2021 Fiscal Year Annual Research Report
日本語と関連言語の比較解析によるヤポネシア人の歴史の解明
Project Area | Deciphering Origin and Establishment of Japonesians mainly based on genome sequence data |
Project/Area Number |
18H05510
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
遠藤 光暁 青山学院大学, 経済学部, 教授 (30176804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木部 暢子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特任教授 (30192016)
狩俣 繁久 琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 客員研究員 (50224712)
風間 伸次郎 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50243374)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | 三国史記 / 格表示 / 琉球祖語 / アルタイ諸言語 / 類型論的特徴 / アジア・アフリカ諸言語 / 地理言語学 / 動植物語彙 |
Outline of Annual Research Achievements |
全体としてはアジア・アフリカ地理言語学プロジェクトおよびヤポネシアゲノムA03班と共催でアジア・アフリカの全域をカバーする全語族の動植物語彙をおおむね2000地点以上の密度で地理分布を跡づけ、その形成過程を推定し、遺伝学的に知られるそうした動植物の地理分布と系譜関係と比較した。日本語については特に穀物類において北東アジア・東南アジア・西アジアの特徴が重合した様相が明瞭に認められ、ヤポネシア人の形成過程に関する重要な示唆が得られた。 遠藤は日朝最古期漢字音の研究を行い、朝鮮三国時代(およそ紀元後4-7世紀)の地名を記録した『三国史記』を中心として解読を進めた。その結果、中国南朝の成分とも見られる音韻特徴が見つかり、音韻特徴とその地理分布がかなり明らかになってきた。それとともに各言語の成分の識別や意味の同定も進み、ヤポネシア人の古墳時代以前に列島に入るよりも前の移住経路を推測することがある程度可能になってきた。 木部は現代諸方言から日本語の古い姿を再建する研究の一環として、無アクセントと有アクセント、濁音の前の鼻音性、主格・対格標示における無助詞形式、丁寧表現等を取り上げ、項目ごとに諸方言の体系の類型化を行った。 狩俣は2019年度に作成した文法調査票を使用して沖縄屋我地島方言、宮古島野原方言、石垣島石垣方言での調査を行い古代日本語の係り結びが琉球祖語には存在しなかった可能性を確認した。沖縄県南大東島で集団移住した八丈島系住民から八丈方言の調査を行った。 風間はアルタイ諸言語に対して調査票の文例を用い、媒介言語を使って母語話者から当該の文法現象のデータとなる例文を引き出し、分析してグロスをつけて考察を加えた現地調査に基づくテキストを含む調査報告を刊行した。以上を踏まえて日本語の位置づけを類型論的に与えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナのため現地調査は非常に強く制限されたが、その分の時間をこれまでの調査をとりまとめたり,比較考察することに回すことができた。 遺伝学・考古学の研究者とのコラボも深化してきて、特に今年度はアジア・アフリカ地域の動植物語彙について遺伝学・考古学の知見も発表してもらい、新学術領域研究ならではの学際的な観点から互いに連関する現象が多く見出された。 日本語方言についても全国的な地理分布がかなり明らかになってきて、琉球語については系統樹の作成と考察も進み、東北地域についても日本語方言の伝播過程と考古学から見た弥生文化の浸透過程との相関が見られるようになってきた。またアクセントの地理分布についても遺伝学的な結果と合致することが認められたが、その解釈はなお考察を進める必要がある。 遺伝学の面ではヤポネシア人が北東アジアの遼河流域から朝鮮半島を経て日本列島に入ってきたことが示されつつあるが、言語面でもそれに対応する徴証をより高い精度で把握することが可能になりつつある。 当初から日本語の起源は扱わないこととしており、言語特徴からヤポネシア人の歴史を跡付けることを目標として具体的な課題設定をしていた。その意味で、当初の目標通りの成果が得られつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
アジア・アフリカ諸言語における日本語の位置づけに関しては、まず言語特徴に即してLinguistic Atlas of Asia and Africaを今年度から刊行し始める。動植物を最優先し、2022年夏頃の刊行を目指す。その直後に同一の動植物につき遺伝学・考古学の研究者とともにアジア地域における地理分布と形成過程に関する論文集の編纂に着手する。原稿完成は2022年度末を目処としている。また、兄弟姉妹・数詞に関する研究を進め、既に行った子音体系と文法関係に関する研究成果とともに公刊を続行する。 日本列島にヤポネシア人が入る以前のプロセスを言語学的に跡付けるため、日朝最古期漢字音の研究を行い、『三国史記』を主軸として日本語・朝鮮語・漢語・アルタイ諸言語などの成分を可能な限り網羅的に研究し、その地理分布を明らかにする。また音類・音価も推定し、どの地域からいつ日本にそのような言語特徴が入ってきたかも推定する。 日本語方言についてもこれまで四年間の成果を総括し、系統樹と移住過程、言語の変化過程をまとめる。また秋に琉球地域において遺伝学・考古学・言語学の研究者の合同研究会を開催予定している。 アルタイ諸言語との関係や日本語方言の形成過程と考古学的・遺伝学的知見との突き合わせも行い、総括的な報告をまとめる。 アイヌ語についてはもともと日本語との系統関係を認めることはできず、ヤポネシアの言語の一つとしてその由来についてこのプロジェクトにおける研究成果を取りまとめる。 最終年度なので、これまでの言語班における研究成果を総括し、遺伝学・考古学の成果とともに比較できる形での出版企画の一翼として執筆する。
|
Research Products
(29 results)