2018 Fiscal Year Annual Research Report
日本語と関連言語の比較解析によるヤポネシア人の歴史の解明
Project Area | Deciphering Origin and Establishment of Japonesians mainly based on genome sequence data |
Project/Area Number |
18H05510
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
遠藤 光暁 青山学院大学, 経済学部, 教授 (30176804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木部 暢子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 教授 (30192016)
中川 裕 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (50172276)
狩俣 繁久 琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 教授 (50224712)
風間 伸次郎 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50243374)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本語の系統 / 言語類型論 / 方言 / 系統樹 / アイヌ語 / アルタイ諸言語 / 高句麗地名 / 基礎語彙 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年8月には言語班第一回集会を行い,2019年2月には第二回集会を四日間にわたり遺伝学・考古学など関連諸班・諸分野の研究者も交えて石垣島・与那国島で開催した。この第二回集会では琉球語諸方言の系統樹,日本全国の格助詞・疑問イントネーションの方言分布,アイヌ語の類型論的特徴,アルタイ型諸言語における日本語の類型論的位置づけ,朝鮮半島・中国東北部における前日本語の文献言語史的跡づけ,などの各分担者ごとの研究について十分な時間をかけて討論する機会があった。遠藤と風間は2019年1月にドイツのイエナのマックスプランク研究所の主催する環ユーラシア言語に関する言語・遺伝・考古のシンポジウムに参加した。風間は日本語の系統に関するロベッツ説に関して詳細な批判的検討を行った。 遠藤は研究協力者の伊藤英人の助けを得て『三国史記』の「高句麗地名」として知られる前日本語の朝鮮半島・中国遼東部における地理分布を単語ごとに作図した。またハノイ社会人文科学大学言語学科の教員・院生とベトナム語方言地理学の調査研究を行い,中国の中央民族大学とも地理言語学のコラボレーションを行った。マレーシア・タイ・インドネシアなどの若手を東京に呼んで地理言語学セミナーをした。木部は琉球諸語と日本語諸方言の音韻,文法,語彙システムを比較するため,青森県むつ市の基礎語彙と鹿児島県大島郡与論島の動詞語彙の調査を行った。また,2018年10月に第72回日本人類学会において「日本語と琉球語の成立をさぐる-アクセントの比較対照から-」を発表し,人類学や考古学との研究交流を行った。中川は石垣島における第二回言語版研究会での「アイヌ語の類型論的特徴―ユーラシア東部の諸言語との関連で―」という報告において,接頭辞の優勢性など8つの点において,アイヌ語が日本語を含むいわゆるアルタイ型の諸言語と類型論的に大きな違いを見せることを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各分担者は1)琉球,2)九州など本土方言,3)アイヌ語,4)ツングース語をはじめとするアルタイ型諸言語,5)中国や朝鮮など東アジアを中心とするアジア諸言語につきこれまでのキャリアを通して十分な蓄積があり,それを総合し,かつ遺伝学・考古学の見地からした諸論点とつきあわせることが今次の新学術領域プロジェクトの主眼である。 今年度は琉球諸方言についての系統樹化の成果や日本語本土方言の類型特徴の地理分布に関する成果が出はじめており,日本語内部の地域性を遺伝学・考古学の知見と突き合わせるに足る下地が与えられている。また日本語以外の言語との関係については分担者の風間がこれまでの多くの蓄積を集大成する概観を与えており,これに基づきアルタイ型諸言語のみならずアジアや他の地域の諸言語と類型論的な対比をする基礎ができた。アイヌ語についてもアジアなどの諸言語との類型論的な位置づけをする具体的な特徴が抽出されており,あとは具体的な研究に入る段階に達している。朝鮮半島や中国大陸における前日本語の存在についても地理言語学的によりきめ細かな扱いを開始し,朝鮮半島中央部のみならず南部や北部地域についても漢字音として扱う見通しが立った。 遺伝学・考古学の研究者との交流も積極的に開始しており,より渾然一体となったヤポネシア人の起源の探索のコラボレーション態勢が形成されつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年5月には国際中国語学会のワークショップとしてまる1日東アジア・東南アジアの言語と人類集団の系譜や相互関係に関して言語学・遺伝学・考古学から検討する。9月には言語班第一回集会をサハリンにて行い,今年度の重点領域であるアイヌ語やアルタイ型諸言語との関係を中心として遺伝学・考古学の研究者を交えて研究を深める。2020年1月にはマックスプランク研究所のロベッツ研究員も招聘して3日間にわたり今年度の研究成果について発表会を行う。秋の日本言語学会ではワークショップも企画し,11月には琉球大学にて琉球の方言系譜や人類集団の移動について遺伝学・考古学の研究者も交えてフランスからも研究者を招いてシンポジウムを開催する。この他,小規模の研究集会も機動的に行う。 一方,分担者ごとに現地調査や文献による比較を進める。今年度からは日本語とそれ以外の言語の間で共通の調査票に基づき類型論的な比較対照を系統的に開始する。朝鮮半島や大陸部における前日本語についても文献言語史的な立場から研究を進める。
|
Research Products
(58 results)