2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Creation and control of spin current |
Project/Area Number |
19048011
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
黒田 眞司 筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (40221949)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金澤 研 筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 助教 (60455920)
|
Keywords | スピントロニクス / スピン偏極電子源 / 強磁性半導体 / クラスター / ハーフメタル / 磁気光学効果 / 異常ホール効果 |
Research Abstract |
本研究課題では、半導体スピントロニクスへ応用を視野に、要素技術の一つであるスピン偏極電子源の実現のため、強磁性半導体の強磁性特性の制御・向上と応用を目的として研究を行った。以下に各テーマの成果を述べる。 1.強磁性半導体(Zn,Cr)TeにおけるCr凝集と強磁性 (Zn,Cr)Teにドナーであるヨウ素をドーピングすると、結晶中でCrの凝集が生じるが、本研究ではMBE成長条件によりCr凝集領域の形成を制御し、強磁性特性を向上させることを目指した。MBE成長時の温度、成長速度、成長方位などのパラメーターを変化させて成長した薄膜の結晶構造、組成を調べ、これらの条件が凝集領域の形成に与える影響を調べた。その結果、成長温度がCr凝集領域の形成に大きな影響を与え、温度によりCr凝集領域の形状が変化することを明らかにした。 2.強磁性2元化合物CrTe (Zn,Cr)TeのCr組成を100%とした2元化合物CrTeはスピン偏極電子源として注目されている。本研究ではCrTeのMBE成長を行い、結晶構造と磁性を調べた。成長条件に対する依存性では、薄膜の結晶構造は主としてCrとTeのフラックス比により大きく変化し、両方のフラックスが同程度のストイキオメトリーの条件では体心立法構造の金属Crが析出しやすく、Teフラックス過剰の条件では六方晶Cr_<1-δ>Teが形成されることが明らかとなった。 3.四元混晶磁性半導体(Cd,Mn,Cr)Te 半導体結晶に2種類以上の磁性元素を添加した四元系の磁性半導体混晶に着目し、異なる磁性元素間の相互作用ならびに強磁性発現の研究を行った。CdTeに2種類の遷移元素Mn,Crを添加した混晶薄膜をMBEにより成長し、その磁性を調べた。その結果、僅かな量のCrの添加によりMn間の相互作用が反強磁性から強磁性へと変化し、さらに高い温度で強磁性が発現することを見出した。
|
-
[Journal Article] Effect of co-doping of donor and acceptor impurities in the ferromagnetic semiconductor Zn_<1-x>Cr_xTe studied by soft x-ray magnetic circular dichroism2011
Author(s)
Y.Yamazaki, T.Kataoka, V.R.Singh, A.Fujimori, F.-H.Chang, D.-J.Huang, H.-J.Lin, C.T.Chen, K.Ishikawa, K.Zhang, S.Kuroda
-
Journal Title
Journal of Physics : Condensed Matter
Volume: 23
Pages: 176002, 1-4
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-