• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Chemical protein knockdown technology and cell regulation

Planned Research

Project AreaNew frontier for ubiquitin biology driven by chemo-technologies
Project/Area Number 18H05502
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

内藤 幹彦  国立医薬品食品衛生研究所, 遺伝子医薬部, 部長 (00198011)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 出水 庸介  国立医薬品食品衛生研究所, 有機化学部, 部長 (90389180)
石川 稔  東京大学, 定量生命科学研究所, 准教授 (70526839)
伊藤 拓水  東京医科大学, 医学部, 准教授 (30533179)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywordsユビキチン / タンパク質分解 / プロテアソーム / IAP / セレブロン / サリドマイド / ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

我々は標的タンパク質を特異的にユビキチン化する各種化合物を開発し、その各種活性を調べてきた。本年度は各種IAPに対する結合親和性の高いIAPアンタゴニストを導入したSNIPER化合物を新たに合成し、従来のSNIPER(ER)-87より優れたエストロゲン受容体分解活性及び抗がん活性を示すSNIPER(ER)を新たに開発した。また疎水性タグとして認知されているアダマンチル基と神経変性疾患診断薬を連結したSNIPER化合物を設計・化学合成し、本化合物が生細胞において、神経変性疾患の1種であるハンチントン病やパーキンソン病の原因タンパク質である変異ハンチンチンやαシヌクレインを、それぞれ減少させることを見出した。BCR-ABLを分解するSNIPER(ABL)の抗がん活性をABL阻害剤Dasatinibと比較した結果、短時間薬剤処理ではSNIPER(ABL)はDasatinibよりも優れた抗がん活性を示す事を明らかにした。
ペプチド二次構造制御技術をケミカルプロテインノックダウンに応用することで中分子ペプチドによる細胞内タンパク質の精密制御を目指して研究を行い、ヘリカル構造を制御できる非天然型アミノ酸を利用することで細胞内へ高親水性分子を導入できるキャリアペプチド、並びに広いスペクトルを持つ抗菌ペプチドを開発した。
新規サリドマイド誘導体(セレブロンモジュレーター)CC-122によって特異的にセレブロン(CRBN)により分解誘導されるネオ基質を探索し、急性白血病などの発症に関わることが知られている新たな基質タンパク質を同定した。また以前に明らかにしていたサリドマイド催奇性に関わるネオ基質について、ゼブラフィッシュにおける胸びれ(四肢に相当)など発生における役割を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

従来よりも結合親和性の高いIAPアンタゴニストを導入する事によって、分解活性の強いSNIPERを開発する事ができ、プラットフォーム技術として改良されたと考えられる。また疎水性タグ(アダマンチル基)と神経変性疾患診断薬を連結した化合物は、過去に創出した化合物と比較して分子量が小さく、また水素結合の受容体や供与体の総数も少ない特徴を有する。このことから、より中枢薬らしい構造と言え、高次モデルにおける評価に向けて一歩前進したと考えている。ペプチドに関しては、非天然型アミノ酸のひとつであるα,α-ジ置換アミノ酸やアミノ酸側鎖架橋を利用することで、安定な二次構造を形成できるペプチドの合理的設計が可能であることを明らかとした。また本手法により、細胞内タンパク質の精密制御を行うための高親水性分子(pDNA、siRNA等)を細胞内へ輸送できるDDSキャリアペプチドの開発に成功したことから、研究は順調に進展していると考えている。
CC-122特異的なネオ基質についても、生化学的なCRBNとの関係性がおおよそ明らかになった。またAMLの発祥に関わるチロシンキナーゼとの融合タンパク質が分解されることも示すことに成功し、CC-122の新たな効用を見いだすに至った。またサリドマイド催奇性に関係するネオ基質の解析は、生化学からモデル動物(ゼブラフィッシュ)の解析まで至っており、順調である。

Strategy for Future Research Activity

ケミカルプロテインノックダウン技術を、各種標的タンパク質の特異的分解技術として展開する。またSNIPERによるユビキチン化が誘導する分解以外の細胞応答についても検討する。
タンパク質間相互作用に基づいて安定な二次構造を形成できる高親和性ペプチドを設計し、ペプチド型SNIPERの開発を行う。また、転写因子に結合する核酸配列をリガンドとして利用したデコイ核酸型SNIPERを開発する。本手法により、低分子化合物やペプチドでは標的にすることが困難なタンパク質をノックダウンすることを目指す。
CC-122によるセレブロンのネオ基質の分解が、関係する血液がんへの治療効果としてどのくらい有用なのかについて検証を細胞生物学・薬理学実験によって行う。またサリドマイドや他の関連化合物による誘導ネオ基質の探索も行う。また特定の条件下におけるCRBNやネオ基質のユビキチン化の詳細を質量分析で解析することを新たに計画している。

  • Research Products

    (34 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 16 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] セルジーン社(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      セルジーン社
  • [Journal Article] SNIPERs?Hijacking IAP activity to induce protein degradation2019

    • Author(s)
      Naito Mikihiko、Ohoka Nobumichi、Shibata Norihito
    • Journal Title

      Drug Discovery Today: Technologies

      Volume: 31 Pages: 35~42

    • DOI

      10.1016/j.ddtec.2018.12.002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of a Potent Protein Degrader against Oncogenic BCR-ABL Protein2019

    • Author(s)
      Shibata Norihito、Ohoka Nobumichi、Hattori Takayuki、Naito Mikihiko
    • Journal Title

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 67 Pages: 165~172

    • DOI

      10.1248/cpb.c18-00703

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Different Degradation Mechanisms of Inhibitor of Apoptosis Proteins (IAPs) by the Specific and Nongenetic IAP-Dependent Protein Eraser (SNIPER)2019

    • Author(s)
      Ohoka Nobumichi、Ujikawa Osamu、Shimokawa Kenichiro、Sameshima Tomoya、Shibata Norihito、Hattori Takayuki、Nara Hiroshi、Cho Nobuo、Naito Mikihiko
    • Journal Title

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 67 Pages: 203~209

    • DOI

      10.1248/cpb.c18-00567

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rational design of novel amphipathic antimicrobial peptides focused on the distribution of cationic amino acid residues2019

    • Author(s)
      Misawa Takashi、Goto Chihiro、Shibata Norihito、Hirano Motoharu、Kikuchi Yutaka、Naito Mikihiko、Demizu Yosuke
    • Journal Title

      MedChemComm

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1039/C9MD00166B

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pharmacological difference between degrader and inhibitor against oncogenic BCR-ABL kinase2018

    • Author(s)
      Shibata Norihito、Shimokawa Kenichiro、Nagai Katsunori、Ohoka Nobumichi、Hattori Takayuki、Miyamoto Naoki、Ujikawa Osamu、Sameshima Tomoya、Nara Hiroshi、Cho Nobuo、Naito Mikihiko
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 13549

    • DOI

      10.1038/s41598-018-31913-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Derivatization of inhibitor of apoptosis protein (IAP) ligands yields improved inducers of estrogen receptor α degradation2018

    • Author(s)
      Ohoka Nobumichi、Morita Yoko、Nagai Katsunori、Shimokawa Kenichiro、Ujikawa Osamu、Fujimori Ikuo、Ito Masahiro、Hayase Youji、Okuhira Keiichiro、Shibata Norihito、Hattori Takayuki、Sameshima Tomoya、Sano Osamu、Koyama Ryokichi、Imaeda Yasuhiro、Nara Hiroshi、Cho Nobuo、Naito Mikihiko
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 293 Pages: 6776~6790

    • DOI

      10.1074/jbc.RA117.001091

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キメラ型タンパク質分解薬SNIPERの開発2019

    • Author(s)
      内藤幹彦
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
    • Invited
  • [Presentation] A novel strategy for destabilizion of oncogenic fusion protein BCR-ABL to inhibit the growth of chronic myelogenous leukemea2019

    • Author(s)
      Norihito Shibata, Nobumichi Ohoka, Mikihiko Naito
    • Organizer
      日本薬学会第139年会 国際創薬シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 新しいユビキチンリガーゼを利用して標的タンパク質を分解するキメラ化合物の開発2019

    • Author(s)
      大岡伸通、辻厳一郎、正田卓司、藤里卓磨、栗原正明、出水庸介、内藤幹彦
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] ペプチドフォルダマー創薬研究2019

    • Author(s)
      出水庸介
    • Organizer
      日本薬学会第139回年会シンポジウム:フォルダマーの魅力-新たな創薬への可能性-
    • Invited
  • [Presentation] 中分子ペプチド医薬品開発に向けた規制上の課題と取組2019

    • Author(s)
      出水庸介
    • Organizer
      中分子ペプチド医薬品開発に向けた規制上の課題と取組
    • Invited
  • [Presentation] 標的タンパク質のケミカルノックダウンと応用展開2019

