• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Study of Nuclear Emulsion production for precise measurements of neutrino properties

Planned Research

Project AreaExploration of Particle Physics and Cosmology with Neutrinos
Project/Area Number 18H05541
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

佐藤 修  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 特任講師 (20377964)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有賀 智子 (古川)  九州大学, 基幹教育院, 助教 (00802208) [Withdrawn]
小川 了  東邦大学, 理学部, 教授 (10256761)
青木 茂樹  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (80211689)
小松 雅宏  名古屋大学, 教養教育院, 准教授 (80345842)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords原子核乾板 / エマルジョン / エマルション
Outline of Annual Research Achievements

名古屋大学F研究室内に既存の原子核乳剤製造装置の10倍の製造能力を持つ新装置を立ち上げ、ニュートリノ実験で用いる原子核乳剤の供給体制の構築を目的にした研究を行っている。2020年度は、2019年度に整備した、メインタンク、(脱塩)水洗タンク、化学増感(後熟)タンクを連動して一連の工程を新装置群で行うべく、装置間の配管整備、操作盤の整備を行った。各タンクの洗浄の効率化、工程の効率化を進めた。一連の装置が揃ったので乳剤製造部屋の暗室化、隣接した調液準備室の整備を行った。
しかし、原子核乳剤製造の3つの工程の第2工程である脱塩・分散工程のところで原子核乳剤が水と均一に混じらない分散不良が生じた。これを改善すべく原子核乳剤の攪拌の仕方、攪拌プロペラの形状変更、原子核乳剤の分散処理用の水酸化ナトリウムの添加の仕方を調整し、データ解析を繰り返すことで分散不良を克服した。これに予想外の時間を費やしてしまったため、当初予定からは約3ヶ月遅れている。
2021年度より、実際に原子核乳剤を必要とする最初の実験(DsTau実検)に原子核乾板の供給がスケジュール(2021年7月納品)されおり、大量生産に向けて連続製造に向け工程のポリッシュ、廃液処理方法を確立した。
また、次世代の飛跡読み取り装置(HTS2)で飛跡を読み取るために、原子核乳剤結晶サイズの最適化研究も始めた。より高速で飛跡を読み出すためにレンズ倍率が下がるため、飛跡を構成しているグレインが大きい方が検出効率向上を見込めるからである。現在までに数バッチを作った所で、結晶サイズを大きくすることには成功したがノイズ(Fog)が少し多いなどの課題もみつかった。この乳剤に関してもノイズ削減、長期特性の確認・改良開発を引き続き進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

原子核乳剤製造の3つの工程の第2工程である脱塩・分散工程のところで原子核乳剤と水が均一に混ざらないという分散不良が生じた。これを改善すべく原子核乳剤の攪拌の仕方、攪拌プロペラの形状変更、原子核乳剤の分散処理用の水酸化ナトリウムの添加の仕方を調整し、データ解析を繰り返すことで分散不良を克服した。最終的にはペーハーの調整と手での攪拌を行うことで均一な分散ができることが確認できた。これに予想外の時間を費やしたため、当初予定からは約3ヶ月遅れた。
しかし実際に原子核乾板を必要とする最初の実験(DsTau実検)に原子核乾板を供給するスケジュール(2021年7月納品)には間に合うように進んでいる。また、実際に連続製造が始まると問題になる廃液処理の流れを確立し、大量生産を開始できる。その他、原子核乾板の連続・大量生産に向け工程の見直し、簡素化を進めている。改善しつつ大量生産が開始できる状態に持ってきている。
当初スケジュールよりは、やや遅れているが概ね目標は達成しつつある。

Strategy for Future Research Activity

原子核乳剤の分散工程が安定したので週に2バッチの生産を継続的に行う。作業員のトレーニング、乳剤製造失敗等のエラー情報の共有、マニュアル整備を行い2021年度以降に原子核乾板の使用をみこんでいる実験、DsTau, FASER,SND,GRAINE,NNJAに原子核乾板をそれぞれ100~500平米規模で供給できる体制を構築する。また、連続製造に伴い廃液処理も実際に継続的に行われるため、廃液量の削減、作成された原子核乳剤の保管方法を確立する。各実験に供給する際にフィルム化・フィルムを定型にカットする作業の方法確立・効率化を行う。
さらに原子核乾板塗布時に厚み1ミクロン程度の保護膜を付与することで現像後の表面銀が出ないように研究開発を行い、表面銀の取り除き作業をなくす。表面銀の取り除きにはフィルム1枚当たり20分程度かかる。実験で数1000枚程度のフィルムを使用することを考えると原子核乾板ユーザーにとって大変大きな省力化になるため要求が強い。フィルムの供給後は実験フループからのフィードバックを受けて改良を行う。安定供給できる体制を構築後は、工程の無駄を省き生産能力の向上・性能の安定化をはかる。また、次世代読み取り装置(HTS2)での読み取りに最適な原子核乳剤の開発、特に大粒子化及び長期特性の改善も並行して行う。

  • Research Products

    (19 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] First measurement using a nuclear emulsion detector of the νμ charged-current cross section on iron around the 1 GeV energy region2021

    • Author(s)
      H. Oshima et.al. (The NINJA Collaboration)
    • Journal Title

      PTEP

      Volume: 033C01 Pages: 033C01

    • DOI

      10.1093/ptep/ptab027

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 原子核乾板で拓くニュートリノ研究のエネルギーフロンティア: CERN-FASER実験2021

    • Author(s)
      有賀昭貴,有賀智子
    • Journal Title

      日本写真学会誌

      Volume: 84巻1号 Pages: 0

  • [Journal Article] First measurement of nu_mu_bar and nu_mu charged-current inclusive interactions on water using a nuclear emulsion detector2020

    • Author(s)
      A. Hiramoto et al. (NINJA Collaboration),
    • Journal Title

      Phys. Rev. D

      Volume: 102 Pages: 072006

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.102.072006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Latent image stabilization in nuclear emulsions for cosmic-ray imaging2020

    • Author(s)
      Tani T., Nishio A., Uchida T., Morishima K.
    • Journal Title

      Nucl. Instrum. Methods Phys. Res. A

      Volume: 975 Pages: 164163

    • DOI

      10.1016/j.nima.2020.164163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【話題】J-PARCで新しく始まったニュートリノ反応測定実験2020

    • Author(s)
      福田 努・木河達也
    • Journal Title

      日本物理学会誌

      Volume: 75巻 第7号 Pages: 0

  • [Presentation] GRAINE project, Results on 2018 balloon-borne experiment and balloon-borne experiments in 2021 and future2021

    • Author(s)
      S. Takahashi for GRAINE collaboration
    • Organizer
      43rd COSPAR Scientific Assembly
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GRAINE project, Flight data analysis on 2018 balloon-borne experiment for precisely cosmic gamma ray observation2021

    • Author(s)
      Y. Nakamura for GRAINE collaboration
    • Organizer
      43rd COSPAR Scientific Assembly
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 原子核乾板連続塗布設備の構築(4)2021

    • Author(s)
      杉村 昂
    • Organizer
      日本物理学会 第76回年次大会
  • [Presentation] GRAINE計画:次期気球実験に向けた大面積エマルション望遠鏡の開発現状2021

    • Author(s)
      六條宏紀 for GRAINE coll.
    • Organizer
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [Presentation] GRAINE計画:次期気球実験に向けた新型多段シフターの開発2021

    • Author(s)
      小田美由紀for GRAINE coll.
    • Organizer
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [Presentation] Neutrinos at CERN2020

    • Author(s)
      Tomoko Ariga
    • Organizer
      XXIX International Conference on Neutrino Physics and Astrophysics (Neutrino 2020)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 原子核乾板における現像銀粒子像の詳細測定2020

    • Author(s)
      中野 昇
    • Organizer
      日本物理学会 2020年秋季大会
  • [Presentation] NINJA実験物理ランの原子核乾板における大角度飛跡の評価2020

    • Author(s)
      内木 茉柚子
    • Organizer
      日本物理学会 2020年秋季大会
  • [Presentation] 次期原子核乾板実験のための自動フィルム塗布装置の開発2020

    • Author(s)
      杉村 昂
    • Organizer
      日本物理学会 2020年秋季大会
  • [Presentation] 次期原子核乾板実験のための自動フィルム塗布装置の開発現状2020

    • Author(s)
      六條 宏紀
    • Organizer
      日本写真学会 2020年度秋季大会
  • [Presentation] SHiP実験に向けたコンパクトエマルションスペクトロメータの開発2020

    • Author(s)
      鶴岡千穂, 他SHiPコラボレーション
    • Organizer
      日本物理学会 2020年秋季大会
  • [Presentation] 原子核乾板の高位置分解能を利用したDsTau実験での運動量測定2020

    • Author(s)
      佐藤修 他、DsTau コラボレイション
    • Organizer
      日本写真学会 2020年秋季大会
  • [Remarks] F研 基本粒子研究室

    • URL

      http:/flab.phys.nagoya-u.ac.jp/2011//

  • [Remarks] ニュートリノで拓く素粒子と宇宙

    • URL

      https://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/nucosmos/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi