• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Chemical synthesis of ubiquitin codes

Planned Research

Project AreaNew frontier for ubiquitin biology driven by chemo-technologies
Project/Area Number 18H05504
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡本 晃充  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (60314233)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywordsユビキチン / 化学合成 / ペプチド / DNA / ヌクレオソーム
Outline of Annual Research Achievements

領域設定期間内にスーパーユビキチンの合成を目指している。中間評価までに、ユビキチンモノマーおよび機能化されたユビキチンの合成法を確立する。事実、以下の通り、ユビキチンの合成ルートを確立し、様々な機能化ユビキチンを合成した。
1. ユビキチンの合成…ユビキチンの合成ルートを確立した。ユビキチンを2つのフラグメントに分割して(F45とA46の間)、それらのフラグメントペプチドの合成、ケミカルライゲーションによるフラグメントの連結、ライゲーションに用いられたシステインの脱硫反応によってユビキチンを化学合成した。
2. ユビキチン機能解析に資するユビキチンユニットの設計と合成…標識導入可能なユビキチンの作成および安定同位体標識GG分岐ユビキチンの合成を行った。ユビキチンコードデコーダーなどのユビキチン結合タンパク質を捕捉することを目指して、光親和性標識などの標識が表出する各種ユビキチン(L8C、V70C、L73C、+C77)の合成を行った。また、我々は、存在の可能性が高いユビキチン鎖を対象に、その分解生成物である各種のGlyGly転移ユビキチンおよび安定同位体で標識した各種のGlyGly転移ユビキチンを合成した。
3. ユビキチン修飾大型生体分子の合成…H2AK119ubの合成および核酸-ユビキチンキメラの合成を行った。H2AK119ubは、上述のユビキチン合成法とH2Aヒストンタンパク質合成法を組み合わせて合成された。また、核酸-ユビキチンキメラの合成では、転写因子NFkBが認識するDNA配列を含むヘアピンDNAを合成し、ここへユビキチンCys付加体をチオール-マレイミド結合を介して連結した。この構造に対して、ユビキチンリガーゼを作用させるとNFkB認識ヘアピンDNAが結合したユビキチン鎖を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

さまざまなユビキチンを合成するルートを確立して、実際に合成を達成した。今後ユビキチンさを作製するうえで大きなヒントになる。

Strategy for Future Research Activity

1.合成スーパーユビキチンを用いた発展研究…進捗中の合成ユビキチンを用いたスーパーユビキチン研究を一層発展させる。
2.スーパーユビキチン鎖の物性解析ならびにユビキチンコードの形成解析…ポリユビキチン鎖をミリグラムスケールで合成する予定なので、溶液中の高次構造をクライオ電子顕微鏡を用いて明らかにする。この構造データは、位置特異的に機能を導入した新たなスーパーユビキチンの設計のためにフィードバックする。また、ポリユビキチン鎖末端を金基板に固定して、結合タンパク質との結合力を表面プラズモン共鳴を用いて定量する。ポリユビキチン鎖もしくは結合タンパク質のアミノ酸を変えて結合力を測定することによって、結合タンパク質によるユビキチン構造の認識の本質を明らかにする。
3.ユビキチンコードのデコーダー分子の捕捉と同定…新しいユビキチンコードK48/K63分岐鎖やK63/M1混合鎖の存在が領域内の研究によって明らかにされている。これらはK48鎖やK63鎖、M1鎖とは異なる機能を有することが期待される。そこで、光親和性標識およびビオチンで修飾されたK48/K63分岐鎖やK63/M1混合鎖を合成し、新規のデコーダー分子を探索する(佐伯班・岩井班との共同研究)。また、M1、K63鎖は細胞死の実行に関与することが示唆されているため、脱ユビキチン化酵素耐性のM1、K63鎖を細胞に導入し、細胞死に関わるデコーダー分子を同定する(佐伯班・岩井班との共同研究)。その他、化学合成ユビキチン鎖、スーパーユビキチンを領域全体に提供し各種スクリーニングに用いる。

  • Research Products

    (22 results)

All 2020 2019

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A highly constrained nucleic acid analog based on α-L-threosamine2020

    • Author(s)
      Morihiro, K.; Okamoto, A.
    • Journal Title

      Nucleosides Nucleotides Nucleic Acids

      Volume: 39 Pages: 270-279

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/15257770.2019.1666278

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Live Cell Sensing of Telomerase Activity Using Hybridization-Sensitive Fluorescent Oligonucleotide Probes2020

    • Author(s)
      Chen, J.; Morihiro, K.; Fukui, D.; Guo, L.; Okamoto, A.
    • Journal Title

      ChemBioChem

      Volume: 21 Pages: 1022-1027

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/cbic.201900555

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photophysical Properties of Fluorescent Imaging Biological Probes of Nucleic Acids: SAC-CI and TD-DFT Study2019

    • Author(s)
      Shiraogawa, T.; Candel, G.; Fukuda, R.; Ciofini, I.; Adamo, C.; Okamoto, A.; Ehara M.
    • Journal Title

      J. Comput. Chem.

      Volume: 40 Pages: 127-134

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/jcc.25553

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient Ketose Production by Hydroxyapatite Catalyst in a Continuous Flow Module2019

    • Author(s)
      Usami, K.; Xiao, K.; Okamoto, A.
    • Journal Title

      ACS Sustainable Chem. Eng.

      Volume: 7 Pages: 3372-3377

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acssuschemeng.8b05574

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reversible and Photoresponsive Immobilization of Nonadherent Cells by Spiropyran-Conjugated PEG-Lipids2019

    • Author(s)
      Izuta, S.; Yamaguchi, S.; Kosaka, T.; Okamoto, A.
    • Journal Title

      ACS Appl. Bio Mater.

      Volume: 2 Pages: 33-38

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acsabm.8b00656

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Supramolecular Polymeric Hydrogels for Ultrasound-guided Protein Release2019

    • Author(s)
      Yamaguchi, S; Higashi, K.; Azuma, T.; Okamoto, A.
    • Journal Title

      Biotechnol. J.

      Volume: 14 Pages: 1800530

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/biot.201800530

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cysteinylprolyl Imide (CPI) Peptide: A Highly Reactive and Easily Accessible Crypto-thioester for Chemical Protein Synthesis2019

    • Author(s)
      Yanase, M.; Nakatsu, K,; Cardos, C. J.; Konda, Y.; Hayashi, G.; Okamoto, A.
    • Journal Title

      Chem. Sci.

      Volume: 10 Pages: 5967-5975

    • DOI

      https://doi.org/10.1039/C9SC00646J

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simultaneous and Traceless Ligation of Peptide Fragments on DNA Scaffold2019

    • Author(s)
      Hayashi, G.; Yanase, M.; Nakatsuka, Y.; Okamoto, A.
    • Journal Title

      Biomacromolecules

      Volume: 20 Pages: 1246-1253

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acs.biomac.8b01655

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemical Synthesis of Cys-Containing Protein via Chemoselective Deprotection with Different Palladium Complexes2019

    • Author(s)
      Kamo, N.; Hayashi, G.; Okamoto, A.
    • Journal Title

      Org. Lett.

      Volume: 21 Pages: 8378-8382

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acs.orglett.9b03152

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photo-responsive materials with strong cell trapping ability for light-guided manipulation of nonadherent cells2019

    • Author(s)
      Jarzebska, N. A.; Yamaguchi, S.; Izuta, S.; Kosaka, T.; Yamahira, S.; Nagamune, T.; Okamoto, A.
    • Journal Title

      Biomater. Sci.

      Volume: 7 Pages: 4514-4518

    • DOI

      https://doi.org/10.1039/C9BM01200A

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 感光性クリック試薬を用いた異種細胞位置制御技術の開発2019

    • Author(s)
      小阪 高広、山口 哲志、泉田 森、岡本 晃充
    • Organizer
      生体機能関連化学部会若手の会 第31回サマースクール
  • [Presentation] タンパク質化学合成を指向したチオエステル前駆体CPI(Cysteinylprolyl imide) の設計と機能評価2019

    • Author(s)
      中津 幸輝、梁瀬 将史、林 剛介、岡本 晃充
    • Organizer
      生体機能関連化学部会若手の会 第31回サマースクール
  • [Presentation] 細胞内分子動態解析のための光活性化アルキンタグ2019

    • Author(s)
      中村 聖、山口 哲志、小阪 高広、岡本 晃充
    • Organizer
      2019年度生物工学若手研究者の集い(若手会)夏のセミナー
  • [Presentation] ターンオン型蛍光プローブを用いたテロメラーゼ活性の生細胞内センシング2019

    • Author(s)
      森廣 邦彦、Jiazhuo Chen, 福井 大介、Guo Lihao、岡本 晃充
    • Organizer
      第41回日本光医学・光生物学会
  • [Presentation] Inorganic reactions for analysis of epigenetically modified DNA2019

    • Author(s)
      Akimitsu Okamoto
    • Organizer
      19th International Conference on Biological Inorganic Chemistry (ICBIC-19)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細胞運理を志向した光溶解性ゲル充填マイクロウェルアレイ2019

    • Author(s)
      山口 哲志、細金 剛、大橋 友紀、榊原 昇一、田端 和仁、野地 博行、岡本 晃充
    • Organizer
      第13回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] ターンオン型蛍光オリゴヌクレオチドプローブを用いたテロメラーゼ活性の生細胞内センシング2019

    • Author(s)
      森廣 邦彦、Chen Jiazhuo、福井 大介、Guo Lihao、岡本 晃充
    • Organizer
      第13回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] 1細胞間相互作用解析のための光誘導型クリック反応表面2019

    • Author(s)
      小阪 高広、山口 哲志、泉田 森、岡本 晃充
    • Organizer
      第13回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] Chemical Reactions for Analysis of Epigenetically Modified DNA2019

    • Author(s)
      Akimitsu Okamoto
    • Organizer
      Epigenetics & Bioengineering Coference (EpiBio 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光反応性クリック試薬を用いた細胞間相互作用解析手法の開発2019

    • Author(s)
      小阪 高広、山口 哲志、泉田 森、岡本 晃充
    • Organizer
      第68回高分子討論会
  • [Presentation] Photo-responsive cell immobilization reagents for cell manipulation on solid phase2019

    • Author(s)
      Satoshi Yamaguchi, Shin Izuta, Shinya Yamahara, Teruyuki Nagamune, Akimitsu Okamoto
    • Organizer
      The 18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress (APCChE2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Live-Cell Sensing of Telomerase Activity2019

    • Author(s)
      Akimitsu Okamoto, Kunihiko Morihiro, Jiazhuo Chen, Daisuke Fukui and Lihao Guo
    • Organizer
      Asia 3 Roundtable of Nucleic Acid 2019 (A3RONA)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi