2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Chronogenesis: how the mind generates time |
Project/Area Number |
18H05521
|
Research Institution | Meikai University |
Principal Investigator |
嶋田 珠巳 明海大学, 外国語学部, 教授 (80565383)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青山 拓央 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (20432734)
浅原 正幸 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源開発センター, 教授 (80379528)
小林 一郎 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (60281440)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | 時間 / 時間と言語 / こころの時間 / 時間生成学 / 時間言語フォーラム |
Outline of Annual Research Achievements |
(i)人工神経回路の構築:深層学習モデルに基づいて日本語と英語の時間情報解析モデルを構築した。日本語については言語の依存構造に基づく特徴量を用いた時間的順序関係推定モデルを構築した。英語については時間的順序関係推定・時間幅推定・時間に関する常識推論などを複数解析するモデルにおいて敵対的訓練を導入する手法を提案した。 (ii)時間表現の言語学的分析:(a)個別言語の時間表現の分析:時間表現の複数言語間分析のため、同内容のテキストの日本語原文と英語訳、ロシア語訳を対照した。それらに対して共通したアノテーションを施す方法を検討し、談話における時間の流れの分析枠組みを考察した。(b)日本語時間語アシタとユウベの意味変化についてダイクシス意味の獲得過程を考察した。(c)コーパス情報付与:B01班が用いた DVD 映像と日本語話し言葉コーパス、D01班収集の作文データの言語情報動詞表現に対して絶対時制・相対時制・時間幅・時間間隔・事実性の情報付与を進めた。 (iii)時間表現の哲学的分析:時間の認識と表現に関する、他の動物には見出しがたいヒト特有の在り方を、おもに二つの観点から検討した。第一にベルクソンによるプロティノス解釈を手掛かりにして時間の生成と意識の生成とのあいだのパラレルな関係を分析した。第二に動物のなかでヒトだけが長期の時間的展望のもとで生殖・繁殖を行い得ることの哲学的な含意を析出した。 (iv)他班との連携研究:(a)B01班と共に、動画像視聴時の言語刺激に基づく脳活動状態推定を行った。(b)D01班が収集した過去・未来を主題とした作文の言語情報について計量的に文体分析した。(c)D01班と共同で、言語表現に見る子どもの時間概念の発達について考察をまとめた。(d)時間言語フォーラム第8~11回を開催した。テーマは「機械の時間処理vs.人間の時間処理」「言語進化x時間生成」など。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
それそれの役割において活発な研究活動がなされている。研究成果の発表、公刊、時間言語フォーラムの実施などにより研究が積み重ねられている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本課題は複合領域研究であるため、研究推進のためには、専門内容の「時間」研究に加えて異分野の研究を知る(共同研究・連携研究の場合には可能なかぎり理解する)ことも必須である。班内においては各分野の研究進捗内容の情報共有をおこない、さらに時間言語フォーラムを継続的に行うことで神経科学等との異分野間の交流をはかりながら、研究を進める。
|