2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Exploration of Particle Physics and Cosmology with Neutrinos |
Project/Area Number |
18H05542
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伊部 昌宏 東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (50599008)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡利 泰山 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 准教授 (40451819)
石渡 弘治 金沢大学, 数物科学系, 准教授 (40754271)
北野 龍一郎 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50543451)
永田 夏海 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (60794328)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | 素粒子標準模型を超える物理 / 初期宇宙論 / ニュートリノ / 弦理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は素粒子標準模型における未解決問題を解決する模型や大統一模型に対する新たなアイデアを提案し、ニュートリノ物理で探ることの出来る新物理の範囲を広げていくことにある。以下本年度の主な成果例を挙げる。 (1) μ粒子の異常磁気能率問題を解決可能なLmu-Ltauゲージ模型と宇宙の物質反物質非対称性の起源を説明するレプトジェネシス機構の整合性について研究した。その結果、ニュートリノ質量や混合角に強い予言が得られ、近い将来の0νββ実験で検証可能であることを示した。(2) Lmu-Ltauゲージ対称性などのレプトンの対称性と相性の良い統一模型の一種であるfake-GUT模型を詳細に調べ、陽子崩壊の分岐比に現れる特徴などを議論した。また超対称大統一理論の二重項・三重項ヒッグス分離問題を解決するヒッグス場が南部・ゴールドストーン場であるタイプの大統一模型が将来の陽子崩壊実験において検証可能であることを明らかにした。(3) 暗黒物質の小規模構造を用いて宇宙初期の曲率揺らぎへの制限を与える新しい手法を提示した。また、Planck衛星の観測とニュートリノ振動実験と整合するようなA4超共形対称性対称性を持つインフレーション模型を初めて確立させた。また、質量ゼロのフェルミオンが結合するQEDにおいて、磁場背景下でθ項の時間変化によりフェルミオン数が生成されるメカニズムを明らかにした。(4)ヒッグス物理やニュートリノ物理にも有効だと期待される μTRISTAN実験において、弾性散乱過程の精密測定が100TeVの物理に感度があることを突き止めた。(5)時空の幾何を定めると、弦理論では2次元時空上の共形場理論が定まる。この共形場理論が有理共形場理論になるのはどのような時空の幾何の場合かという問いに対する Gukov-Vafa の暫定予想を洗いなおし、改良版の予想を提示した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Migdal effect2022
Author(s)
伊部昌宏
Organizer
Direct and Indirect Detection of Dark Matter, The 2nd DMNet International Symposium
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
-
-
-