2020 Fiscal Year Annual Research Report
日本語と関連言語の比較解析によるヤポネシア人の歴史の解明
Project Area | Deciphering Origin and Establishment of Japonesians mainly based on genome sequence data |
Project/Area Number |
18H05510
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
遠藤 光暁 青山学院大学, 経済学部, 教授 (30176804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木部 暢子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 教授 (30192016)
中川 裕 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (50172276)
狩俣 繁久 琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 客員研究員 (50224712)
風間 伸次郎 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50243374)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | 方言学 / 方言コーパス / アイヌ語 / 琉球語 / ツングース語 / 三国史記 / 地理言語学 |
Outline of Annual Research Achievements |
遠藤はまずLinguistic Atlas of Asiaの入稿作業を終えた。また「アジア・アフリカ地理言語学研究プロジェクト」を開始し,日本語とAA地域の2500地点ほどとの比較対照を開始し,2回研究集会を行った。2020年12月には中国諸言語比較地理研究フォーラムを開催し,中国の方言学者と交流した。いずれも遺伝学の発表があった。『三国史記』地名の地理分布の研究を行い,日本語も含む諸言語の成分を単語ごとに位置づけた。Kra-Dai語数詞の地理言語学的研究によりオーストロネシア語からの継承関係を精密に跡づけた。以上はすべて日本語の大陸部言語における位置づけに資するところがある。 木部は本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため現地調査をすべて中止し、これまで調査した地点の言語データや先行研究のデータの整備を行った。特に青森県八戸市方言データ(2021年3月公開)と宮崎県椎葉村方言のデータ(2021年度公開予定)の整備を中心的に行うとともに、現代日本語諸方言を収録した最も大規模な辞書である『現代日本語方言大辞典』1~6(平山輝男編、明治書院)のデータの分析を開始した。 狩俣は文法事項を指標にした系統樹を描くための5冊の調査票を作成し試験的な調査を3地点で行い、琉球語の動詞、形容詞の否定形が日本語とは異なり不存在動詞を用いることを確認した。 中川は帯広市図書館所蔵の沼田武男氏採録アイヌ語十勝方言のテキストを分析し、十勝方言が動作とその様態、状態・動作の継続等をVV連続で表すことを確認し、アイヌ語が歴史的に動詞連続的な性格を持っていた可能性を示した。 風間はモンゴル語で重要な再帰接辞の研究を行った。チュルク諸語で重要なチュヴァシュ語、モンゴル諸語で重要なダグール語の現地調査の成果をまとめた。アルタイ諸言語、朝鮮語、日本語の補助動詞の分布や機能を総覧した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本班は日本語族のパートおよび日本語族とそれ以外の言語との関係という2つからなる。日本語族については,木部は日本語諸方言と琉球諸語を比較するための基礎データの整備について、現在までに青森県むつ市方言、青森県八戸市方言、島根県松江市方言、宮崎県椎葉方言等のデータ整備を行った。これと並行して国立国語研究所所蔵の全国方言談話データを諸方言コーパスとして整備し、これまでに格標示形式、推量表現形式、丁寧表現形式の地域差を分析した。また琉球諸語については狩俣がこれまで数十年の蓄積を集大成する系統樹および形成過程に関する研究を順調に進めている。 一方,アイヌ語・大陸部諸語については,中川がアイヌ語の文献整理と類型論的研究について着実に進めている。風間はこの一年間これまでのアルタイ型諸言語に関する記述的研究に専念し,多くの成果を公刊した。また日本語とそれらの諸言語の関係に関する論文も引き続きコンスタントに出している。遠藤はアジア・アフリカ地域の地理言語学的共同研究を開始し,これは日本語を高精細度広域地図によって位置づける上で決定的に重要なものである。 以上の言語学的研究と遺伝学・考古学における最新の知見と密接に関連づけることもヤポネシアゲノム全体集会などの機会に行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
言語学プロパーのほうは順調に研究が進んでいるが,遺伝学・考古学とのコラボの面は琉球諸語が先行するものの,他の地域ではなお多くの努力が必要である。そのため2021年度からはB03班と合同してゲノム学・考古学・言語学の論文の読み合わせ会を開始し,あと2年度の期間で密接な連携態勢を築く。また「アジア・アフリカ地理言語学研究」のほうではA03班と連携して遺伝学的な地理分布・系譜が明らかになっている動植物語彙についてAA地域にわたる言語地図を描画し,その相互関係や形成過程をこの三分野から探求する。 日本語族については今後、これまでの調査データや諸方言コーパス、及び現代日本語諸方言を収録した最も大規模な辞書である『現代日本語方言大辞典』1~6(平山輝男編、明治書院)のデータを使って現代日本語の地域差の解析を進め、遺伝研と連携して日本語の古態の再建を行う。狩俣は昨年度までに整備した琉球諸語の言語資料に外群として日本語九州方言(鹿児島県、長崎県、熊本県)の言語資料を加えて再点検を行い、琉球諸語内の系統関係を外群との系統関係の遠近の観点からの見直しを行う。あわせて文法を指標に用いた系統関係を探るための調査票の見直し、臨地調査を進める。風間もこれまでの蓄積を集大成できるよう期する。風間は『語学研究所論集』の10年の特集で、約300の文例による体系的な文法調査票ができた。すでにいくつかの言語のデータを公開したが、さらに10の言語データを収集した。整理中で今年度中に刊行する。他にいくつかの言語の現地調査で得たテキスト、比較語彙、辞書を刊行する。文法トピックについての論文も数本執筆する。中川は以後は研究協力者として引き続きアイヌ語の動詞連続とその類型論的研究を行うとともに,文献資料の整理を進める。こうした各パートが有機的につながるような機会も積極的に設けて,より一層緊密なコラボができるようにする。
|
Research Products
(25 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Proceedings of the 12th Edition of its Language Resources and Evaluation Conference, “KOTONOHA: A Corpus Concordance System for Skewer-Searching NINJAL Corpora”2020
Author(s)
Teruaki Oka, Yuichi Ishimoto, Yutaka Yagi, Takenori Nakamura, Masayuki Asahara, Kikuo Maekawa, Toshinobu Ogiso, Hanae Koiso, Kumiko Sakoda, Nobuko Kibe
Total Pages
7251(p7077-p7083)
Publisher
LREC
-
-
-
-
-
-