• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The next generation of CMB observation that will realize the neutrino mass measurement and the exploration of super-TeV physics

Planned Research

Project AreaExploration of Particle Physics and Cosmology with Neutrinos
Project/Area Number 18H05539
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

日下 暁人  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (20785703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木内 健司  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (00791071)
小栗 秀悟  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 基礎科学特別研究員 (20751176)
田島 治  京都大学, 理学研究科, 准教授 (80391704)
服部 誠  東北大学, 理学研究科, 准教授 (90281964)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords宇宙マイクロ波背景放射 / ニュートリノ / インフレーション
Outline of Annual Research Achievements

本計画研究では、初期宇宙観測という切り口で、本領域の目標「ニュートリノを軸とした新しい素粒子・宇宙像の創造」に挑む。宇宙背景放射(CMB)と宇宙背景ニュートリノ(CνB)は、どちらも初期宇宙のビッグバンに起源を持つ。現在、CMBはその偏光パターンも含めた超精密観測が進展している。特に、奇パリティを持つ「Bモード」の観測から、1)銀河団が作る重力レンズ効果の強度観測、それにCνBが与える影響を通したニュートリノ質量和の測定と、2)原始重力波由来のBモード探索による、「初期宇宙インフレーション」の研究、が可能となる。以上の研究を、世界最先端実験の一つで、POLARBEAR実験の後継であるSimons Arrayと、ユニークな観測を目指す純国産実験GroundBIRD、両者のデータ解析等を推し進めることにより行う。それと同時に、次世代実験CMB-S4にむけた技術開発を推し進めることで、その先でさらに測定精度を向上することを目指す。初年度目においては、High Performance Computing (HPC)に最適化されたCMB解析用フレームワークを活用しデータ解析パイプラインを作成開始した。また、Simons Arrayの一台目望遠鏡をチリ・アタカマに設置し、GroundBIRDもその設置に向けて大きく進展した。次世代実験に重要な役割を果たす前景放射の解析においても進展が見られたほか、次世代実験で重要となる高スループットでの検出器評価と多チャンネルデータ読出しの研究開発を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

High Performance Computing (HPC)に最適化されたCMB解析用フレームワークを活用しデータ解析パイプラインを作成開始した。本研究は、米国LBNL/NERSCとの共同研究として、最先端のHPC技術を用いる物である。また、Simons Arrayの一台目望遠鏡をチリ・アタカマに設置し、GroundBIRDもその設置に向けて大きく進展した。次世代実験に重要な役割を果たす前景放射の解析においても進展が見られたほか、次世代実験で重要となる高スループットでの検出器評価と多チャンネルデータ読出しの研究開発を進めた。観測装置の設置及びそのノイズ性能改善に一部遅れが生じたが、他の研究が十分進んでおり、順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

2年度目においては、Simons ArrayおよびGroundBIRDによる観測を行い、それに対応したデータ解析パイプラインの開発をさらに進める。検出器測定及び多重化読出しについて開発を進め、実際の検出器評価を開始する。前景放射の解析については、引き続き研究を継続し、論文としてまとめる。

  • Research Products

    (22 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学バークレー校/ローレンスバークレー研究所/カリフォルニア大学サンディエゴ校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学バークレー校/ローレンスバークレー研究所/カリフォルニア大学サンディエゴ校
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] コリア大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      コリア大学
  • [Int'l Joint Research] カナリア天体物理研究所(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      カナリア天体物理研究所
  • [Journal Article] Measurements of Tropospheric Ice Clouds with a Ground-based CMB Polarization Experiment, POLARBEAR2019

    • Author(s)
      S. Takakura 他 POLARBEAR collaboration
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 870 Pages: 102~102

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aaf381

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Simons Observatory: science goals and forecasts2019

    • Author(s)
      Peter Ade 他 Simons Observatory collaboration
    • Journal Title

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      Volume: 2019 Pages: 056~056

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2019/02/056

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Detector and Readout Assembly and Characterization for the Simons Array2018

    • Author(s)
      T. Elleflot 他
    • Journal Title

      Journal of Low Temperature Physics

      Volume: 193 Pages: 1094~1102

    • DOI

      10.1007/s10909-018-2058-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The POLARBEAR-2 and Simons Array Focal Plane Fabrication Status2018

    • Author(s)
      B. Westbrook 他
    • Journal Title

      Journal of Low Temperature Physics

      Volume: 193 Pages: 758~770

    • DOI

      10.1007/s10909-018-2059-0

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Large-Diameter Cryogenic Rotation Stage for Half-Wave Plate Polarization Modulation on the POLARBEAR-2 Experiment2018

    • Author(s)
      Hill C. A.、Kusaka A.、Barton P.、Bixler B.、Droster A. G.、Flament M.、Ganjam S.、Jadbabaie A.、Jeong O.、Lee A. T.、Madurowicz A.、Matsuda F. T.、Matsumura T.、Rutkowski A.、Sakurai Y.、Sponseller D. R.、Suzuki A.、Tat R.
    • Journal Title

      Journal of Low Temperature Physics

      Volume: 193 Pages: 851~859

    • DOI

      10.1007/s10909-018-1980-6

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Optimization of Geomagnetic Shielding for MKIDs Mounted on a Rotating Cryostat2018

    • Author(s)
      Kutsuma Hiroki、Hattori Makoto、Kiuchi Kenji、Mima Satoru、Nagasaki Taketo、Oguri Shugo、Suzuki Junya、Tajima Osamu
    • Journal Title

      Journal of Low Temperature Physics

      Volume: 193 Pages: 203~208

    • DOI

      10.1007/s10909-018-2036-7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ongoing Data Analyses at Polarbear and Prospects of Simons Array2019

    • Author(s)
      Yuji Chinone
    • Organizer
      FY2018 Symposium Conference for "Cosmic Acceleration" Research Grant program
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] CMB Activities @ Berkeley: Data Analysis, Systematic Study, and Hardware Deployment of POLARBEAR, Simons Array, and Simons Observatory2019

    • Author(s)
      Yuji Chinone
    • Organizer
      Accurate lensing in the era of precision Cosmology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Can Amorphous Dusts Explain AME?2019

    • Author(s)
      M. Nashimoto, M. Hattori
    • Organizer
      Dusting the Universe
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] タイミング同期機能を実装した超伝導検出器MKID用データ取得システムの開発とその応用2019

    • Author(s)
      池満拓司, 小栗秀悟, 鈴木惇也, 田島治, 本多俊介
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Presentation] 宇宙マイクロ波背景放射観測実験のための金属ワイヤーを用いたアンテナ角度較正装置の開発2019

    • Author(s)
      阿部倫史、安達俊介、田島治
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Presentation] CMB偏光観測実験POLARBEARの最新結果とSimons Arrayパイプライン開発の進捗2019

    • Author(s)
      茅根裕司
    • Organizer
      日本天文学会 2019年春季年会
  • [Presentation] POLARBEAR-2用較正光源スティミュレーターの開発と望遠鏡への組み込み2019

    • Author(s)
      金子大輔、他POLARBEAR Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Presentation] ニュートリノ質量和測定・TeV を超える物理の探索を実現する次世代CMB 観測2019

    • Author(s)
      日下暁人
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] CMB偏光観測実験GrounndBIRD望遠鏡の検出器の応答性評価2019

    • Author(s)
      沓間弘樹、他GroundBIRDコラボレータ
    • Organizer
      日本天文学会 2019年春季年会
  • [Presentation] アモルファスダスト熱放射による AME 放射起源の検証:遠赤外線からミリ波 帯への物理モデルに基づいたアモルファス熱放射モデルの適応2019

    • Author(s)
      梨本真志、服部誠、山本哲生、F. Poidevin
    • Organizer
      日本天文学会 2019年春季年会
  • [Presentation] POLARBEARによる原始重力波起源Bモード解析の現状とSimons Arrayパイプライン開発の進捗2018

    • Author(s)
      茅根裕司
    • Organizer
      日本天文学会 2018年秋季年会
  • [Presentation] POLARBEAR実験による原始重力波起源Bモード偏光観測・解析の現状と将来計画2018

    • Author(s)
      茅根裕司、他POLARBEAR Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [Presentation] CMB 偏光観測実験 POLARBEAR-2の開発状況2018

    • Author(s)
      金子大輔、他POLARBEAR Collaboration
    • Organizer
      日本天文学会 2018年秋季年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi