• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of in vitro oogenesis with high integrity

Planned Research

Project AreaEnsuring integrity in gametogenesis
Project/Area Number 18H05547
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

尾畑 やよい  東京農業大学, 生命科学部, 教授 (70312907)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords卵子 / 卵子形成過程 / 発生能 / in vitro
Outline of Annual Research Achievements

生体内に匹敵する“高インテグリティを実現するin vitro卵子産生系”を構築することを最終目標として、主に以下の研究を実施した。
1)in vitroで産生された卵子の特性解析
in vitroで産生された卵子は、体外受精による正常受精率が低い。そこで、受精に影響しうる要素として、透明帯、表層顆粒およびカルシウムオシレーションについてin vitro由来卵子とin vivo由来卵子を比較解析した。その結果、in vitro由来卵子ではin vivo由来卵子より透明帯が有意に薄い、表層顆粒が有意に少ない、カルシウムオシレーションの回数が有意に少ないなどの特徴があり、これが正常受精率が低い一因と考えられた。一方で、種々の培養系を改定してきた結果、C57BL/6NやFVB/Nなどの近交系でも二次卵胞から成熟卵子を産生し、マウスを誕生させることが可能になった。
2)in vitro卵子産生系のためのChemically Defined Medium (CDM) の検討
オミクス解析の結果をもとに、CDMに添加する因子を選定し、CDMによるPGCから成熟卵子の産生を目指した。その結果、12.5日齢マウス胎仔卵巣を17日間培養して得られた二次卵胞は、dbcAMPやCHIR99021の添加により添加前より有意に発育した。得られた二次卵胞をさらに培養したところ、Activinおよびリノール酸の添加で有意に発育が促進した。また、卵胞培養14日目に卵母細胞ー卵丘細胞複合体を採取し、17時間成熟培養した。そのうち一部は第二減数分裂中期まで発育した。また、卵胞培養および成熟培養時にFetuin Bを添加することで、体外受精後、受精卵を得ることができた。得られた受精卵の一部は胚盤胞期まで発生することが明らかとなった。そのため、少なくとも初期胚発生を支持できる成熟卵子がCDMで産生可能になった。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Disruption of piRNA machinery by deletion of ASZ1/GASZ results in the expression of aberrant chimeric transcripts in gonocytes.2022

    • Author(s)
      Ikeda S, Tanaka K, Ohtani R, Kanda A, Sotomaru Y, Kono T, Obata Y.
    • Journal Title

      J Reprod Dev

      Volume: 68 Pages: 125-136

    • DOI

      10.1262/jrd.2021-146.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] マウスHSD3B6欠損が生殖機能に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      丸山莉菜、武田ひかり、八木有紀、尾畑やよい
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会
  • [Presentation] アデノ随伴ウイルスによるKitl-Sltマウスの卵子形成レスキュー2022

    • Author(s)
      吉田匡汰、木村覚、城本悠助、篠原美都、篠原隆司、尾畑やよい
    • Organizer
      第115回日本繁殖生物学会
  • [Presentation] 生命をつなぐ生殖細胞 ー受精卵ができるまでー2022

    • Author(s)
      尾畑やよい
    • Organizer
      第130回日本畜産学会
    • Invited
  • [Remarks] 「卵子の品質保証機構解明に一歩近づく」Reproduction 最優秀論文賞 受賞

    • URL

      https://www.nodai.ac.jp/news/article/reproduction-2021/

  • [Remarks] 「卵子の遺伝子機能解析システムを開発」がJRD 最優秀論文賞を受賞

    • URL

      https://www.nodai.ac.jp/news/article/journal-od-reproduction-and-development-2021/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi