• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Decryption of the ubiquitin code by chemo-technologies and advanced proteomics

Planned Research

Project AreaNew frontier for ubiquitin biology driven by chemo-technologies
Project/Area Number 18H05498
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

佐伯 泰  公益財団法人東京都医学総合研究所, 基礎医科学研究分野, プロジェクトリーダー (80462779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大竹 史明  星薬科大学, 先端生命科学研究所, 特任准教授 (60447373)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywordsユビキチン / プロテアソーム / p97 / ケモテクノロジー / 質量分析
Outline of Annual Research Achievements

本計画研究では、ユビキチン解析に特化した様々な最先端プロテオミクス解析法を確立し、領域内で開発するケモテクノロジーを利用して、ユビキチンシグナルの根幹である「ユビキチン修飾の高次構造」の直接の解析と「デコーダー分子による識別・解読機構」の解明を目的とする。
1.最先端ユビキチン・プロテオミクス解析法の開発(佐伯・大竹):高深度比較プロテオーム解析法(TMT16plex/FAIMS/MS2)により、内藤班と共同でサリドマイドの副作用である血管新生阻害に関与するネオ基質を同定した。また、造血器型プロスタグランジンD合成酵素を標的としたPROTACの選択性を評価し、同PROTACの特異性が非常に高いことを明らかにした。また、林班と共同で、ユビキチン単量体に対する人工抗体(モノボディ)を取得し、従来の抗ユビキチン抗体より高親和性であること、ユビキチン化基質のプロテオミクス解析に有用であることを示した。
2.エステル連結型ユビキチン鎖の機能解析(佐伯):鳴海班と共同で、新しいユビキチン鎖であるSer20連結型ユビキチン鎖を化学合成し、Ser20Ub鎖を認識するタンパク質をMS解析により同定した。
3.シャトル分子の機能解析および阻害剤開発(佐伯):低濃度ホルマリン架橋とユビキチン・プロテオミクス解析を組み合わせ、RAD23Bが細胞内で認識するユビキチン化基質を網羅的に同定することに成功した。また、林班と共同でRAD23Bの機能を阻害する人工抗体のスクリーニングを開始した。
4.分岐型ユビキチン鎖形成酵素の同定(大竹):VHL型PROTACのネオ基質にはK29/K48分岐鎖が付加されることを見出し、TRIP12がK29鎖を生成するユビキチンリガーゼであること、分岐鎖形成によりネオ基質の分解誘導が増強することを見出した(Mol Cell 2021)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

前年度までに確立した高深度比較プロテオーム解析や分岐型ユビキチン鎖の高次構造解析法を標的タンパク質分解誘導剤の解析に用いることで、サリドマイド副作用に関係するネオ基質同定やPROTAC(H-PGDS)の特異性評価、さらにVHL型PROTAC作用を増強するユビキチンリガーゼTRIP12の発見など、研究に大きな進捗がみられた。また、ケモテクノロジーを用いたユビキチンコード研究についても研究が順調に進展しており、ユビキチンやデコーダー分子RAD23Bに対する人工抗体の開発、化学合成エステル型ユビキチン鎖を用いた新規デコーダー分子候補の同定などに成功しつつある。特に、K29/K48分岐型ユビキチン鎖形成によるPROTACネオ基質の分解増強についてはMol Cell誌に発表し大きな反響を得ている。このように、本年度も当初の計画以上に研究が進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

1.最先端ユビキチン・プロテオミクス解析法の開発:質量分析を用いた高深度比較プロテオーム解析法(TMT16plex/FAIMS/MS2)および前年度までに確立したユビキチン化基質の網羅的変動解析法により、研究領域内で開発された新型PROTACの選択性や作用機序をプロテオーム変動を指標として評価する(佐伯)。また、分岐型ユビキチン鎖の組成解析(Middle-down MS2)について、岡本班が開発した化学合成ユビキチンを内部標準とした絶対定量法を引き続き開発する(大竹)。これらの新しい解析技術と従来のユビキチン鎖絶対定量法を用いて、領域内の各種共同研究を実施する(佐伯・大竹)。
2.プロテアソーム経路のユビキチンデコーダー分子の機能解析:これまでユビキチン選択的シャペロンp97-UFD1-NPL4とシャトル分子がプロテアソーム基質の選別とプロテアソームへの運搬に重要であることを見出しており、上記の最先端ユビキチン・プロテオーム解析法を用いて、基質選択性、ユビキチン鎖タイプ選択性を解明する(佐伯)。また、p97のユビキチン結合コファクターUFD1-NPL4、シャトル分子RAD23A、B、UBQLNファミリーについて機能を喪失させる化学ツールを領域内で開発する(佐伯)。
3.ユビキチンリガーゼの低分子リガンド開発:研究領域内で取得されたユビキチンリガーゼ新規低分子化合物リガンドを試験管内ユビキチン化反応により評価する(佐伯)。
4.新規ユビキチンコードの機能解析:研究領域内で取得された化学合成ユビキチン鎖を用いて、質量分析を用いたデコーダー分子の探索および機能解析を実施する(佐伯)。
5.分岐型ユビキチン鎖の機能解析:分岐型ユビキチン鎖によるPROTAC増強効果の普遍性を明らかにするとともに、分岐鎖形成に関与するユビキチンリガーゼをさらに探索する(大竹)。

  • Research Products

    (17 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 7 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] MIND bomb 2 prevents RIPK1 kinase activity-dependent and -independent apoptosis through ubiquitylation of cFLIPL2021

    • Author(s)
      Nakabayashi Osamu、Takahashi Hirotaka、Moriwaki Kenta、Komazawa-Sakon Sachiko、Ohtake Fumiaki、Murai Shin、Tsuchiya Yuichi、Koyahara Yuki、Saeki Yasushi、Yoshida Yukiko、Yamazaki Soh、Tokunaga Fuminori、Sawasaki Tatsuya、Nakano Hiroyasu
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 4 Pages: 80

    • DOI

      10.1038/s42003-020-01603-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] TRIP12 promotes small-molecule-induced degradation through K29/K48-branched ubiquitin chains2021

    • Author(s)
      Kaiho-Soma Ai、Akizuki Yoshino、Igarashi Katsuhide、Endo Akinori、Shoda Takuji、Kawase Yasuko、Demizu Yosuke、Naito Mikihiko、Saeki Yasushi、Tanaka Keiji、Ohtake Fumiaki
    • Journal Title

      Molecular Cell

      Volume: 81 Pages: 1411~1424.e7

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2021.01.023

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Molecular bases for HOIPINs-mediated inhibition of LUBAC and innate immune responses2020

    • Author(s)
      Oikawa Daisuke、Sato Yusuke、Ohtake Fumiaki、Komakura Keidai、Hanada Kazuki、Sugawara Koji、Terawaki Seigo、Mizukami Yukari、Phuong Hoang T.、Iio Kiyosei、Obika Shingo、Fukushi Masaya、Irie Takashi、Tsuruta Daisuke、Sakamoto Shinji、Tanaka Keiji、Saeki Yasushi、Fukai Shuya、Tokunaga Fuminori
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 3 Pages: 163

    • DOI

      10.1038/s42003-020-0882-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The HOIL-1L ligase modulates immune signalling and cell death via monoubiquitination of LUBAC2020

    • Author(s)
      Fuseya Yasuhiro、Fujita Hiroaki、Kim Minsoo、Ohtake Fumiaki、Nishide Akira、Sasaki Katsuhiro、Saeki Yasushi、Tanaka Keiji、Takahashi Ryosuke、Iwai Kazuhiro
    • Journal Title

      Nature Cell Biology

      Volume: 22 Pages: 663~673

    • DOI

      10.1038/s41556-020-0517-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] α-synuclein strains that cause distinct pathologies differentially inhibit proteasome2020

    • Author(s)
      Suzuki Genjiro、Imura Sei、Hosokawa Masato、Katsumata Ryu、Nonaka Takashi、Hisanaga Shin-Ichi、Saeki Yasushi、Hasegawa Masato
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 9 Pages: e56825

    • DOI

      10.7554/eLife.56825

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A substrate-trapping strategy to find E3 ubiquitin ligase substrates identifies Parkin and TRIM28 targets2020

    • Author(s)
      Watanabe Masashi、Saeki Yasushi、Takahashi Hidehisa、Ohtake Fumiaki、Yoshida Yukiko、Kasuga Yusuke、Kondo Takeshi、Yaguchi Hiroaki、Suzuki Masanobu、Ishida Hiroki、Tanaka Keiji、Hatakeyama Shigetsugu
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 3 Pages: 592

    • DOI

      10.1038/s42003-020-01328-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ribosomal protein S7 ubiquitination during ER stress in yeast is associated with selective mRNA translation and stress outcome2020

    • Author(s)
      Matsuki Yasuko、Matsuo Yoshitaka、Nakano Yu、Iwasaki Shintaro、Yoko Hideyuki、Udagawa Tsuyoshi、Li Sihan、Saeki Yasushi、Yoshihisa Tohru、Tanaka Keiji、Ingolia Nicholas T.、Inada Toshifumi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 19669

    • DOI

      10.1038/s41598-020-76239-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Multi-Step Ubiquitin Decoding Mechanism for Proteasomal Degradation2020

    • Author(s)
      Tsuchiya Hikaru、Endo Akinori、Saeki Yasushi
    • Journal Title

      Pharmaceuticals

      Volume: 13 Pages: 128~128

    • DOI

      10.3390/ph13060128

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mass Spectrometry Technologies for Deciphering the Ubiquitin Code2020

    • Author(s)
      Ohtake Fumiaki
    • Journal Title

      Trends in Biochemical Sciences

      Volume: 45 Pages: 820~821

    • DOI

      10.1016/j.tibs.2020.04.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ストレスとユビキチンに依存したプロテアソームの液?液相分離2020

    • Author(s)
      佐伯 泰、安田 さや香、土屋 光
    • Journal Title

      生化学

      Volume: 92 Pages: 822~826

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2020.920822

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プロテオミクス解析から明らかになるユビキチン修飾のバイオロジー2020

    • Author(s)
      大竹史明
    • Organizer
      日本質量分析学会第68回質量分析総合討論会
    • Invited
  • [Presentation] Role of ubiquitin chain architecture revealed by chemo-technology2020

    • Author(s)
      Fumiaki Ohtake
    • Organizer
      第93回日本生化学会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] RAD23B drives polyubiquitin chain-dependent phase separation of the proteasome2020

    • Author(s)
      Akinori Endo、Hikaru Tsuchiya、Keiji Tanaka, Yasushi Saeki
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Remarks] 新学術領域研究「ケモテクノロジーが拓くユビキチンニューフロンティア」ホームページ

    • URL

      http://ubiquitin.jp/index.html

  • [Remarks] 東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻ホームページ

    • URL

      http://www.cbms.k.u-tokyo.ac.jp/lab/rinsho.html#saeki

  • [Remarks] 公益財団法人東京都医学総合研究所蛋白質代謝研究室ホームページ

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/pro-meta/

  • [Remarks] プレスリリース「標的タンパク質分解誘導剤の効果を促進する酵素を発見」

    • URL

      https://www.hoshi.ac.jp/site/information/wp-content/uploads/2021/02/802f10a59ff7ef0a252fdb8c13a53c51.pdf

URL: 

Published: 2022-03-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi