2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Deciphering Origin and Establishment of Japonesians mainly based on genome sequence data |
Project/Area Number |
18H05509
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
藤尾 慎一郎 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30190010)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浜田 竜彦 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20840143)
山田 康弘 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (40264270)
清家 章 岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (40303995)
木下 尚子 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 名誉教授 (70169910)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | 渡来系弥生人 / 二重構造説 / ミトコンドリアDNA / 核ゲノム / 炭素14年代測定 / 同位体比分析 / 西遼河 / 古代東アジア沿岸集団 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度の2022年度は、昨年度まで集めていた人骨資料のうち、未測定だったものの分析・調査に加えて、中部・関東南部への渡来系弥生人の進出時期を調べるために、新たに長野(塩崎遺跡群)、群馬(有馬条里遺跡ほか)、神奈川(池子遺跡)の弥生人骨の調査を行った。また縄文時代は岩手県蝦島貝塚出土人骨のミトコンドリアDNA分析、古墳時代は鳥取県内古墳出土人骨の継続調査を行った。これらの調査結果は、2024年度に発表予定である。 2022年度は、論文3本、研究ノート・調査報告11本、学会発表3本により調査成果を発信するとともに、資料提供者を対象とした報告会を、熊本、米子、鹿児島において実施した。時代ごとの主な成果は以下の通りである。 1 縄文時代人骨については、これまで行われてきた形態小変異に基づいて復元された親族構造は、DNA分析の結果と合わない場合のあることが明らかになった。 2 弥生時代については、埴原和郎の二重構造説に基づく渡来系弥生人の成立仮説を検証した結果、中国北部系の人びとの渡来を想定しないと、渡来系弥生人が成立しない可能性など、より複雑なプロセスが存在したことが明らかになった。 3 古墳時代については、DNA分析の結果、1つの石棺内に葬られた多人数埋葬のなかに、異母兄弟を埋葬した例を、岡山県内の古墳中期の古墳で初めて確認した。 4 弥生時代前期に、九州北部と沖縄との間で始まった貝輪の素材となる大型巻き貝の交易が、前8世紀の弥生前期初めに始まっていたことを明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)