    • Author(s)
      石川稔
    • Organizer
      日本薬学会第139年会 シンポジウム:選択的蛋白質分解医薬品開発の最前線
    • Invited
  • [Presentation] Cereblon modulators2019

    • Author(s)
      Takumi Ito
    • Organizer
      RIKEN Epigenetics in Wako 2019
    • Invited
  • [Presentation] Recent Advances in Bifunctional Degrader Molecules (e.g. SNIPER) for Targeted Protein Degradation via the Ubiquitin Proteasome System; Status and Outlook2018

    • Author(s)
      Mikihiko Naito
    • Organizer
      EFMC-ISMC 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 標的タンパク質を分解するプロテインノックダウン技術の開発と創薬への応用2018

    • Author(s)
      内藤幹彦
    • Organizer
      第62回日本薬学会関東支部大会
    • Invited
  • [Presentation] SNIPERによるプロテインノックダウン技術の開発2018

    • Author(s)
      内藤幹彦
    • Organizer
      理研第4回DMP創薬ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] Development of Protein Knockdown Technology to Induce Selective Degradation of Target Proteins2018

    • Author(s)
      Mikihiko Naito
    • Organizer
      薬物動態懇話会第41回年会
    • Invited
  • [Presentation] Inducing target-specific protein degradation by SNIPER compounds recruiting IAP ubiquitin ligases2018

    • Author(s)
      Mikihiko Naito
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Pharmacological difference between degrader and inhibitor against oncogenic BCR-ABL kinases2018

    • Author(s)
      Norihito Shibata, Nobumichi Ohoka, Takayuki Hattori, Mikihiko Naito
    • Organizer
      第77回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] Derivatization of IAP ligand to develop SNIPERs with improved protein knockdown and antitumor activity2018

    • Author(s)
      Nobumichi Ohoka, Norihito Shibata, Takayuki Hattori, Mikihiko Naito
    • Organizer
      第77回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] Peptide foldamers in drug discovery2018

    • Author(s)
      Demizu, Y., Misawa, T., Tsuji, G.
    • Organizer
      Bordeaux 2018 Symposium on Foldamers
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ペプチドリガンドを利用した標的タンパク質分解誘導剤の開発2018

    • Author(s)
      出水庸介,三澤隆史,大岡伸通,服部隆行,内藤幹彦
    • Organizer
      第 44 回反応と合成の進歩 シンポジウム
  • [Presentation] Post-modification による官能基修飾 可能なα,α-ジ置換アミノ酸の設計と合成2018

    • Author(s)
      出水庸介,三澤隆史,辻厳一郎
    • Organizer
      第 48 回複素環化学討論会
  • [Presentation] 低分子創薬のフィールドを拡げる手法開発:タンパク質分解誘導薬と水溶性向上策2018

    • Author(s)
      石川稔
    • Organizer
      新適塾「未来創薬への誘い」第42回
    • Invited
  • [Presentation] ポリグルタミン病原因タンパク質を分解誘導する低分子の創製2018

    • Author(s)
      友重 秀介、野村 さやか、山下 博子、大金 賢司、橋本 祐一、石川 稔
    • Organizer
      第113回有機合成シンポジウム2018年【春】
  • [Presentation] 低分子創薬の守備範囲を拡げる戦略:標的タンパク質のケミカルノックダウンと、水溶性を向上させる分子設計2018

    • Author(s)
      石川稔
    • Organizer
      名古屋大学大学院創薬科学研究科主催 第79回創薬科学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 標的タンパク質のケミカルノックダウン2018

    • Author(s)
      石川稔
    • Organizer
      理化学研究所 Pioneering Project: Chemical Probe(生命現象探索分子)第一回合同合宿セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Selective degradation of target proteins by small molecules2018

    • Author(s)
      石川稔
    • Organizer
      The Third A3 Roundtable Meeting on Chemical Probe Research Hub
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 新規セレブロンモジュレーターの分子機構の解析2018

    • Author(s)
      伊藤拓水、半田宏
    • Organizer
      第41回分子生物学会年会
    • Invited
  • [Book] Development of a new affinity nanobead technology and target isolatioin of bioactive compounds2018

    • Author(s)
      Takumi Ito, Mamoru Hatakeyama, Hiroshi Handa
    • Total Pages
      27
    • Publisher
      IOP Publishing Ltd
    • ISBN
      10.1088/978-0-7503-1584-5ch3
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.nihs.go.jp/mtgt/research.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.nihs.go.jp/doc/index.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/chem/IMCB-8ken-HP/Index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi