• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Decryption of the ubiquitin code by chemo-technologies and advanced proteomics

Planned Research

Project AreaNew frontier for ubiquitin biology driven by chemo-technologies
Project/Area Number 18H05498
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

佐伯 泰  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 副参事研究員 (80462779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大竹 史明  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 主席研究員 (60447373)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywordsユビキチン / プロテアソーム / p97 / ケモテクノロジー / 質量分析
Outline of Annual Research Achievements

ユビキチンの多彩な機能はユビキチン修飾の構造多様性に由来しており、その高次構造に内包された情報は「ユビキチンコード」と称されるに至っているが、その全体像を解明する研究はまだあまり進んでおらず、デコーダー分子の使い分けや機能連携も不明な点が多い。本計画研究では、ユビキチン解析に特化した様々な最先端プロテオミクス解析法を確立し、領域内で開発するケモテクノロジーを利用して、ユビキチンシグナルの根幹である「ユビキチン修飾の高次構造」の直接の解析と「デコーダー分子による識別・解読機構」の解明を目的とする。
本年度の成果を以下に記す。
1.最先端ユビキチン・プロテオミクス解析法の開発:世界トップレベルの高深度比較プロテオーム解析法(TMT16plex/FAIMS/MS2)を確立し、SNIPERやセレブロンモジュレーターによるプロテオーム変動解析等に成功した。岡本班と共同で、分岐型ユビキチン鎖の絶対定量法(AQUA/Middle-down MS2)の開発に着手した。また、林班と共同で、新規ユビキチン化ペプチド同定法の開発に着手した。
2.ユビキチン選択的シャペロンp97の機能解析および阻害剤開発:深井班と共同で、ユビキチン選択的シャペロンp97のコファクターUFD1-NPL4の構造解析に成功し、K48連結ユビキチン鎖を識別する機構をNat Commun誌に発表した。また、吉田班と共同でUFD1-NPL4の相互作用を破壊する低分子化合物のスクリーニングに着手した。
3.シャトル分子の機能解析および阻害剤開発:本年度は、村田班、稲田班と共同で、RAD23BとK48連結ユビキチン鎖が共相分離し、プロテアソームをリクルートすることでタンパク質分解のための細胞内液滴を形成することをNature誌に報告した。阻害化合物についても1次スクリーニングが終了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

最新鋭の質量分析計Orbitrap Fusion Lumosを用いた高深度比較プロテオーム解析、分岐型ユビキチン鎖の高次構造解析などの開発に成功した。また、各種阻害剤開発も順調に進展している。本年度は、プロテアソーム依存性タンパク質分解経路のユビキチンデコーダ―分子p97-UFD1-NPL4のK48連結ユビキチン鎖認識機構をNat Commun誌に発表するとともに、プロテアソームの基質シャトル分子RAD23Bがユビキチン鎖と液-液相分離しプロテアソーム液滴の形成を誘導するという全く新しい知見をNature誌に発表した。その他、西山班や稲田班との共同研究により、マルチプルモノユビキチン化によるDNA維持メチル化制御機構の解明、ユビキチン化によるリボソーム品質管理機構の解明をNat Commun誌、NSMB誌にそれぞれ発表するなど、大きな成果が次々と得られた。よって、当初の計画以上に研究が進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

1.最先端ユビキチン・プロテオミクス解析法の開発:世界トップレベルの高深度比較プロテオーム解析法(TMT16plex/FAIMS/MS2)を確立したため、領域内で新規に開発されたタンパク質分解誘導剤、各種阻害剤によるプロテオーム変動解析を実施する。分岐型ユビキチン鎖の組成解析(Middle-down MS2)について、岡本班が開発した化学合成ユビキチンを内部標準とした絶対定量法を確立する。また、林班と共同で新規ユビキチン化ペプチド濃縮法を用いた高効率のユビキチン化基質網羅的同定法を確立する。これらの新しい解析技術と従来のユビキチン鎖絶対定量法を用いて、領域内の各種共同研究を実施する。
2.ユビキチン選択的シャペロンp97の機能解析および阻害剤開発:ユビキチン選択的シャペロンp97はプロテアソーム依存的タンパク質分解経路、タンパク質輸送、選択的オートファジー、DNA修復、DNA複製など様々な細胞内経路を制御することが知られている。これまで、深井班、吉田班と共同でp97のユビキチン結合コファクターUFD1-NPL4のタンパク質間相互作用を破壊する低分子化合物をスクリーニングする。また、p97の主要なコファクター(UFD1-NPL4、FAF1、p47など)の機能解析を引き続き実施する。
3.シャトル分子の機能解析および阻害剤開発:ユビキチン化基質をプロテアソームに運搬するシャトル分子5種(RAD23A、RAD23B、UBQLN1、UBQLN2、UBQLN4)の使い分けと機能連携を明らかにするため、siRNAノックダウン時に変動する細胞内タンパク質をTMT16plex/FAIMS/MS2法を用いて解析する。また、内藤班、深井班と設計・合成したステープルペプチドによるシャトル分子の機能阻害を引き続き実施するとともに、吉田班により取得された低分子結合リガンドの2次スクリーニングを実施する。

  • Research Products

    (24 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 9 results) Book (1 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] Max Planck Institute of Biochemistry(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Max Planck Institute of Biochemistry
  • [Journal Article] Stress- and ubiquitylation-dependent phase separation of the proteasome2020

    • Author(s)
      Yasuda Sayaka、Tsuchiya Hikaru、Kaiho Ai、Guo Qiang、Ikeuchi Ken、Endo Akinori、Arai Naoko、Ohtake Fumiaki、Murata Shigeo、Inada Toshifumi、Baumeister Wolfgang、Fernandez-Busnadiego Ruben、Tanaka Keiji、Saeki Yasushi
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 578 Pages: 296~300

    • DOI

      10.1038/s41586-020-1982-9

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Two distinct modes of DNMT1 recruitment ensure stable maintenance DNA methylation2020

    • Author(s)
      Nishiyama Atsuya、Mulholland Christopher B.、Bultmann Sebastian、Kori Satomi、Endo Akinori、Saeki Yasushi、Qin Weihua、Trummer Carina、Chiba Yoshie、Yokoyama Haruka、Kumamoto Soichiro、Kawakami Toru、Hojo Hironobu、Nagae Genta、Aburatani Hiroyuki、Tanaka Keiji、Arita Kyohei、Leonhardt Heinrich、Nakanishi Makoto
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 11 Pages: 1222

    • DOI

      10.1038/s41467-020-15006-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] RQT complex dissociates ribosomes collided on endogenous RQC substrate SDD12020

    • Author(s)
      Matsuo Yoshitaka、Tesina Petr、Nakajima Shizuka、Mizuno Masato、Endo Akinori、Buschauer Robert、Cheng Jingdong、Shounai Okuto、Ikeuchi Ken、Saeki Yasushi、Becker Thomas、Beckmann Roland、Inada Toshifumi
    • Journal Title

      Nature Structural & Molecular Biology

      Volume: 27 Pages: 323~332

    • DOI

      10.1038/s41594-020-0393-9

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 最先端プロテオミクス解析を用いたユビキチン研究2020

    • Author(s)
      佐伯 泰
    • Journal Title

      ファルマシア

      Volume: 56 Pages: 21~25

    • DOI

      10.14894/faruawpsj.56.1_21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 細胞内のユビキチン鎖長解析2020

    • Author(s)
      土屋 光、佐伯 泰
    • Journal Title

      生化学

      Volume: 92 Pages: 14~19

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2020.920014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 分岐型ユビキチン鎖とアセチル化ユビキチン2020

    • Author(s)
      大竹 史明
    • Journal Title

      生化学

      Volume: 92 Pages: 57~63

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2020.920057

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stepwise multipolyubiquitination of p53 by the E6AP-E6 ubiquitin ligase complex2019

    • Author(s)
      Masuda Yuji、Saeki Yasushi、Arai Naoko、Kawai Hidehiko、Kukimoto Iwao、Tanaka Keiji、Masutani Chikahide
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 294 Pages: 14860~14875

    • DOI

      10.1074/jbc.RA119.008374

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural insights into ubiquitin recognition and Ufd1 interaction of Npl42019

    • Author(s)
      Sato Yusuke、Tsuchiya Hikaru、Yamagata Atsushi、Okatsu Kei、Tanaka Keiji、Saeki Yasushi、Fukai Shuya
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 10 Pages: 5708

    • DOI

      10.1038/s41467-019-13697-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ユビキチン研究の新展開:ケミカルバイオロジーとの融合から相分離まで2020

    • Author(s)
      佐伯 泰
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
    • Invited
  • [Presentation] ケモテクノロジーと質量分析計を活用したユビキチンコードの解読2019

    • Author(s)
      佐伯 泰、遠藤彬則、土屋 光、大竹史明
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会 第14回年会
    • Invited
  • [Presentation] ユビキチン研究の新展開―相分離から分解誘導剤まで2019

    • Author(s)
      佐伯 泰
    • Organizer
      第19回 日本蛋白質科学会年会・第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会
    • Invited
  • [Presentation] Orbitrap Fusion Lumosを使った革新的ユビキチン研究2019

    • Author(s)
      佐伯 泰
    • Organizer
      サーモフィッシャーサイエンティフィック 質量分析フォーラム2019
    • Invited
  • [Presentation] ユビキチンによるタンパク質分解のしくみ:We will degrade you!2019

    • Author(s)
      佐伯 泰
    • Organizer
      第9回CSJ化学フェスタ
    • Invited
  • [Presentation] MSを用いたユビキチンシグナルの網羅的解析2019

    • Author(s)
      佐伯 泰
    • Organizer
      第11回 LC/MSワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 高浸透圧ストレスによるプロテアソーム液滴形成と核内タンパク質分解2019

    • Author(s)
      佐伯 泰
    • Organizer
      第14回日本臨床ストレス応答学会
    • Invited
  • [Presentation] Stress- and ubiquitylation-dependent phase separation of the proteasome2019

    • Author(s)
      Yasushi Saeki
    • Organizer
      42nd MBSJ, Symposium ”Frontiers of in-cell protein sciences”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 質量分析技術とケミカルツールでユビキチン鎖の複雑性に挑む2019

    • Author(s)
      大竹史明
    • Organizer
      第4回先端ケミカルバイオロジー研究会
    • Invited
  • [Book] イメージング時代の構造生命科学2020

    • Author(s)
      安田さや香、田中啓二、佐伯 泰
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-0385-5
  • [Remarks] 新学術領域研究「ケモテクノロジーが拓くユビキチンニューフロンティア」ホームページ

    • URL

      http://ubiquitin.jp/index.html

  • [Remarks] 公益財団法人東京都医学総合研究所蛋白質代謝研究室ホームページ

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/pro-meta/

  • [Remarks] 液-液相分離が担う核内タンパク質分解機構の発見

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/topics/2020/0205.html

  • [Remarks] Proteasome Phase separation for destruction

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/english/topics/2020/e-0206.html

  • [Remarks] 不要なタンパク質が分解を受ける前に解きほぐされる仕組み

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/topics/2019/1213.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi