• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Search for the signals beyond the standard model with cosmic neutrinos

Planned Research

Project AreaExploration of Particle Physics and Cosmology with Neutrinos
Project/Area Number 18H05538
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

石原 安野  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (40568929)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 遼  千葉大学, 大学院理学研究院, 特任助教 (00801672)
伊藤 好孝  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (50272521)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywordsニュートリノ / 光検出器 / 大気ニュートリノモデル / 暗黒物質
Outline of Annual Research Achievements

IceCube-Gen2 Phase1配列に使用される新型光検出器モジュールD-Eggのデザインを完成させ、その本格製作を開始した。D-Egg Batch-1の長期低温試験で光学結合シリコンの千切れ現象を観測し性能的に問題はないことをGEANT4で確認した一方、輸送時での不定性を考えシリコンの材質の変更を行った。新型シリコンの性能確認を年度の前半に、年度後半から本格製造を行った。大型冷凍庫内での較正試験システムの準備を開始、光学ファイバを上下にD-Egg内のCCDカメラの較正用のパターンを内部に取り付けた暗箱のデザインを完成させた。物理解析としては、超対称性粒子stauの質量に対する制限を導くためのシミュレーションコードを開発すると共にIceCubeデータからグラショウ共鳴候補事象を観測し論文とし出版した。
大気ニュートリノフラックス計算プログラムの高度化と最適化作業の準備を完了し、加速器での固定標的実験による複数のハドロン生成データを統合してフィッティングを行い、ハドロン生成モデルの最適化と、系統誤差の見積もりを行なった。大気ニュートリノフラックス計算の専門家を招き"2nd Workshop for Atmospheric Neutrino Production in the MeV to PeV range"をオンライン会議として開催し、各フラックス計算の整合性について議論した。また、宇宙線ミューオン測定によるハドロン生成モデルの検証の可能性について、特にデータの乏しいGeV以下の低エネルギー領域に対して検討を行い、小型永久磁石を使った移動型小型ミューオンスペクトロメーターの開発を検討した。スーパーカミオカンデ実験での暗黒物質間接探索として、銀河中心方向からの暗黒物質対消滅ニュートリノの探索し、10GeV/c2以下の領域では最もよい対対消滅断面積への制限を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

宇宙線ハドロン相互作用とニュートリノフラックスの精密化においては、プログラムの高度化と最適化作業の準備を完了し、加速器での固定標的実験による複数のハドロン生成データを統合しハドロン生成モデルの最適化と、系統誤差の見積もりを行ない準備は整ったといえる。IceCube-Gen2 Phase1配列に使用される新型光検出器モジュールD-Eggのデザインをついに完成させ、その本格製作を開始した。光学結合シリコンの低温特性は想定外でありその対応から遅れが生じたが、その他の製造過程においては、コロナ禍でありつつも様々な対応策や準備を行っていたためほぼ計画通りに進めることができた。コロナの影響としては、製造以外の海外分担分のファームウェア製造計画などには遅れが出たが、製造と最終試験の日時をずらすことで対応した。

Strategy for Future Research Activity

新型光検出器D-Eggの製作及びその較正を2021年度にかけて引き続き進める。その製作と並行して検出器の大規模較正を開始する。この大規模較正は一計測サイクルにつき約20日間かけ室温から-40°Cまで温度の上げ下げを繰り返すことで、信頼性の高い較正値の温度依存性データの取得を目指す。同時に、過度ストレス試験としての役割があり、検出器、特にその読出し基板、の南極点での急激な温度変化への耐性を確認し、壊れやすいものは早めにスクリーニングし、南極点深氷河において安定稼働するものだけを採用する。時間性能観測には、IceCube実験ソフトウェア・ファームウェアのアップグレードが必要であり、米国チームと協力して進める。
宇宙線ハドロン相互作用と大気ニュートリノ流量計算の高度化・精密化として今後は、最新宇宙線実験データの取入れたうえでの、MeV-GeV領域から、TeV-PeV領域への拡張を進め、異なるエネルギー領域における統一モデルの確立を目指していく。これまで得られた結果を論文にまとめ、学会での成果発表を行う。

  • Research Products

    (24 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] WIPAC, University of Wisconsin/Michigan State University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      WIPAC, University of Wisconsin/Michigan State University
  • [Int'l Joint Research] DESY/University of Munster(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      DESY/University of Munster
  • [Int'l Joint Research] Sungkyunkwan University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Sungkyunkwan University
  • [Journal Article] Detection of a particle shower at the Glashow resonance with IceCube2021

    • Author(s)
      IceCube Collaboration: C. Hill, A. Ishihara, K. Kin, L. Lu,Y. Makino,K. Mase, M. Meier, R. Nagai, S. Yoshida, et al.
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 591 Pages: 220~224

    • DOI

      10.1038/s41586-021-03256-1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Follow-up of Astrophysical Transients in Real Time with the IceCube Neutrino Observatory2021

    • Author(s)
      IceCube Collaboration: C. Hill, A. Ishihara, K. Kin, L. Lu,Y. Makino,K. Mase, M. Meier, R. Nagai, S. Yoshida, et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 910 Pages: 4~4

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abe123

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Measurements of the time-dependent cosmic-ray Sun shadow with seven years of IceCube data: Comparison with the Solar cycle and magnetic field models2021

    • Author(s)
      IceCube Collaboration: C. Hill, A. Ishihara, K. Kin, L. Lu,Y. Makino,K. Mase, M. Meier, R. Nagai, S. Yoshida, et al.
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 103 Pages: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.103.042005

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Indirect search for dark matter from the Galactic Center and halo with the Super-Kamiokande detector2020

    • Author(s)
      K. Abe et al. (The Super-Kamiokande Collaboration)
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 102 Pages: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.102.072002

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] IceCube-Upgradeに向けた新型光検出器D-Eggの製造及び南極への発送に向けた最終試験2021

    • Author(s)
      金 賢一
    • Organizer
      日本物理学会 第76回年次春季大会(2021年)
  • [Presentation] IceCube実験アップグレードの新型光検出器D-Eggに用いられるPMTとDAQ基板の大光量信号時の応答性評価2021

    • Author(s)
      森井 保次
    • Organizer
      日本物理学会 第76回年次春季大会(2021年)
  • [Presentation] IceCube-Upgrade実験のための較正用LEDシステムの光度・角度分布の測定と南極氷河較正に向けたシミュレーションの開発2021

    • Author(s)
      武政 祐哉
    • Organizer
      日本物理学会 第76回年次春季大会(2021年)
  • [Presentation] 加速器実験データを用いた大気ニュートリノHONDAフラックス計算の高度化2021

    • Author(s)
      佐藤和史,伊藤好孝,毛受弘彰,本田守広
    • Organizer
      日本物理学会 第76回年次大会
  • [Presentation] Recent updates on real-time alert system with IceCube2020

    • Author(s)
      石原 安野
    • Organizer
      日本物理学会 第75回年次秋季大会
  • [Presentation] 新型光検出器D-Eggの南極点氷河埋設に向けた耐性評価2020

    • Author(s)
      石原 安野
    • Organizer
      日本物理学会 第75回年次秋季大会
  • [Presentation] 新型光検出器D-Egg内校正用LEDの光度・角度分布測定におけるシステム開発と測定結果2020

    • Author(s)
      武政 祐哉
    • Organizer
      日本物理学会 第75回年次秋季大会
  • [Presentation] IceCube Gen2計画に向けた次世代光検出器「mEgg」の性能評価2020

    • Author(s)
      鈴木 万里子
    • Organizer
      日本物理学会 第75回年次秋季大会
  • [Presentation] Droop correction database for D-Egg modules2020

    • Author(s)
      Stephany Vargas
    • Organizer
      日本物理学会 第75回年次秋季大会
  • [Presentation] IceCube実験アップグレードに用いる新型光検出器D-EggのDAQ基板の単体評価2020

    • Author(s)
      森井 保次
    • Organizer
      日本物理学会 第75回年次秋季大会
  • [Presentation] Recent progresses on the high energy neutrino astrophysics2020

    • Author(s)
      石原 安野
    • Organizer
      第33回 理論懇シンポジウム 「理論天文学・宇宙物理学のブレイクスルー」
  • [Presentation] Neutrino Astrophysics: Experimental2020

    • Author(s)
      Aya Ishihara
    • Organizer
      AAPPS-DACG Workshop on Astrophysics, Cosmology and Gravitation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] More precise neutrino flux calculation2020

    • Author(s)
      K.Sato, Y.Itow, H.Menjo, M.Honda
    • Organizer
      1st Workshop for Interplay of Neutrino and Dark matter Experiments and Exotics Searches (INDEES 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 加速器実験データを用いた大気ニュートリノHONDAフラックス計算の高度化2020

    • Author(s)
      佐藤和史,伊藤好孝,毛受弘彰,本田守広
    • Organizer
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [Presentation] Upgrade of Honda atmospheric neutrino flux calculation with implementing recent hadron interaction measurements2020

    • Author(s)
      K.Sato, Y.Itow, H.Menjo, M.Honda
    • Organizer
      XXIX International Conference on Neutrino Physics (Neutrino2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] 2nd Workshop for Atmospheric Neutrino Production in the MeV to PeV range2020

  • [Funded Workshop] Connecting high-energy astroparticle physics for origins of cosmic rays and future perspectives2020

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi