N、Strasser P、Kadono R、Iwai R、Matoba S、Nishimura S、Kanda S、Takeshita S、Yuasa T、Yamazaki T、Miyake Y、Kobayashi Y、Oishi Y、Nagatani Y、Ikedo Y、Higemoto W、Ito T
-
Journal Title
Journal of Physics: Conference Series
Volume: 2462
Pages: 012033(1-5)
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
[Journal Article] New beamlines and future prospects of the J-PARC muon facility2023
Author(s)
T.Yamazaki, N.Kawamura , K.Shimomura ,Y.Miyake ,Y.Oishi ,T.Adachi ,P.Strasser ,A.Koda ,H.Fujimori ,T.Yuasa ,Y.Ikedo ,Y.Kobayashi ,K.Sasaki ,T.Mibe ,T.Ushizawa ,Y.Higashino ,D.Nagao ,M.Aoki ,K.Hase ,S.Kaneko ,R.Tagawa ,T.Uematsu ,Y.Seiya ,S.Uetake Satoshi,T.Masuda ,H.Tada ,S.Sugiyama ,K.Suzuki
-
Journal Title
EPJ Web of Conferences
Volume: 282
Pages: 01016~01016
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
[Journal Article] Development of Nondestructive Elemental Analysis System for Hayabusa2 Samples Using Muonic X-rays2023
Author(s)
T. Osawa, S. Nagasawa, K. Ninomiya, T.Takahashi, T.Nakamura, T.Wada, A.Taniguchi, I. Umegaki, K.M. Kubo, K.Terada, IH.Chiu, S. Takeda, M.Katsuragawa, T. Minami, S.Watanabe, T.Azuma, K. Mizumoto, G.Yoshida, S.Takeshita, M. Tampo, K. Shimomura, Y. Miyake
-
Journal Title
ACS Earth and Space Chemistry
Volume: 7
Pages: 699-711
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] ミュオンイメージング法による文理産融合研究に向けた基盤技術開発II2023
Author(s)
三宅康博, 今井隆行, 永谷幸則, 反保元伸, 土居内翔伍, A.Pant, 竹下聡史,梅垣いづみ,湯浅貴裕, 藤森寛, 下村浩一郎
Organizer
日本物理学会第78回年次大会
-
-
-
-
[Presentation] Present status of J-PARC MUSE2022
Author(s)
K.Shimomura, A.Koda, A. D. Pant, H.Natori, H.Fujimori, I.Umegaki, J.Nakamura, M. Tampo, N. Kawamura, N. Teshima, P. Strasser, R. Kadono, R. Iwai, S. Matoba, S. Nishimura, S.Kanda, S.Takeshita, T.Yuasa, T.Ito, T.Yamazkai, W. Higemoto, Y. Miyake, Y. Kobayashi, Y.Oishi, Y. Nagatani, Y. Ikedo
Organizer
The 15th International Conference on Muon Spin Rotation, Relaxation and Resonance (μSR2020)
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] Developments on muonic X-ray measurement system for historical-cultural heritage samples in Japan Proton Accelerator Research Complex (J-PARC)2022
Author(s)
M.Tampo, Y.Miyake, T. Kutsuna, T.Saito, S.Takeshita, I.Umegaki, S.Doiuchi, Y. Ishikake, A. Hashimoto, K.Shimomura
Organizer
The 15th International Conference on Muon Spin Rotation, Relaxation and Resonance (μSR2020)
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] μ-の超低速化実験について2022
Author(s)
名取寛顕, 三宅康博, 永谷幸則, Patrick Strasser, 木野康志, 奥津賢一, 山下琢磨, 石田勝彦, 岡田信二, 外山裕一, Amba Datt Pant, 小西蓮, 佐々木喬祐, 反保元伸, 土居内翔伍
Organizer
日本物理学会2022年秋季大会
-
-
-
-
-
-
-
[Book] NSA/COMMENTARIES 量子ビーム科学の基礎と応用2023
Author(s)
永宮正治,民井淳,小沢恭一郎,前川藤夫,羽場宏光,吉田敦,阿部知子,郡司卓,後田裕,中村哲,柴山光宏,三宅 康博,...他
Total Pages
195
Publisher
日本原子力産業協会 原子力システム研究懇話会
-