• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

植物体の姿勢復元力を支配する力学的最適化システム

Planned Research

Project AreaElucidation of the strategies of mechanical optimization in plants toward the establishment of the bases for sustainable structure system
Project/Area Number 18H05496
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

上田 晴子  甲南大学, 理工学部, 准教授 (90402776)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩渕 功誠  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (30583471)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywordsアクチン / ミオシンXI / 姿勢制御 / 植物細胞
Outline of Annual Research Achievements

植物は,光や重力などの環境変化に応じて,茎や根をはじめとした器官の成長方向を変化させ,屈曲させる性質をもつ.一方で,植物の器官はまっすぐに伸びる性質をもっており,一旦屈曲した器官をまっすぐに復元することができる.この復元力には過剰な器官屈曲を抑制する役割があり,植物は屈曲と復元のバランスを取ることで,姿勢を力学的に安定化させていることがわかってきた.しかし,植物が姿勢復元力を発動するしくみはほとんど明らかになっていない.われわれは,アクチン繊維を構成するACTIN8に点突然変異をもつシロイヌナズナfrizzy1 (fiz1) 顕性変異体が,姿勢復元力に欠陥をもつことを報告してきた.そこで,花茎の姿勢復元においてアクチン細胞骨格が必要とされる組織を探索するために,変異型アクチンFIZ1のドミナントネガティブ効果を利用した.さまざまな遺伝子のプロモーター制御下で,緑色蛍光タンパク質 (GFP) を融合したFIZ1-GFPを発現させることで,部位特異的にアクチン繊維の機能を阻害したシロイヌナズナ形質転換体を作出した.形質転換体のうちいくつかの系統は,fiz1変異体に類似した姿勢異常を示し,花茎や花柄をはじめとした伸長器官が過剰に屈曲した.花茎に着目してクリノスタット解析を行った結果,姿勢異常を示した系統はいずれも野生型と比較して著しい姿勢復元力の低下を示した.共焦点レーザー顕微鏡を用いたFIZ1-GFPの観察から,姿勢復元力の低下を引き起こした系統間で共通してFIZ1-GFPが発現する細胞の絞り込みを行った.以上の結果から,植物の姿勢復元力は,器官の一部の組織におけるアクチン細胞骨格によって制御されていることが明らかとなった.

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Pexophagy suppresses ROS-induced damage in leaf cells under high-intensity light2022

    • Author(s)
      Oikawa K, Goto-Yamada S, Hayashi Y, Takahashi D, Kimori Y, Shibata M, Yoshimoto K, Takemiya A, Kondo M, Hikino K, Kato A, Shimoda K, Ueda H, Uemura M, Numata K, Ohsumi Y, Hara-Nishimura I, Mano S, Yamada K, Nishimura M,
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 7493

    • DOI

      10.1038/s41467-022-35138-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゼニゴケの細胞核光定位運動におけるキネシン様タンパク質MpKACの機能的役割2023

    • Author(s)
      岩渕功誠,八木宏樹,沖奈那夏,横畑伶奈,中田亜紗美,広本沙耶,小松愛乃,酒井友希,高木 慎吾,西浜竜一,河内孝之,渡辺洋平,上田晴子,西村いくこ
    • Organizer
      第64回植物生理学会年会
  • [Presentation] シロイヌナズナ排水組織から排出される溢泌液は分泌タンパク質を含む2023

    • Author(s)
      吉田善葵,三原衣織,三城恵美,佐藤伸哉,加納圭子,嶋田知生,西村いくこ,上田晴子,八木宏樹
    • Organizer
      第64回植物生理学会年会
  • [Presentation] ICP-MSによるシロイヌナズナ溢泌液のイオノーム解析2023

    • Author(s)
      八木宏樹,吉田善葵,三原衣織,高見常明,坂本亘,嶋田知生,西村いくこ,上田晴子
    • Organizer
      第64回植物生理学会年会
  • [Presentation] ペルオキシソーム膜タンパク質のライブセルイメージング解析2023

    • Author(s)
      高木純平,野崎悟史,佐藤長緒,上田晴子,西村いくこ
    • Organizer
      第64回植物生理学会年会
  • [Presentation] ペキソファジーは強光下でおこるROS生成による植物細胞の傷害を抑制する2023

    • Author(s)
      及川和聡,後藤(山田)志野,林八寿子,柴田美知太郎,近藤真紀,真野昌二,上田晴子,西村いくこ,山田健志,西村幹夫
    • Organizer
      第64回植物生理学会年会
  • [Presentation] ドミナントネガティブ変異をもつACTIN8の部位特異的な発現が植物の姿勢復元力を抑制する2023

    • Author(s)
      三宅唯月,八木宏樹,豊倉浩一,嶋田知生,西村いくこ,上田晴子
    • Organizer
      第64回植物生理学会年会
  • [Presentation] シロイヌナズナ花茎の伸長過程におけるMYOSIN XIfの発現パターン2023

    • Author(s)
      岡村さとこ,林杏樹,八木宏樹,西村いくこ,上田晴子
    • Organizer
      第64回植物生理学会年会
  • [Presentation] 重力に応答した植物の時空間的な姿勢変化と姿勢復元力の力学的意義の考察2022

    • Author(s)
      上田晴子,津川暁,出村拓
    • Organizer
      2022年度日本建築学会大会オーガナイズドセッション
  • [Presentation] ミオシンXI変異体側枝の立体構造解析2022

    • Author(s)
      吉田大一,上田晴子,國田樹,戸田真志,檜垣匠
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
  • [Presentation] シロイヌナズナ花茎のストレートニング機構に関わる細胞の探索 -変異型ACTIN8/FIZ1を用いた解析-2022

    • Author(s)
      三宅唯月,八木宏樹,豊倉浩一,嶋田知生,西村いくこ,上田晴子
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
  • [Presentation] 排水組織からの溢泌を介したタンパク質排出機構2022

    • Author(s)
      八木宏樹,吉田善葵,三原衣織,嶋田知生,西村いくこ,上田晴子
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
  • [Presentation] シロイヌナズナ排水組織の蛍光顕微鏡および電子顕微鏡イメージング2022

    • Author(s)
      八木宏樹,三原衣織,嶋田知生,西村いくこ,上田晴子
    • Organizer
      第34回植物形態学会
  • [Presentation] トマトにおいてSlHISE1はステロール量を制御するために必須のタンパク質である2022

    • Author(s)
      島田貴士,尾亦雄斗,江面健太郎,菅野茂夫,庄司翼,高野耕司,森哲哉,斉藤和季,岡咲洋三,上田晴子,西村いくこ
    • Organizer
      植物脂質シンポジウム
  • [Presentation] ペクチナーゼのマセレーション活性を促進するAspergillus japonicus由来の未知因子の解析2022

    • Author(s)
      寺本智世,上條岳己,上田晴子,石水毅,長田敏行,南善子
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ‘Win-win' chemical defense in Brassicaceae acts on insect olfactory and gustatory systems to depress feeding behavior, limiting damage to both plants and insects2022

    • Author(s)
      Mamiko Ozaki, Tatsuya Uebi, Junpei Takagi, Somare Mizuho, Tadashi Kunieda, Haruko Ueda, Toru Maeda, Shunya Habe, Kenji Yamada, Ikuko Hara-Nishimura
    • Organizer
      日本比較生理生化学会 第44回高知大会
  • [Presentation] Regulation of plant posture: effects of a dominant-negative ACTIN8 expression on organ straightening.2022

    • Author(s)
      Yuzuki Miyake, Hiroki Yagi, Tomoo Shimada, Ikuko Hara-Nishimura, Haruko Ueda
    • Organizer
      11th International Tunicate Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transcriptomics of plant hydathodes responsible for releasing water droplets called guttation2022

    • Author(s)
      Hiroki Yagi, Iori Mihara, Atushi J. Nagano, Kentaro Tamura, Nobuyoshi Mochizuki, Akira Nagatani, Tomonao Matsushita, Tomoo Shimada, Ikuko Hara-Nishimura, Haruko Ueda
    • Organizer
      11th International Tunicate Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi