• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

-

Planned Research

Project AreaChromatin potential for gene regulation
Project/Area Number 18H05528
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

山縣 一夫  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (10361312)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原口 徳子  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室, 主任研究員 (20359079)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords細胞核 / 人工核 / クロマチン / ライブセルイメージング / 哺乳動物受精卵
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、DNAやヒストンなど特定要素(群)を用いて初期胚内に人工核を創出する再構成技術、生きたまま適時にエピゲノム編集を行う技術を開発し、それらと計測技術を組み合わせることで、初期胚核が機能性を獲得していく機序を理解することを目的とする。本年度は、人工核の創出に関しては、作製したDNAビーズをマウス受精卵に導入する方法の検討を進め、マイクロインジェクションにより複数個のDNAビーズを受精卵に高効率で導入する系を確立した。また、生きた受精卵・胚でDNAビーズの動きを長時間蛍光観察した後に、その受精卵を仮親に移植し、産仔を得ることにも成功した。マウス受精卵に導入したDNAビーズが「どれくらい」核として振る舞うかについて、ライブセルイメージングや電子顕微鏡を用いて計測し、その計測データを定量化する試みを進めた。ビーズに結合させる要素(タンパク質)として、核膜孔複合体タンパク質(ヌクレオポリン)を検討した。ヌクレオポリンのうち、Nup133ビーズとNup153ビーズをヒト体細胞に導入して、その核膜および核膜孔複合体集合能力の有無を調べたところ、どちらのタンパク質にも、程度には差があるものの、核膜や核膜孔を集合させる能力があることが分かった。また、ビーズだけなく、細胞から分離した核をマウス受精卵に導入し、核としての機能の有無を評価した。凍結状態のマンモス死体から分離した核をマウス受精卵へ導入したところ、マンモス核が、第一分裂の際に、分裂期染色体を形成できることを発見した。エピゲノム編集に関しては、独自に開発した方法を用いて、セントロメア領域のMinor satelliteにDNAメチル化を特異的に導入することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

人工核の創出については当初目標にしていた基本的な実験系の開発に成功し、来年度には論文化の目処がついたため、順調に進行していると考える。エピゲノム編集に関しても、これまでのMajor satellite配列に加えてMinor satellite配列にも特異的にDNAメチル化導入できたことから、順調であると言える。上述の通り、本年度は、特に人工核の創出の過程で開発した方法論を応用することにより、マンモス細胞核の一部復活(再構築)に成功した。この研究では、シベリアの永久凍土から見つかったマンモスの冷凍死体より組織片を回収し、そこから細胞核様の構造物を探索、それらをマウス卵子に核移植し、その後の発生をライブセルイメージングで観察した。その結果、一部のマンモス核にヒストンの取り込みや紡錘体の形成、さらには分裂開始後に核様の構造を取るものがあった。本成果は、新鮮かつ貴重なマンモス冷凍死体と、われわれの人工核創出技術やライブセルイメージング技術が合わさってはじめて得られたものであり、世界的・歴史的にみても稀な研究である。また、細胞生物学と発生生物学、さらに古生物学を融合させたものであり、まさに分野横断的な研究であると言える。なお、本研究は数多くのメディアにも取り上げられ、Altimetricはひと月たたず2000を超えるなど、その社会的なインパクトは顕著であった。以上から、当初の計画以上に進展があったと判断した。

Strategy for Future Research Activity

(1)人工核の創出
本年度検討したDNAビーズのマウス受精卵への導入法を用い、その後のヌクレオソームの形成、核膜・核膜孔複合体の形成、核内外移行機能の有無について蛍光イメージングや電子顕微鏡、光-電子相関顕微鏡を用いて解析する。天然核と比較することで、核としての完成度を定量化する。さらに、転写・複製を行う人工核の創出をめざす。転写に必要とされるリン酸化RNA polymerase IIなどの存在量を指標に、マウス初期胚の発生過程で転写活性が出現する条件について検討する。発生時期のいつ、どこで、どのくらいの転写が起こるか、DNAプロモーターやヒストン修飾レベルとの関係も調べる。複製に関しては、複製フォークタンパク質の局在を指標に同様の解析を行い、細胞核機能を獲得する機序を理解する。DNAビーズに加えて、ヌクレオソームビーズなどをマウス受精卵にマイクロインジェクションし核形成能や転写に与える影響を検討する。また、同様の試みについてマウス受精卵だけでなくヒト体細胞を用いてもすすめる。
(2)エピゲノム編集
すでに成功している染色体ペリセントロメア・セントロメアに存在するMajor, Minor satellite配列に加えて、染色体上に均一に存在しているリピート配列(LINEやIAP)、さらには単一遺伝子座に対してDNAメチル化の導入を試みる。その際、これまでのTALE法に加えて、CRISPR/dCAS9システムを用いる。さらに、同様の方法論を用いてヒストン修飾の編集や、思い通りのタイミングで編集する技術の開発も試みる。

  • Research Products

    (34 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Sakha Republic Academy of the Sciences(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      Sakha Republic Academy of the Sciences
  • [Journal Article] Roles of Nup133, Nup153 and membrane fenestrations in assembly of the nuclear pore complex at the end of mitosis2019

    • Author(s)
      Bilir Sukriye、Kojidani Tomoko、Mori Chie、Osakada Hiroko、Kobayashi Shouhei、Koujin Takako、Hiraoka Yasushi、Haraguchi Tokuko
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 24 Pages: 338~353

    • DOI

      10.1111/gtc.12677

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Visualization of secretory cargo transport within the Golgi apparatus2019

    • Author(s)
      Kurokawa Kazuo、Osakada Hiroko、Kojidani Tomoko、Waga Miho、Suda Yasuyuki、Asakawa Haruhiko、Haraguchi Tokuko、Nakano Akihiko
    • Journal Title

      Journal of Cell Biology

      Volume: 218 Pages: 1602~1618

    • DOI

      10.1083/jcb.201807194

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification of the evolutionarily conserved nuclear envelope proteins Lem2 and MicLem2 in Tetrahymena thermophila2019

    • Author(s)
      Iwamoto Masaaki、Fukuda Yasuhiro、Osakada Hiroko、Mori Chie、Hiraoka Yasushi、Haraguchi Tokuko
    • Journal Title

      Gene: X

      Volume: 1 Pages: 100006~100006

    • DOI

      10.1016/j.gene.2019.100006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Torsional Turning Motion of Chromosomes as an Accelerating Force to Align Homologous Chromosomes during Meiosis2019

    • Author(s)
      Takao Kazutaka、Takamiya Kazunori、Ding Da-Qiao、Haraguchi Tokuko、Hiraoka Yasushi、Nishimori Hiraku、Awazu Akinori
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 88 Pages: 023801~023801

    • DOI

      10.7566/JPSJ.88.023801

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Signs of biological activities of 28,000-year-old mammoth nuclei in mouse oocytes visualized by live-cell imaging2019

    • Author(s)
      Yamagata Kazuo、Nagai Kouhei、Miyamoto Hiroshi、Anzai Masayuki、Kato Hiromi、et al.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 4050

    • DOI

      10.1038/s41598-019-40546-1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 初期胚発生におけるイベントのタイミングは細胞数・時間のどちらに依存しているのか~三次元画像解析による時間定量~2019

    • Author(s)
      池田善貴、小林徹也、八尾竜馬、野老美紀子、増子大輔、 細井美彦、山縣一夫
    • Organizer
      定量生物学の会 第9回年会
  • [Presentation] DNAビーズを用いた受精卵での核構築2019

    • Author(s)
      原口徳子
    • Organizer
      染色体研究の最前線2019
  • [Presentation] トランスフェクションで導入された外来DNAの細胞内動態2019

    • Author(s)
      原口徳子、荒神尚子、小坂田裕子、森知栄、小林昇平、有吉哲郎、岡田康志、平岡 泰
    • Organizer
      第36回染色体ワークショップ、第17回 核ダイナミクス研究会
  • [Presentation] 核膜-染色体の恒常性維持におけるセラミドの役割2019

    • Author(s)
      平野泰弘、衣笠泰葉、澤井恵、大野祐介、信藤知子、淺川東彦、近重裕次、芝田晋介、木原章雄、原口徳子、平岡泰
    • Organizer
      第36回染色体ワークショップ、第17回 核ダイナミクス研究会
  • [Presentation] 受精卵におけるエピゲノム編集(ゲノム編集技術を応用したペリセントロメアへの人為的・ 配列特異的DNAメチル化誘導)2018

    • Author(s)
      山縣一夫、波多野裕、半田哲也、加藤佐樹子、穂井田謙介、山村瑠衣、福山隆、植松崇之、小林憲忠、木村宏、山崎大賀
    • Organizer
      第36回日本受精着床学会
    • Invited
  • [Presentation] ライブセルイメージングとエピゲノム編集によるマウス生殖・発生のエピジェネティクス解析2018

    • Author(s)
      山縣一夫
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 哺乳動物受精卵ライブセルイメージングの構築とそれによる胚の質評価2018

    • Author(s)
      山縣一夫
    • Organizer
      TARAセミナー
    • Invited
  • [Presentation] ライブセルイメージングを用いたマウス着床前胚発生におけるcompactionおよびcavitationタイミングの定量2018

    • Author(s)
      池田善貴、小林徹也、八尾竜馬、野老美紀子、増子大輔、 細井美彦、山縣一夫
    • Organizer
      第36回日本受精着床学会
  • [Presentation] マウス初期胚発生におけるセントロメア/ペリセントロメアのDNAメチル化機能2018

    • Author(s)
      波多野裕、山﨑大賀、谷口稜弥、増子大輔、野老美紀子、八尾竜馬、小林憲忠、山縣一夫
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] マウスES細胞の細胞分裂におけるペリセントロメア/セントロメアのDNAメチル化機能2018

    • Author(s)
      山﨑大賀、谷口稜弥、波多野裕、増子大輔、野老美紀子、八尾竜馬、小林憲忠、山縣一夫
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] H3K9メチル化酵素G9aは初期胚発生に重要だがCGメチル化の保護には関与しない2018

    • Author(s)
      歐陽允健、Julie Brind'Amour、波多野裕、山縣一夫、Robert Feil、Matthew Lorincz、立花誠、眞貝洋一、佐々木裕之
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] DNAビーズを用いた未受精卵内でのキネトコアの再構成2018

    • Author(s)
      田中菜穂子、福田龍人、小林昇平、細井美彦、原口徳子、山縣一夫
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ライブセルイメージングを用いたマウス受精卵におけるDNA損傷の可視化及び定量化2018

    • Author(s)
      小栗未生奈、半田哲也、鈴木由華、波多野裕、野老美紀子、八尾竜馬、小林昇平、細井美彦、野崎直仁、原口徳子、木村宏、山縣一夫
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] DNAビーズを用いたマウス受精卵での核構築2018

    • Author(s)
      鈴木由華、Sukriye Bilir、小坂田裕子、小林昇平、平岡泰、原口徳子、山縣一夫
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 相同染色体ペアリングにおける液相分離の役割2018

    • Author(s)
      丁大橋、岡正香澄、原口徳子、平岡泰
    • Organizer
      第36回染色体ワークショップ、第17回 核ダイナミクス研究会
  • [Presentation] 減数分裂期前期相同染色体対合に寄与するncRNA及び制御因子の特定と解析2018

    • Author(s)
      丁大橋、原口徳子、平岡泰
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 分裂酵母に特異的な核膜孔複合体の構造と機能2018

    • Author(s)
      淺川東彦、糀谷知子、楊恵如、大槻千鶴、小坂田裕子、松田厚志、岩本政明、近重 裕次、高木尚充、長尾恒治、小布施力史、平岡泰、原口徳子
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Chromosome-associated noncoding RNA promotes homologous chromosome pairing during meiosis2018

    • Author(s)
      Ding D-Q, Haraguchi T, Hiraoka Y
    • Organizer
      EMBO/EMBL Symposia 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Asymmetrical localization of components of the Nup107-160 subcomplex within the nuclear pore complex in fission yeast2018

    • Author(s)
      Asakawa H, Kojidani T, Iwamoto M, Matsuda A, Hiraoka Y, Haraguchi T
    • Organizer
      International Meeting of the German Society for Cell Biology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 繊毛虫テトラヒメナがもつ二種類の Man1/Lem2様核膜タンパク質2018

    • Author(s)
      岩本政明、福田康弘、小坂田裕子、森知栄、平岡泰、原口徳子
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 生細胞内導入ビーズを用いた構成的アプローチによる核膜形成機構の解析2018

    • Author(s)
      小林昇平、荒神尚子、糀谷知子、小坂田裕子、森知栄、平岡泰、原口徳子
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] A role of Nup133 and Nup153 on the post-mitotic nuclear pore complex formation.2018

    • Author(s)
      Bilir S, Kobayashi S, Koujin T, Mori C, Osakada H, Kojidani T, Hiraoka Y, Haraguchi T.
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] オートファジーレセプターp62/SQSTM1を標的とした効果的な遺伝子導入法の確立2018

    • Author(s)
      土屋惠、小川英知、渡邊賢人、荒神尚子、小林昇平、森知栄、小坂田裕子、平岡泰、原口徳子
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ブーケ配向形成に関与するBqt1-Bqt2-Rap1複合体の生化学的解析2018

    • Author(s)
      讓原秀隆、横山浩、近重裕次、原口徳子、平岡泰、胡桃坂仁志、香川亘
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 生細胞内導入ビーズを足場とする核膜再構成系の構築2018

    • Author(s)
      小林昇平、荒神尚子、糀谷知子、小坂田裕子、森知栄、平岡泰、原口徳子
    • Organizer
      「細胞を創る」研究会11.0
  • [Presentation] Bead-induced nuclear envelope assembly in the living cell2018

    • Author(s)
      Kobayashi S, Koujin T, Osakada H, Kojidani T, Mori C, Hiraoka Y, Haraguchi T
    • Organizer
      EMBO/EMBL Symposia 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Book] イメージングの選び方・使い方100+2018

    • Author(s)
      原田 慶恵、永井 健治
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-0375-6
  • [Book] 教科書を書き換えろ!染色体の新常識2018

    • Author(s)
      平野 達也、胡桃坂 仁志
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-0374-9

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi