2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Deciphering Origin and Establishment of Japonesians mainly based on genome sequence data |
Project/Area Number |
18H05509
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
藤尾 慎一郎 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30190010)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 康弘 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (40264270)
木下 尚子 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (70169910)
清家 章 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (40303995)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | 炭素14年代 / 同位体比分析 / 貝集積 / 縄文時代 / 弥生時代 / 古墳時代 / 貝塚後期時代 |
Outline of Annual Research Achievements |
【概要】数値年代に基づいた核ゲノムを用いて先史時代の親族関係を復元するために、弥生時代人骨7点、古墳時代人骨2点、貝塚前期時代人骨1点、貝塚後期時代人骨12点の炭素14年代測定と同位体比分析を行った。また、貝塚後期時代の土器型式に数値年代を与えるために、貝集積の貝の炭素14年代を測定した。以下、時代ごとに記述する。 ①弥生時代 弥生中期後葉に比定されている福岡県安徳台遺跡で並んで見つかった甕棺墓から出土した男女の人骨を含む5体の炭素14年代を測定した。また鳥取県青谷上寺地遺跡から出土した人骨4体(中期1体、後期後半3体)の炭素14年代を測定した。 ②古墳時代 前期に比定されている香川県茶臼山古墳の後円部と前方部から見つかった人骨を測定した。3~4世紀の支配者層の人骨としては初めての測定例である。 ③ 沖縄・奄美の先史時代の数値年代は、土器が砂丘から出土することもあって,土器付着炭化物による較正暦年代の構築がまったく進んでいなかった。こうした状況を打開するために、土器との共伴関係が明らかな貝集積の貝を年代測定することによって、貝塚時代の較正暦年代を構築する目的で48点の貝の測定を行った。1つの貝集積あたり複数の貝の測定を行ったところ、基本的に貝集積ごとに炭素14年代がそろっていることを確認できた。なかには考古学的な時期比定と異なるものもあって、今後、議論になりそうである。 ④ その他 人骨の較正暦年代は、炭素寄与率をどのくらい想定するかによってきまるため、海洋リザーバー効果の影響が及ばない陸上動物や堅果類、炭化米などを測定することによって補正できる。そのため、今回も鹿児島県宝島大池B遺跡出土のイノシシ、鳥取県青谷上寺地遺跡出土炭化米、同県古市宮ノ谷山遺跡出土の桃の種子などを測定して、弥生後期後葉の人骨の炭素寄与率を推定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
貝塚時代後期の人骨と貝を中心に予想以上の成果が出た反面、弥生~古墳時代の人骨については、資料の遺存状況や、所蔵者との調整について評価が難しい結果となった。 まず、弥生時代だが、安徳台遺跡出土人骨では炭素14年代測定の試料となるコラーゲンの回収率が1%以上のものが5中1点しかなく、それ以外の炭素14年代は参考値とせざるを得なかった。甕棺のように考古学的な出土状況が明らかな遺構の人骨のコラーゲンの回収率が悪かったことは、同じような立地にある甕棺墓の選択にあたっては目張りなどしっかりと密封されている甕棺を優先する必要がある。 次に、本研究最大の目標の一つとしていた佐賀県吉野ヶ里遺跡出土人骨の調査であるが、発掘終了後、四半世紀経つものの、いまだ形質人類学の報告が出ておらず、しかも報告担当予定の形質人類学者によって、DNA調査の要請を拒否された状況である。資料所蔵者である佐賀県教育委員会と協力して、調査可能な状況にもっていくことが急務である。 逆に青谷上寺地遺跡のように地下水によって完全にパックされていたところに埋没していた人骨のコラーゲンの回収率はよかったので、弥生後期後葉という難しい時期であるにもかかわらず、2世紀後葉という較正暦年代を導き出すことが出来た。 次に古墳時代人骨の調査は、2018年度第4四半期に、岡山理科大学所蔵人骨のサンプリング内諾を得ていたが、理科大担当教員の多忙のため、サンプリングを行うことが出来なかったので、2019年6月に行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
弥生時代の甕棺人骨については、公募研究に採択された研究者の協力を得て、大学に保管中の甕棺出土人骨を対象とすることで、研究を加速する。(研究分担者藤尾)。岡山理科大学所蔵人骨については、担当教員の多忙期を除いた長期休み等を利用してサンプリングを行うことで、今後の古墳出土人骨研究を推進していきたい(研究分担者清家章)。 他にも新たな資料として以下のものがある。 ① 熊本大学医学部に保管中の,熊本県内出土縄文~古墳人骨の悉皆調査を、医学部の主任教授の内諾を得て、5月9日に行う予定である(研究分担者山田・清家・・木下・藤尾)。② 弥生関係では、九州大学比較文化学講座保管の弥生人骨の調査を5月27日に、愛知県朝日遺跡出土弥生次人骨の調査を6月24日に行う予定である。③ 日本列島人の起源を解明する上で、大陸からのルートの一つである朝鮮半島ルートは、きわめて重要である。そのため韓国の古人骨の調査が必要となる。現在のところ、来年度は、慶北大学校博物館所蔵の紀元前2世紀や5世紀の人骨を5月15日に、(財)ウリ文化財研究院所蔵の5世紀の古墳出土人骨の調査を9月10日に行う予定である(研究分担者清家・藤尾)。④ 2018年度の炭素14年代と同位体比分析の結果報告を、『国立歴史民俗博物館研究報告』特集号として、2020年3月に刊行する。今後は、毎年1冊ずつ、事実報告書を刊行していく予定である。
|
Research Products
(2 results)